見出し画像

「毎月一冊」5月出版の本の原稿がそろいました~15本の動画の文字起こし完了

毎月一冊、Kindle本を出版しています。
昨年10月からスタートして、4月で7冊の本を出版しました。

4月最新刊はこちら。

あ、まだ99円にしたままだった。

4月は25日に発売しました。5月は5月29日の予定で進めています。

今回は、YouTubeに3年前に投稿した、コーチングについての動画50本から、15本分を抜き出して本にしているところ。
 

15本分の文字起こしを終える

2024年5月15日、文字起こしを終えました。

毎朝のブログの時間に文字起こしをし、私のコーチングブログ「人生アップデートコーチング」にその15本を収めています。

 

文字起こしは、従来はい大変なことでした。10分の文字起こしをするには、それを一通り全部聞く時間と、巻き戻して聞き直したり、一旦止めて描いたりする時間を含めて20分も30分もかかっていました。

しかし、ツールがある今はそんなにかけずに行うことができます。

GuuGoorクロームの拡張機能に、YouTubeから音声をテキストに帰るエクステンションはいろいろあります。それを使えば、YouTubeを再生したら、即座に横のおすすめ動画のエリアの一番上にスクリプトが出てきます。
これで、最初の文字起こしは、一瞬で行われますのであっさりとテキストを手に入れることができます。

 

それだけでは、(3:05)などの時間表示が含まれていたり、「うー」とか「あー」「◯◯してですね」のような喋り言葉がそのまま入っていたりしますので、chaGPTでそれを取り除きます。

また、「、」や「。」がなく、段落分けもされておらず、ただ文字列が並んでいるだけなので、それもととのえます。

 

こうしてできた文章は完璧ではないですが、ブログに移してうまく変換できてない部分を書き直せば以前ほどの時間はかかりません。

なので、動画にしているものを文字起こししてテキストにし、それをブログにしたり本にしたりというやりかたはさほど難しくないことがわかりました。

 

「あっちのものをこっちで使う」動画、ブログ、音声、電子書籍という多メディア展開

僕は長年ブロガーとしてやってきましたが、3年くらい前からはYouTubeにも力を入れてきました。

コーチングに関する動画を50本も投稿しているのは「語り」についてはYouTubeがあっていると考えたためです。

情報発疹をするにはブログだけでなく、Podcastなどの音声や、YouTube動画などいくるものメディアで発信するのがいいと思っています。

それは、動画は見るけどブログは見ない、とか、動画もフログも見る暇ないけど、通勤途中に音声なら聞けるなど、さまざまな条件の人にとどけることができるからですね。


そうやっていろいろやってきましたが、この多メディア展開のいいところは
「あっちのものをこっちで使う」ということができるからですね。

ブログの記事を電子書籍にするということはこれまで何度もやってきました。
そのやり方を解説した本も書きました。

 
また、その方法で書いた本はいくつもあります。

これらはみんなブログの記事から作った本です。



そして、今回、YouTubeの動画を文字起こしして電子書籍にするという方法に挑戦しています。

うまくいけば、僕は他にNotionに関する動画を30本投稿していますので、これらを本にすることも検討するつもり。


シニアの情報発信に関するさまざまな話題をお届けするメルマガやってます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?