見出し画像

認知症のボーダーラインは?普通との差は少しだけかもしれない

「最近、週何回くらい忘れ物をしましたか?」
「最近、外出ができないことがありましたか?」
「最近、お金の管理は誰がしていますか?」

母の介護認定調査を受けることになって、調査員の方に面談をしてもらっている。今はほぼ同居なので、母の行動を振り返りつつ自分の行動も振り返ることになるが、これがけっこうキツい。

「他人の振り見て我が振り直せ」とばかりに、自分の認知レベルに不安を覚えてしまう。

私もそんなお年頃になったのね~、でも若い頃からそんなに変わっていない気もするけど?(もっと悪い)

Q.「最近、週何回くらい忘れ物をしましたか?」

忘れ物といえば、今この記事を執筆中にメガネを置いた場所を3度ほど探している。買い物に行くときはまずエコバッグを探すところから始まるので、中々出発できない。スマホの置き忘れはしょっちゅうで、家族にコールしてもらって探している。

でも全て家の中だから!他人に迷惑をかけてないし、実害は無い!外に出ると色々あるから、やっぱり家が一番!い、一番だが・・・。

Q.「最近、外出ができないことがありましたか」

私は家の外に出なくても平気なタイプだ。ゴミ出しは夫にまかせ、洗濯物をベランダに干すのは娘にまかせと、2ヶ月近く庭にもベランダにも出ずに過ごしたこともある。買い物はネットスーパーだ。家族はみな雨の日でも一度は外に出たがるから、足りないものは買ってきてもらえる。

外に出ないだけで、普通に家事や介護はやる。健康その他に問題ない主婦なので、純粋に「家から出たくないだけ」なのです。昨今の外出の自粛などでストレスをためている方々には申し訳ないくらいだが、もうそういう趣味なの!前世は猫だったの!で押し通していた。
さすがにそんなパラダイスは長続きせずに、お仕事も繁忙期で出勤した。泣いた・・・。

Q.「最近、お金の管理は誰がしていますか?」

なんちゃって家計ミニマリストを目指してから、夫が喜々としてお金の管理をするようになった。今まで字羅史の家計管理能力に思うところがあったのか、買い物時は1日分の食費を現金で渡される。
元々私は子供の頃から駄菓子屋で大人買いをするタイプだったので、賢明な判断だとは思うけどね。チェッ

Q.「これは全員に聞いているのですが、今の季節は何ですか?」

普通に考えると調査は8月末だったので夏だが、立秋を過ぎたことだし「暦の上では秋ですが」的な答えを求めていたりして~と考えて、一瞬頭の中で返答が遅れてドキドキした。

目に見えるものだけを比べると、母と私も似たようなカテゴリーに入るのかもしれない。内面までみてもあまり変わらないのかも・・・?

結局母の介護認定は要支援かと思っていたが、要介護になった。

食事を自分でテーブルに出すことができない、基本自力で食べるが、たまに魚の骨を取ったり、口に入れてあげたりすることもある、というところに引っかかったらしい。

記事を書きつつ、横目で夫が食べているおかずをジッと見ていると、ヒョイッと口に入れてくれた。そういえば歩くときに支えてくれたりもしたな・・・。

今まで夫婦のイチャラブだと思っていた行動が、実は介護だったのかもしれない。まだまだ先だと思っていたのに、わりと近くに来ているんじゃないでしょうか、認知症。

note書き終わったら散歩してきます・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?