田中雅(みやび)

小説や戯曲などの創作のタネを掲載していきます。 小説「真・人間失格」はブラッシュアップ…

田中雅(みやび)

小説や戯曲などの創作のタネを掲載していきます。 小説「真・人間失格」はブラッシュアップしたものが書籍化され2020年6月に発売されました。 創作過程も併せて楽しめるnoteです。 真・人間失格 https://www.amazon.co.jp/dp/4344928415

マガジン

  • 1000字随筆(無料)

    東京の片隅で生活するライター・構成作家が、日々の生活や仕事、またその中で感じたことを可能な限り毎日綴っていきます。

  • 1000字随筆(有料)

    東京の片隅で生活するライター・構成作家が、日々の生活や仕事、またその中で感じたことを可能な限り毎日綴っていきます。

  • 短編小説「精励」#1〜3(完結)

    創作への意欲を失っていた純文学作家が、或るすでにこの世を去った有名作家へ不意に出会い、導かれるようにその人と成りを探り、自らに消化していく、真夏の数日間を描いた短編。

  • ドラマシナリオ「未来へのログライン」#1〜4(完結)

    地上波で放送することを想定して執筆した45〜50分想定のドラマシナリオ。 20代〜30代前半向けの、恋愛要素ありのヒューマンドラマ。

  • 小説「ファミリイ」#1〜#46(完結)

    『真・人間失格』の、家族に焦点を当てたアナザー・サイドストーリー。 機能不全に家庭に生まれ、血を分けたはずの者たちとも打ち解けることができず、家を包む灰色の空気から逃げた男が、現在地から昔を昔を回想していく。

記事一覧

【考えたことある?】仕事をやめるときのこと

僕は、かなり物事を長期的に見る方で、何か一つ始めたら、どれも年単位のスパンで考えるようにしています。 物によっては、始めた当初からそれを「やめる」ときまで見据え…

5

【40代こそ】立ち止まってもいい

ここ数年、ずっと思っていることがあって。 これまでの通常の人生の流れって、高校や大学を卒業した後、会社に入社して、人によっては転職なども経ながら、大体65歳くらい…

物事を続けるには◯◯◯が大事

最近、スマホやPCでこのnoteを開くのが楽しみになっています。 まるで一つ、趣味が増えたような感覚です。 ちょっと前までは更新する直前しか開かなかったので、ほぼ一日…

ビジネス書との付き合い方

読書をするのが好きで、今まで純文学を中心に、哲学書やエッセイ、新書系、心理学の本、さらにはビジネス書も読んできています。 本格的に本を読み始めたのが28、29歳のく…

【こう思う】政治的な発言についての見解

SNS、特にXを見ていると、トレンド機能に特定の政治的キーワードが上がっていることもあり、よく「政治的な投稿」を目にします。 大抵は、今の政策に対して不満を述べるも…

ちょっとここで自己紹介を…

お陰様で本noteもだいぶフォロワーが増えてきましたので、ここで自分について語ってみたいと思います。 僕は、構成台本を書いたり、記事執筆をしたり、リサーチャーをやっ…

人生はやはり◯◯◯だ、と思ったこと

最近、日本最長となる合計64年、刑務所に収容され、2年ほど前に仮釈放された男性の存在を知りました。 実社会で、そして刑務所の中でも犯罪を犯して無期懲役を2度もらって…

女性には理解しづらいかもしれないけれど

先日、YouTubeである2本の動画を見ました。 1本目は「メンズコーチ・ジョージ」さんという方の、 「弱者男性の不安』を煽って俺がビジネスをする理由【有害な男磨き】」と…

Giveを習慣にすると良いこと

以前からたびたびこのnoteで書いていますが、今年から他者に「Give」をする回数を意図的に増やしていこうと考えていて、今、機会があるときにちょこちょこ行っています。 …

最近、食べはじめたもの

先日といってもだいぶ前になりますが、健康診断の結果が返ってきた。 血糖値の数値をみたところ、「HbA1c」が基準値より0.1ポイント高くなっていた。 毎年、このHbA1cは基…

【こういう人とは】深く関わりたくないって思う人

僕自身は、特に嫌いな人とかはいません。 その代わり、「猛烈に好き」という人もおらず、言ってしまえばドライな形で人間関係を構築しています。 ただ、「こういう人とは…

これを守れば大丈夫だと思えること

日々、生活をしていれば、小さなことや大きなことにぶつかるかと思います。 めちゃくちゃ忙しかったり、逆に暇過ぎて不安になったり。 何か面倒なことが起きたり、その逆に…

ショックを受けた出来事

昨日から嬉しいフォロワー激増が続いているのですが、その傍で一つ、ショックを受けた出来事がありました。 実は昨日、50日ぶりくらいに髪を切りに行ったんですね。 最近…

一体、何が起きたんです?

みなさん、お気づきでしょうか? 昨日の記事を投稿した時点で、このnoteのフォロワー数は約40人でした。 それが今、なんと、80人以上。 1日で2倍以上になっています。 …

鵜呑みにしないほうがいいかもしれないこと

ここ数年は「動画の時代」であり、YouTubeを開けば、さまざまなジャンルの動画を視聴することができます。 一度検索すればキリがないくらい動画が出てきますよね。 どのジ…

25

noteの効果

なんとか続けている部分もありますが、noteを70記事以上書いていると、それなりに自分にも影響が出ています。 なんというか、このnoteは自分への問いかけにもなっている部…

14

【考えたことある?】仕事をやめるときのこと

僕は、かなり物事を長期的に見る方で、何か一つ始めたら、どれも年単位のスパンで考えるようにしています。
物によっては、始めた当初からそれを「やめる」ときまで見据えていることもあります。
逆算するわけではないけれど、「このあたりでやめるだろうな」、とか考えている。
ある意味で打算的とも言えるかもしれません。

現在、僕は構成作家やライター、リサーチャー、翻訳家など複数の肩書きでお仕事させてもらっていま

もっとみる

【40代こそ】立ち止まってもいい

ここ数年、ずっと思っていることがあって。

これまでの通常の人生の流れって、高校や大学を卒業した後、会社に入社して、人によっては転職なども経ながら、大体65歳くらいまで働いて、あとは年金をいただきながら隠居生活をする。

これが、今までの日本で王道とされてきた人生かと思います。
ただ、いまは寿命が伸びているのと、これからはいただける年金なども減っていくからもっと長く働く必要があり、この王道は消えて

もっとみる

物事を続けるには◯◯◯が大事

最近、スマホやPCでこのnoteを開くのが楽しみになっています。
まるで一つ、趣味が増えたような感覚です。

ちょっと前までは更新する直前しか開かなかったので、ほぼ一日に一回しか見ていませんでした。
それがいまは、逐一ここを開いて、通知欄から「いいね!」がどれだけついたかなどを確認しています。

この変わりよう、そうなった理由はやはり、フォロワーと「いいね!」の数が、始めた当初より伸びやすくなった

もっとみる

ビジネス書との付き合い方

読書をするのが好きで、今まで純文学を中心に、哲学書やエッセイ、新書系、心理学の本、さらにはビジネス書も読んできています。

本格的に本を読み始めたのが28、29歳のくらいのときで、最初は自己啓発本から、その後にビジネス書ばかり読んできたのですが、純文学を読み始めてからはあまり自己啓発本もビジネス書も読まなくなりました。
最近、ビジネス書に関しては少しまた読むようになってきましたが、あくまでメインは

もっとみる

【こう思う】政治的な発言についての見解

SNS、特にXを見ていると、トレンド機能に特定の政治的キーワードが上がっていることもあり、よく「政治的な投稿」を目にします。

大抵は、今の政策に対して不満を述べるものだったり、与党・野党を問わず、特定の政治家や政党を批判ものだったりします。
保守とリベラルで喧喧諤諤の議論が日々、交わされており、その中には、かなり過激な発言も散見されます。
こういった投稿の数々を見て、いつも思うことがある。

もっとみる

ちょっとここで自己紹介を…

お陰様で本noteもだいぶフォロワーが増えてきましたので、ここで自分について語ってみたいと思います。

僕は、構成台本を書いたり、記事執筆をしたり、リサーチャーをやったり、英日翻訳をしたりといろいろやっているので、自分の肩書きを一言でパッと言い表すことはできません。

ただ、大まかに言えば「ライター」に入ると思います。

初対面の人と話したとき、なぜこの仕事をやっているのか、よく聞かれるんですね。

もっとみる

人生はやはり◯◯◯だ、と思ったこと

最近、日本最長となる合計64年、刑務所に収容され、2年ほど前に仮釈放された男性の存在を知りました。

実社会で、そして刑務所の中でも犯罪を犯して無期懲役を2度もらって、このよううな収容期間になったそうですが、その方の御年齢がいま、91歳。

そしてその方が実際に話されている動画を視聴したのですが、91歳と思えないほど非常に若々しいんですよ。
驚きました。
背筋もピンとしていて、しっかりご自身の力で

もっとみる

女性には理解しづらいかもしれないけれど

先日、YouTubeである2本の動画を見ました。
1本目は「メンズコーチ・ジョージ」さんという方の、
「弱者男性の不安』を煽って俺がビジネスをする理由【有害な男磨き】」という動画。

その次に見たのが、元々はこちらが先ということですが、
「謎解き統計学|サトマイ」さんという方の
「「男らしさ」の追求で自●率が上がります。男らしさの有害さについて解説」という動画です。

ジョージさんはサトマイさんの

もっとみる

Giveを習慣にすると良いこと

以前からたびたびこのnoteで書いていますが、今年から他者に「Give」をする回数を意図的に増やしていこうと考えていて、今、機会があるときにちょこちょこ行っています。
交友関係は限られているので、普段よく会う人たちへや災害への寄付のみに現状、なってしまっていますが。

僕は本当に昔は吝嗇な人間で、数百円のお菓子程度の軽いプレゼントを買うことすら躊躇したり、やっていなかったりしました。

こんな人間

もっとみる

最近、食べはじめたもの

先日といってもだいぶ前になりますが、健康診断の結果が返ってきた。
血糖値の数値をみたところ、「HbA1c」が基準値より0.1ポイント高くなっていた。

毎年、このHbA1cは基準値前後を推移しているのですが、できるなら毎年基準値以下に収めたい。
僕はもともと運動はしているので、それでも血糖値が下がらないということは、食生活の改善が必要になる。

ということで、ここで以前、最近は毎日バナナを食べてい

もっとみる

【こういう人とは】深く関わりたくないって思う人

僕自身は、特に嫌いな人とかはいません。
その代わり、「猛烈に好き」という人もおらず、言ってしまえばドライな形で人間関係を構築しています。

ただ、「こういう人とはあまり深い繋がりを持たない方がいいかもしれない」

と思う種類の人物はいて。

どういう人かを説明するためにその具体的な例を挙げたいと思うのですが、ここでそれを書いたら、その人は特にビジネス界でものすごく熱狂的なファンが多い人なので、下手

もっとみる

これを守れば大丈夫だと思えること

日々、生活をしていれば、小さなことや大きなことにぶつかるかと思います。
めちゃくちゃ忙しかったり、逆に暇過ぎて不安になったり。
何か面倒なことが起きたり、その逆に楽しいことがあったり。

個人的にですが、そういった日々の出来事に没入するのも良いのですが、あまりそれに身を任せてしまうと刹那的な生き方になってしまって、自分の軸がブレてしまったり、ときに翻弄されてしまうといったことがあるかもしれません。

もっとみる

ショックを受けた出来事

昨日から嬉しいフォロワー激増が続いているのですが、その傍で一つ、ショックを受けた出来事がありました。

実は昨日、50日ぶりくらいに髪を切りに行ったんですね。
最近暑かったのもあり、軽くしてもらったんですが、見事に理想通りの長さと軽さになってすごく爽快な気分になりました。

僕はときどき、長さをキープしたいので、美容師さんの参考にしやすいよう、次の切るタイミングに向けて髪を切った直後に自撮りを撮影

もっとみる

一体、何が起きたんです?

みなさん、お気づきでしょうか?

昨日の記事を投稿した時点で、このnoteのフォロワー数は約40人でした。
それが今、なんと、80人以上。

1日で2倍以上になっています。

いや、めちゃめちゃ驚きました。
フォローしていただいた方にはフォロー返しをしており、「いいね!」してくれた方には、その方の投稿記事にも「いいね!」をし返しているのですが、これを書いている今もその「いいね!」とフォロワー数が増

もっとみる

鵜呑みにしないほうがいいかもしれないこと

ここ数年は「動画の時代」であり、YouTubeを開けば、さまざまなジャンルの動画を視聴することができます。

一度検索すればキリがないくらい動画が出てきますよね。
どのジャンルにも初心者用〜上級者用まで揃っているのではないでしょうか。

以前は書籍を手に取らないと入手できなかった情報をかんたんに入手できるようになったのは良いことだとは思います。

その一方で、ちょっと「危険なのではないか」と思うこ

もっとみる

noteの効果

なんとか続けている部分もありますが、noteを70記事以上書いていると、それなりに自分にも影響が出ています。

なんというか、このnoteは自分への問いかけにもなっている部分があったり、noteのネタにするために行動するとまではいかないものの、日々、ここに書くことができるように、いろんなものにアンテナを張るようになったかもしれません。

具体的には、noteで書いたことだからこれは実行しよう、とな

もっとみる