見出し画像

目が回って長く感じる「5営業日」

2024.05.19(日)今週はマジでしんどかったなぁ・・・

いったい何があったのか?

今週の振り返りをさっそくざっくりと書いていきましょうー
TOPの画像がnoteの内容とはリンクしてない( *´艸`)


本業:中小ITの管理職

なんか1週間メンタル的な疲弊を感じる出来事が多かった…_❘ ̄❘〇

驚きの月曜日

この週の月曜日といえば

このレポートを朝少し書いて出勤。そのあとのコト・・・

私の会社では、結婚を機に地方へ行くことになる女性社員がいます。
ただ仕事は続けてもらいたいのでフルリモートでシステム開発の仕事をしてくれています。

これだけでも技術者不足を補う非常にありがたいこと。

朝一に電話があり、「家族の都合で引っ越し」と少し休養が欲しいとの連絡がありその調整に追われることになります。

ーーーここから以降は詳細は書かず。

社員の動揺もわかっていて、私が動揺するとみんなパニックになるなぁーと何度も深呼吸して頭をフル回転。

今持っている仕事・課題を全面的に一端横に置いて(つ´∀`)つ

何かいい方法はないものか?

と考えます。

こういう突発的なものは、いつも思うことで「自分がどうにもできないことなので事後処理を何とかできれば何とかなるはず」と信じて行動するしかない。

関東の人が感じる関西弁

この内容は、ちょっと進展したら別noteにも書き起こしたい事。

方言や住んでいる環境、40代の人が20代の若手に声をかけることへの配慮って、私は気にかけます。

注:会社ではハラスメントの対応も健康経営も対応している人です。

私ぐらいの同年齢帯の関西人(会話したことのない上司)から関東にしか住んだことのない若手に大阪人特有の馴れ馴れしさなどが出るとストレスを感じる」という言葉に変わる場面に出くわしたので、Xアンケートしたものです。

「関西弁がきつく感じたことがある」が、0%出なかっただけでも私としては収穫なんです。意外とWeb会議で画面OFFで顔の見えないコミュニケーションに関西弁を場の空気となじまず出ると(*゜ロ゜)ハッ!!っという事故っている場面にも出くわします。

例えば、社長から部長や課長のCCもなくいきなりメールが飛んで来たら

この「情報共有の世界」でびっくりしませんか?

注:私は大学と社会人4年目まで関西だったので何とも思わないけど、免疫がない人ももちろんいる。日本国内でさえそういうことを少し気をつけると仕事もしやすくなるものと感じます。


こんな出来事に引きずられた1週間。

営業の仕事やら私が抱えている作業をいろんな人に手伝ってもらってなんとか1週間が終わった感じです。

次の週も横によけた仕事があるのでそれを少しずつこなそう。(*´-д-)フゥ-3

複業:Webものかきやコワーキングスペースマニア

Yahoo!ニュースエキスパート

今日このイベントちらっと見てきます!

課題

  1. noteの自己紹介が古い
    【未着手】6月に先延ばし〰・・・(  ̄3 ̄)~♪

  2. noteの仕事依頼が古い
    【未着手】8月に書くのが目標。(自己紹介ができてから)

  3. 創作大賞2024どうするねん問題
    【未着手】モチベーションあがるの待ち(まだ)

  4. Yahoo!ニュース→noteにリライト
    【進捗UP!】バリバリ下書きをブラッシュアップ中

  5. Evernote→Notion移行
    【進捗UP!】
    だいぶ使いこなせるように。
    →note化したい!

  6. note→SNS発信論記事作成
    【未着手】
    1年ぐらい寝かせてる

Notionが使いこなせるようになってきて普段のくらしだけではなく、仕事にも使いだしていて「なんだこれは便利すぎるぞ!」になっています。

仕事が一つに集約されてる真っ最中です!

Evernoteの解約もしないと7月には1年分の課金されちゃう。(。゚ω゚) ハッ
(Notionは今のところ無料利用。)

休日は?

最近、まちを歩いていても「Yahoo!ニュース読んでます!」とか「noteのレポートも見てます!」行ってもらえるのが励みになります。

自分の住んでいる場所のイベントや出来事を書いていると休日に出かけた際に、4,5人こういう話になるのってありがたいことなんですよね。

今日は、読めていないフォロワーさんのnoteをみたりする日にしよう。


それではみなさんよい1週間を(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

この記事が参加している募集

仕事について話そう

今週の振り返り

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!