見出し画像

私は私で、最高だ くもをさがすを読んで

30歳を数年過ぎて、恥ずかしいと思うことが減ってきた。

もっと若い頃、二十代の頃までは近くのスーパーに行くのにもメイクをして、きちんと着替えて買い物に行った。誰に見られる訳でもないのに、ボサボサ髪で外に出るなんて考えられなかった。だから実家にいる時なんて、両親からあんたは出掛けるのに時間がかかりすぎると小言を毎回言われていた。

それが今や近所への外出なら、髪をとかして、その時着ていた部屋着にシミがないか確認したら、そのまま出掛けてしまう。夜に用事ができて、お風呂に入った後のツヤツヤした顔でコンビニに行った時は、自分やるなと感心したものだった。


以前はきちんと整えていない格好で外に出るのは、おばさんがやることだと思っていた。だから自分には決して許さなかったし、やったら自分もおばさんになると思っていた。少し襟ぐりのよれたTシャツや膝の抜けたズボンを履いて何も気にならないなんて。

実際なってみたらどうだったか。
何にもならなかった。私のことは誰も気にしていないし、私のことを小汚いおばさんだなと思ってそうな人も見当たらなかった。そして私も私自身のことをおばさんになったなとは思わなかったのだ。ただ、私はこういう事が出来るようになったんだなと思っただけだった。

四十代をターゲットにした雑誌を見ることが多いのだが、どうしても目につくのが「NGコーデ」や「オバ見え」「若見え」「イタ見え」などと言う言葉だ。

p188

中でも気になるのが、「見え」と言う表現だ。これは、自分がどう思うかではなく、誰かからどう見えるか、に重きを置いているということだ。「高見え」、などという言葉もある。安い値段、「プチプラ(プチプライス)」と呼ばれる衣類やバッグでも、いかに他人から「高く見えるか」が大切なのだ

p189


雑誌を読むと今流行っているもの、色、形、素材なんでも指南してくれる。そしてそのシーズンはお手本通りの格好の人たちが街を闊歩するのだ。私も仲間に入りたいと思っていたし、センスに自信のない私はついていけないと絶望した。

でもそれは周りに時代遅れではない自分を示したかっただけだったのかもしれない。特に十代から二十代は体型も著しく変化して、去年似合ってたものが、今年は急に似合わないという事が多くあった。だからこそ正解を探してしまっていたのかもしれない。

身体的な特徴で、自分のジェンダーや、自分が何者であるかを他者に決められる謂れはない。自分が自分のことを女性だと思ったら女性だし、男性だと思ったら男性だし、女性でも男性でもどちらでもないと思ったら、女性でも男性でもない。私は私だ。「見え」は関係ない。自分が、自分自身がどう思うかが大切なのだ。
私は、私だ。私は女性で、そして最高だ。

p192

誤解がないように言っておくと、女性が最高と言っている訳ではない。
私は私で最高だと、自分自身で決めている事が大切なのだ。


最近機会があって、部屋着を他人に披露しなければいけないことがあった。
急な泊まりだったので、いつもならする熟考が出来ず、いつも家で着ていて、落ち着くな自分らしくいられるなというセットを持っていった。

ピチッとしたパンツに丈の短いTシャツ。体型がもろに出ていますよ、というスタイル。
普段外で着ているのはワイドパンツにふわっとした丈のトップス、つまり体型隠しがメインになったセレクトが多かった。

家ではない場所で着てみてどうだったか。
私いい感じじゃん、だ。
いつもふわふわ体がどこにいるか分からない様な服を着ていた私に比べ、丈の短いTシャツを着た私はここにいる、という感じがする。


自分が良いと思ったものを、自分が肯定できることの心地よさを知った。
これは他者に似合ってるね、と言われても感じられない部類の感情だった。

自分は自分のままでいい、そう自分に対して思えることはとても幸せなのだ。


著者の西加奈子さんが滞在中のバンクーバーで乳がんが発覚し、それからの日々を綴ったのが「くもをさがす」だ。
静かで時に大きな波がくる文章の中で琴線に触れた何個もの中から、実体験を伴って言語化出来るものを取り上げてみた。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?