見出し画像

11月1週目の目標は体力回復

10月は前半後半息子が体調を崩して、休みに休みまくったので、なんだかあっという間に過ぎ去ってしまった。
瞬きをしている間に、時が過ぎたのかもしれない。本当それくらい一瞬だった。

ようやく息子の体調も復活して、保育園に行っているのだけど、迎えに行く時の空が暗くなるスピードにまた驚く。そんなに急いで暗くならないで、と病み明けで少し不安になりがちな息子を少し早めに迎えに行く。


体調を崩した子というのは、母を呼ぶ回数がいつもの2倍になる気がする。目に入るところに居ないとすぐに呼ぶ。体調悪いんだから無理しないで、と思うけど立ち上がって探し回る。そして今回は鼻水がとめどとなく溢れ出す風邪だったので、夜中寝ている時、鼻が詰まったり溢れたりしては母を呼んだ。

「おかあさん、はなみず!」
夜中にそう言われて何度私は起きただろう。
鼻を拭ってやり、丸めたティッシュを用意していた袋に入れながら、私は鼻水ではない…と寝ぼけた頭で思う。

5日ほどそんな事を続けていたら、起きているのか寝ているのか分からない状態になってしまった。夜は寝たいのに寝れないし、昼は起きていたいのに目が閉じそうになる。

完全に自律神経がおかしくなっていたと思う。
寝不足は人を落ち込ませる。


元気がない私は、元気な息子の相手をする体力が無く、ネトフリ三昧をさせてしまう。そして夜、寝ている息子の顔を見ながら、なんで一緒に遊んであげられなかったのだろう、と自己嫌悪する。そしてまた疲れる。けど寝れない。朝も早く起きられなくて、適当な朝ごはんになり、自己嫌悪。疲れる。の無限負のループに陥っていた。


なんか最近気持ち下がるなあと俯いて歩く私に言いたい。
寝ろ、と。

寝れば自律神経も整うし、体力も回復するし、記憶も整理されスッキリする。

本読んだり、note書いたり、色々したいことあるけど、まず寝よう。

いろんなことはそれからだ。
おやすみなさい。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?