見出し画像

ラタンの実


先日、骨董市で買った木の実を
検索していました。
すると偶然目に入ったのは、
この木の実。

なんていい柄なんだろう。
硬そうで、小さくて、
とにかくこの殻の模様といったら…。

ブラウンラタンの実

2センチくらい
入れ物は骨董市で買った
ハスの実の殻です
いや、惚れ惚れする

軽井沢の「ジャムこばやし」というお店で売っています。一粒50円。
20コ買って、5コはじいちゃんにあげよう
と早速注文。


一昨年、近所の川原の散歩道で
トチの実を3日で4個拾いました。

近所にトチノキはありません。

トチの実

小さい頃、「モチモチの木」を読んで
いつかはトチの実を拾ってみたいと思っていました。

近所にトチの木はなく、
「遠い山に行かないとダメなんだろうな」と思っていました。
それが50を過ぎていきなり足元にコロンと転がっていました。不思議〜!

さて、興味が募ったので、
まずは大きな図書館に行って
木の実の本を探しました。

その時に最初に見つけたのがこの本です。

一緒に行ったじいちゃんが
2週間借りて喜んでいました。

先日、通りかかった骨董市では、
この本に載っているような木の実を
見つけたので買いました。

帰ってから、
「この木の実はどんな木なんだろう?」
と調べているうちに
ラタンの実を見つけました。

ラタンは日本語で「籐」
エマニュエル夫人が座っていた椅子です。
私が小さい頃、父さんに見るなと
叱られた大人の映画です🤣。
その後「ラタンの家具」に憧れ、
チェストを買った時もありました。

そのラタンは蔓性のヤシの仲間で、
木の実が鈴なりにぶら下がる写真も
初めて見ました。
それが今回の木の実です。

そして、送られてきたお店の名前が
ジャムこばやし」さん。

「世界の不思議な木の実図鑑」
  の著者の1人である
小林智洋さん」のお店でした。

届いた夜に、また木の実検索をしていて
ヒョエーと大喜びしました。

拾ったトチの実から
胡桃→ハートの姫胡桃→トチの実100個→ムクロジ4千個→モクゲンジュに栴檀に
その他いろいろ採集の日々。

春が来て、ムクロジも全部落っこちて
もう秋までないなぁと寂しく思っていた
ところで、外国の可愛く立派な模様の
木の実に出会い見惚れています。

私の前世は
トチの実を食べるイノシシだったのか?

森の木の実を集めるかわいいリスさんか?

縄文時代の遺跡では、
トチの実が瓶に入って見つかるらしい。
すぐに食べられないので非常時用だったとも書いてある。

さては縄文人だった時のことを思い出しているのか?

あと思いつくのは「木食行」
3000日五穀断ちをして木の実だけ食べ、
体脂肪を落としてから、入滅。

多分成功はしていなかったであろう。

木喰さんの地蔵菩薩

絵葉書を飾っています

遊行で木の仏様を彫っていた木喰さんも
思い出します。

でもやっぱり「トトロの亜種」あたりか。

たかが木の実。
されど木の実。

目の前にコロンとあるだけで
手にそっと握りしめるだけで
何やら豊かな世界が
背後に広がっていくようです。
不思議で美しい色やカタチ。
生存戦略として理解できるものもあれば、
なんでこんなになりましたか?もある。
ヒトに知られようが知られまいが
そこには限りなく豊かな世界がある。
こりゃ神さまいるね、の世界。

半径10キロからなかなか出ない
私にとって、
木の実は浪漫溢るる宝物です。


            終わります🌰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?