見出し画像

【徒然IT就活】分かっている人が作るマニュアルほど分かりにくい

なぜか?
理由は簡単で、分かっている人の心理

  1. これくらいは分かって当たり前👉自分が分かってることは、端折りがち

  2. 自分達が学んで身につけたから、学ぶべき、覚えるべき

  3. 分からない人が、どこが分からないかを分からないまま

で作るから。

マニュアルとは、何のために作るのか

分からない人が、忘れてもいいように、それを見れば、

  • 理解してほしい最低限の操作が出来る

  • マニュアルを通じて、身につけてほしい知識を理解する

ために作るモノ。

端折って最低限のマニュアルを作る=ミニマムデザイン

だと、

質問や問い合わせが増える
👉マニュアルの時間+問い合わせ対応の時間が増える

になるならば意味がない。かと言って、

分厚く、余計な解説が多い=マキシマムデザイン

だと、

何が重要か分からない+読みたくない
👉問い合わせた方が早い
=マニュアルを作る時間+問い合わせ対応の時間が増える

になるなら意味がない。ミニマムもマキシマムも違うルートを辿るようで、

結果は同じ

マニュアルに必要な大前提は、

ターゲットに合わせた、
💃必要最小限=ミニマルデザイン🕺

記憶力重視な優等生ばかりが集まって、マニュアル否定論で突っ走った結果、
自分達が侮蔑していたマニュアル自体を必要性をどこの組織も感じているが、今まで育成してない分、

実務をこなしなごら、
マニュアルや研修も出来る人材がいないから。

結構、就活なんかだと、

開発経験もあるけど、
マニュアルを作り上げた経験もあります

は、重宝される👀

note記事なんかに、

自分の専門分野や好きなことの手順をミニマルデザインで分かりやすく解説した記事を書いとくだけでも、結構な

アピールポイント

になるだろうね🕺
口で経験あります!だけなら誰でも言えるからね💦

マニュアルにしろツールにしろアプリにしろ、

モノづくりに必要なのは、ターゲットに対する

お・も・い・や・り
👉思いやり
=ミニマルデザイン
親切さ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?