見出し画像

【脱おうち時間マンネリ計画】子どもとの遊びで一番必要なこと。

こんにちは。ぴろママです。

この年齢、そしてこの時期は皆が通る道でしょうが
常に風邪を引いているような状態で、
今週は幼稚園を数回お休みさせていました。
今週はよくがんばりました私。

子どもと過ごす時間って、
かけがえのない時間だってことは頭ではわかっていても
本当に”かけがえのないもの”として大切に過ごすのは難しいものですよね。

子どもといると、
常に頭の中が忙しい。
(眠たくて機嫌が悪くならないうちに)お風呂に入れるタイミング
(お腹が空いて他のものを食べてしまう前に)ご飯を食べるタイミング
(上記を考慮した)ご飯を作るタイミング

この、特に( )の大変さが
旦那さんにはまぁ伝わらない伝わらない。笑

そんなもんだから、
少しでもこちらのペースに巻き込むためにも
やはり動画(我が家はドラえもん様)に頼りたくなってしまう訳です。

念の為お伝えしておくと、
動画を観ること自体は
決して悪くないと思っています。


でも我が家の場合、娘が
家のおもちゃで遊ばない
という状況が続いてしまっている状態。

親として工夫と改善の余地があるのではないか?
後々「もっとあの時一緒に遊んであげれば・・・」と後悔するのではないか?

と自問自答した結果、

【脱おうち時間マンネリ計画】として
・新たなおもちゃの導入
・おもちゃの配置変更

を試み、
子どもの反応をよく観察してみることにしました。

ちなみにこの試みに至ったきっかけとなった日を
書いた記事はこちらです。

まず、新たなおもちゃの導入として、
ずーっと気になりつつも購入を見送っていた
マグビルドを購入しました。

「幼稚園で何してきたの?」
と聞くと、だいたい
「ブロック!」
と返ってくること。

黙々とやっているのは
お人形遊びよりも
積み木タングラム

という背景から、きっと遊んでくれるはず!
という期待を込めて購入に至りました。


到着したのは平日火曜日の夜。
いざ開封してみると歓喜の声!!
(私の方が喜んでいたかも)

どんなおもちゃでもそうですが、
最初、子どもはどう遊んだらいいのかわからないもの

まずは箱や説明書に載っている写真をお手本に
並べてみました。

瞬きを忘れて集中していたらしく、
「涙が出る〜」と言う娘に私はニヤニヤ。

届いたのが夜ということもあり、
少し遊んで初日は終了。


翌日水曜日。
若干平熱より体温が高く、咳もひどかったので
幼稚園はお休みさせることに。

私も仕事は夜にやると割り切り、
「どうしたら遊びたくなるか?」
を探求することに集中しました。

積み木を取り入れたり、
こどもちゃれんじで届いた"ひろがるまちブック"を広げて
街を表現してみたり・・・

子どもの
「あっ!!!!」
こんなの作れるかな?
これを作ったらどうなるだろう??

というワクワクするひらめきを
いかに引き出すことができるか?
の仕掛けを考えました。

パジャマの上下で柄が違いますね。

この時、
きっかけさえあれば
なんだよな〜。
と、改めて思ったのでした。

子どもは遊びの天才!!
とよく言いますが、
これはきっかけがあって発揮される能力なんだと思うんです。


このところ、私は
「考えること」「頭を使うこと」
を仕事にばかり費やしていて、
育児に対しては完全に思考停止状態でした。

楽しい動画などのコンテンツが無料でも楽しめて、
工夫を凝らした楽しいおもちゃが沢山ある現代に
ちょっと甘えすぎていたかもしれません。

繰り返しになりますが、
動画や素敵なおもちゃを否定したい訳ではありません。

でも、
"良い物""沢山"与えるのは、
お金さえかければ実は簡単なことで、
(そのお金を稼ぐのが大変という考えはさて置き・・・)

それらを最大限活かす(=楽しむ)ためには
親こそが「考えること」をやめてはいけない。

親こそが、
思考力・想像力・発想力

無限に広げる努力をすることが、
一番必要なことではないかと思ったんです。


今日は娘が幼稚園に登園しているのですが、
恒例の
「幼稚園行きたくない!!!」
とブチギレする娘に
「迷路作っておくから、行っておいで!」
と送り出してきました。

帰ってきて、
「わぁ!遊びたい!」
と思ってもらえるような
おもちゃ屋さんの売り場をイメージして作ってみました。

帰ってきたら遊んでくれるでしょうか?
楽しみです。

そして、おもちゃの配置変更
についてはまだまだ試行錯誤中です。

一旦こんな感じで
「目指せ、モンテッソーリ取り入れている素敵なお家風〜!」です。

棚の色が違うのは、
右の棚は昨日ちょうどマンション前に捨てられたものを拾ったからです。
(夫調べでは「違法ではない」そうです)

捨てられていたものを拾うことに抵抗が無くなったのは
「大豆田とわ子と三人の元夫」
のオレンジ色のソファーを拾う回を観てからです。
潔癖症の方には受け入れ難い話かもしれませんが、
これはあくまで我が家の話ですのでご堪忍くださいね。

ちなみに、
グレーの容器に入って干からびているローズマリーは
私が唯一育てている子です。
夫の育てている両サイドの観葉植物たちは元気いっぱいですね。


明日はワンオペ土曜日。

つまり
"お金を使わずにどれだけ楽しめるか"曜日です。

頭を使って楽しみたいと思います!!

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?