見出し画像

noteにおける編集者

つい昨日、このnoteで「僕の彼女が芸能人とばったり会った」という記事を書いた。

そのときのちょっとした裏側を書くと、僕は当初、記事のなかで“その俳優さんの名前”をそのまま載せようとしていた。理由はもちろん、読むときにそのほうがわかりやすいと思ったからだ。

まさか、「とある有名俳優さん」

これであとはイメージしてくれ、と読者にゆだねるのはちょっと烏滸おこがましすぎるのではないか、と。それにイメージ云々うんぬんのまえに、名前がなければ読んでも意味がない、とすら考えてもいた。

そもそも、店の場所を書くわけでもない。どれだけ有名な芸能人でも買い物ぐらい行くのだから、名前を書いても問題はない、そういう軽いきもちで書こうとしていた。

ただ、まぁ、一応。この目撃談のソースは、彼女の証言、ただそれのみである。だから、記事を書こうと思ったとき、彼女にそのまま尋ねてみた。「◯◯さんという名前、そのまま書いてもいいよね?」と。

すると、生粋の京都人である彼女はこう言った。

「いや、あかんやろ。完全なプライベートで来てくれはったんやから、名前を出すだけでも失礼やと思うけど」

いま思えば、ドがつく正論のど真ん中である。

思ったことを、
そのまま自由に書けばいい。

そうは言っても、このnoteのいいところ、それは、“だれでも気軽にどんなことでも”投稿できるところにある。僕のような素人であっても、その気になれば、1万文字でも2万文字でも書くことができる。

それにたいして、文章が長すぎる、文法がまちがっている、などと指摘されるいわれもない。
(そもそもnoteにそういう人は存在しないと思ってはいるが)

noteにおける編集者。

ただ、時として、それは危険な考えにもなる。

前述のこの記事にて、僕がその俳優さんの名前を書いて投稿していたならば、僕のアカウントの影響力ではなんの問題もないはずだけれど、「書き手としては」非常に問題アリだと思った。

考えすぎてなにも書けないのもよくないが、なんでもそのまま書けばいいというわけでもない。自由に書けるからこそ、編集者という、記事を客観的に見てくれる存在が必要だと思った。

編集者は、じぶん。

今回の僕のように、身近に記事を読んでくれる人がいればいいのだけれど、僕の彼女だって暇ではないので、毎度チェックしてくれるはずもない。

信頼できるのは、じぶんの目、しかないのではないか。書くのもじぶん、見るのもじぶんだ。読んでくれる人のきもちになって初めて、記事は完成する。

noteは当然、自由に創作できることにその魅力がある。ただ、そのなかでも、いかに目を養えるか。そこに文章の良し悪しは関係ないのだ。

この記事が参加している募集

noteの書き方

この経験に学べ

僕の記事をここまでお読み頂きありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 頂いたご支援は、自己研鑽や今後の記事執筆のために使わせていただきます。