見出し画像

グラレコ的発信をはじめてから180日の話

半年経った。
何作かピックアップして発信を振り返ってみようかな、なんて思った。


まずは、簡単なルールで100通りの顔を描こう、から始まってた。
最近このあたりの力を使っている感覚はないけど、描くことに慣れる、を目指す過程ではやってみてよかったのかもしれない。


この後に出した何作かのトーク系「グラレコ」については、かなり構図?デザイン?に凝り過ぎて1.5時間とかかかってしまってた。流石に毎日この「質にこだわる」を続けてたら走り続けられないと思って方向転換。

「成功のヒマワリ」ここがグラレコから、「スケッチノート」という学びのメモタイプ(長くて1時間前後)への転換点だと思う。色がついている記事が上がっているときはここでの区分を利用している。ちなみに緑は「他者との関わりの中で使うこと」青は「個人的な学び」なイメージで使っている。


…基本は本要約系の受け売りなのだけど、少なくとも「アウトプット」にはひと捻り加えているのでパクr…ではないと思いたい…


グレーの記事は「人受けしない自分語り」が圧倒的に多いのでスルー推奨(マガジンに入ってないものが多い)。

…最近学びのモチベーションが下がってる。いや、普通に学ぶ系コンテンツは日常的に摂取してるはずなのだけど。

なんか、その学びをこねくり回す気力が無い、というか…いや、いずれは戻したい。というか出すようにしないと多分定着しないからリハビリしたい。

…インプットを自分でコントロールできるようになりたい…(触れたくないもので脳みそが埋め尽くされる)

最後に本日描いたものを…パラサイトシングルを生かすことは「投資」になるのか(グレー記事につき閲覧注意)





画像1


生きるだけに使ってもらっているお金は残念ながら「投資」にはなりえないかも。娯楽は自分の財布から基本的には出したいが、通信費はまだ親に養ってもらわなければ支払いに追われる未来を回避できない。

臨時収入が入ったら基本は奨学金返済に回したい…(希望)

そして先日聞いた話から家賃についてはおよそこれぐらいという感覚で書いたが、たとえ前職だったとこの金額は払えなかった…一人暮らしは無理な話だったんだな、とお金の勉強を少しずつしていくうちに気づいた。

180日経過して、気づけたことは、毎週の習慣より、私の場合は毎日時間帯を決めて土日祝日関係なく続けることのほうが負担が少ないこと、社会生活を送るための知識が不足しすぎていたこと、そして、独立など今の私には実現させることは考えるべきではないこと…にちゃんと気づけただけ無駄ではなかったのだと思う。

なげやりであっても、1日数時間の創作活動はできる。ただし、ネタがもたない。


明日からは…多分、やることがないから続くんだと、思う。




この記事が参加している募集

振り返りnote

いただいた支援は、描く発信の機材(今使っているペンもサポートや記事購入のお金で購入しました)や他のnoteユーザー様の支援、将来みつけたい目標のために使わせていただきます!