マガジンのカバー画像

職場での気づき

9
新卒で入社した職場に10数年いて気づいたあれこれまとめてみました
運営しているクリエイター

記事一覧

偏愛メモ帳(仕事編)

偏愛メモ帳(仕事編)

仕事でメモを取る機会が多い

電話を取った時に社名と名前
電話対応していて調べものを頼まれた時
見積もりを作成する時のちょっとした計算
営業からの仕事の依頼を忘れそうな時

こんな細々した事がどんどんやってくるので、どんどん忘れてしまう。

元々注意力散漫で、細かい作業が苦手なのに、近年は仕事以外でも覚えておかなければいけないことが増え続けた為か、ますます物覚えが悪くなっている。

受電してお客様

もっとみる
明日しようは馬鹿野郎

明日しようは馬鹿野郎

明日でいいっか、と思ったことは大抵明日では遅い。
30年以上生きてきて未だに騙される罠だ。

きちんと調べて、確認も取って、あらゆる策をとった案件しか明日に決断を回すことは許されていないと思うのに。のにである。
未だに明日でいいっか!をしてしまう。

洗濯機回すの明日でいいっか!
そんな日に限って、保育園から大量の洗い物の持ち帰りあり。

この書類出すの明日でいいっか!
催促が来て、慌てて提出した

もっとみる
アサーションを学び直すきっかけ

アサーションを学び直すきっかけ

会社で勧められて今から5年ほど前に「アサーション」研修に参加したことがある。

その中で講師の方がおっしゃった、心に残っているお話しがある。

アサーションとは交渉する際に、自分に有利に話を進めるための道具と思われがち、実際はお互いを尊重するためのもの

私はアサーションとその研修が初めましてであった。
研修を受け終わった後に、初めて出会ったのがこの研修で良かったと強く感じた。

なぜなら習った内

もっとみる
労動の対価を給与に重きを置きすぎるもんじゃない

労動の対価を給与に重きを置きすぎるもんじゃない

この度、勤め先でベースアップがあるとのお達し!やったー!
5%だけど、上がらないより上がった方がいいに決まってる!

なんて、浮かれてたのが先月中頃。

今月の給与が出たので、明細を見てみると。
んん、おかしいな。
もう一度しっかり見てもそう。

どう考えても、先月より手取りが下がってる。

え、なんで?と、先月と今月の明細を見比べてみると、住民税ぎべらぼうに上がってるじゃないか。
なんだよ……

もっとみる
研修を受けたら、学んだこと以上に研修の場自体が学びでいっぱいだったという話

研修を受けたら、学んだこと以上に研修の場自体が学びでいっぱいだったという話

研修はオンライン開催で日本各地から参加者がいて、職種もバラバラだった。
その時点で、多様な人との触れ合いに飢えている私は、わっくわくでさあやるぞと腕まくり。

研修自体はとても穏やかに進行され、講師の方のお話も分かり易く過不足ない。
問題はブレイクアウトセッション。

4人グループで、もちろん皆さん初めまして。
ぎこちなく始まるグループワーク、誰が口火をきるのか、まあそんなのは誰でもいいのだ。

もっとみる
愛想笑いで乗り切るのはやめた

愛想笑いで乗り切るのはやめた

会社では基本的に笑顔で楽し気、ちょっと適当だけど悩み事なさそう。
そんなイメージでやってきた。というか、やってきてしまった。

悩みあるよ!楽しくない時もあるよ!
でもそう装うしかなかったんだ。

新卒から入社して、一癖も二癖もある諸先輩方に囲まれてきた。
この記事でも語っているけど、揉め事もしょっちゅうある職場だった。

新人ペーペーの私はなすすべもなく、当たり障りのない笑顔を浮かべてやり過ごす

もっとみる
会社に何を言っても無駄だは本当か

会社に何を言っても無駄だは本当か

会社に何を言っても無駄だ
私が何を言っても変わらない

そう以前はよく思っていた気がする。

最近あまりそう思わなくなった理由を考えてみた。

会社が求めている考え方に合っていないのではないか
一生懸命仕事を頑張っていると、自分が正しい
自分のやり方が一番いいに決まっている、と思いがち。

果たしてそうなのかな。
私から見て、どんなにさぼっているように見える人も
非効率な仕事の仕方をして、残業ばっ

もっとみる
家では出来ないけど会社では出来ること

家では出来ないけど会社では出来ること

仕事をする際、デスクに物が散乱している状態は気が散って集中出来ないので、出来るだけその時に必要なものだけ広げておきたい派だ。

私の仕事に必要な3種の神器。
三色ボールペン
黄色とピンクのマーカー
定規

次点で、穴あけパンチとホチキスがランクイン。

ラインナップを見てお分かりの通り、この令和の時代に全くペーパーレスになっていない、古の仕事内容なのだ。10年待たずにAIに取って代わられる仕事だと

もっとみる
人は自分の都合のいい様に記憶を改ざんする

人は自分の都合のいい様に記憶を改ざんする

人は見たい情報しか目に入らず、知りたい情報しか聴こえないようになってるのだなと感じた出来事があった。

職場でいつも何かしら揉めている二人がいる。
私はその片方とよく話すのだけれど、何かある度に報告してくるので、その二人の間で何が起きているのかはリアルタイムで知ってしまう。

よく話す方をAさん、その人と揉めてる方をBさんとしよう。

私はBさんに何かされてはいないので、特に嫌いという訳ではないの

もっとみる