見出し画像

【Python】pythonのインストール設定とOpenCV見つからない問題

【状況】他のライブラリを入れる際にバージョンによる相性があり,インストールをたまにするんだけど設定忘れるw
【対処】GPUを使うOpenCVをビルドして使った時の設定で,調べればすぐ出てくる普通の内容だけど,自分用にメモ.

設定箇所

以下,3.10.9をインストールする例.■は画面が切り替わったときの見出し.

■ Install Python 3.10.9(64bit)
「Add python.exe to PATH」にチェックを入れて,
→Customize installation
を選択

■ Optional Features
「Next」を押す

■ Advanced Options
「Install Python 3.10 for all users」にチェックを入れる
(Customize install locationが,Program Files以下に変わる)
「Install」を押す

■ Setup was successful
「Close」を押して完了.

動作確認

コマンドプロンプトで,

where python

として,Pythonのありかを表示します.

C:\Program Files\Python310\python.exe
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe

複数出てきても,インストールしたPythonが上に来ていればOK.
これでよし♪

あるのに無いと言われて実行できない(追記)

OpenCV4.7をビルドして組み込んだ環境でYOLOv8のプログラムをいろいろいじっていたら,cv2が見つかりません(ImportError: No module named cv2),とか,cv2があるけどそんなモジュール無いよ,みたいなエラーが出るようになってしまった.いろいろやってみたけど,どの順番で何をしたかまでは記録していないので,記憶にある情報を列挙.

  • 「C:\Program Files\Python310\Lib\site-packages\cv2」はちゃんとある.

  • パスの問題かと思ったけど,$ where python で最初に使いたいPythonのパスが表示されている

  • OpenCV4.7をビルドして組み込んだ環境にpip経由でOpenCV4.8(最新)がインストールされたからかもしれないので,OpenCV4.8の削除,ultralysticsの再インストールをしたが×

  • OpenCV4.7を参照しないように自分で設定したOpenCV4.7用の環境変数のパスをすべて削除して,OpenCV4.8をpipでインストールしても×

  • Pythonのインストーラーから,Repairをしても×

  • Pythonのインストーラーから,Uninstallをして,再インストールしても×

  • 参照しているPythonが違うみたいな情報もあるが,当てはまらななそう.

動かないので最終手段

原因がはっきりしないので,Pythonをアンインストールして,C:\Program Files\Python310 のフォルダ名を _Pyton310 に変更してPythonを再インストールしたら動いた.アンインストールしてもsite-packagesが残っているので,このフォルダの中身が原因かもしれない.モヤモヤするけど,他のプログラムまで動かないのが痛すぎました.

仮想環境をそれぞれに作ると容量が半端なく大きくなるので使いたくなかったけど,閉じた環境の価値を感じる一件でした.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?