見出し画像

武蔵国一の宮『大宮氷川神社』

GWで人混みがエスカレートするまえに、ちょっとお出かけしておこうと、今まで行ったことない大宮氷川神社に行ってきました。

神社巡りは趣味みたいなもので、メジャーなところはだいぶ行きましたが、なんと氷川神社は初めて!

ここ、中氷川神社と氷川女体神社と3箇所いっぺんに巡るのが慣わしという思い込みがあり、ハードルが高すぎてずっと行けてなかったのです。

よく見たら江戸時代の頃の流行りでそんなに古くないです、恵方巻きよりは古いかな笑

わたし、バイクも車も運転できないので、40分ずつ歩くのか…とか思ってたら足が遠のいていました。(レイライン上に一直線に並んでるエネルギーライン系の話が有名)


今回、街歩きがしたいという目的でとりあえず氷川神社だけでもお参りして、そのうち他の二つも行こうという気持ちになりました。なんかもうこだわりとか抜け落ちた模様。

年取ると何かと思い込みから解放される?!

でも、参道はちゃんと歩きたいということになりスタートはさいたま新都心駅。

腹が減っては戦はできぬ系買い食いからのスタート。

お昼まで待てませんでしただんごかじり

参道を歩く前にお腹空いたので食べ歩き。お団子。100円くらいでした。買い食いとか,食べ歩きってなんか甘美な響きですよねー、大好きです❤️

一の鳥居

氷川神社の一の鳥居、参道は新緑で爽やか。いい感じの空気が流れています。人も少なくて最高。暑くもなく寒くもない。

神社の参道をここまで大事にまっすぐとっておけるところはなかなかありません。だいたい鳥居だけ残して参道をまっすぐ維持していないことがあります。地方の都市でも遮って都市開発してたりするのでそこはすごく感心しました。稀有ですよこれ。

参道の向きとかは方向とか考えられてると思うのですが…利便性と、トラディショナルなことはなかなか共存しにくいですからね…

寄り道が大好物なのでちょいちょい寄ります。

さらに進んでコーヒーブレイク。
UP Coffeだったかな。コーヒーめちゃうまでした。お水が美味しいのかも…
あと店内が懐かしレトロなのも良かったです。
大宮なのにこの並木道、素晴らしいー
二の鳥居
鳥居側のお煎餅屋さん
おせんべ買っちゃった。グラム売りとかもおつ。
ものによっては50g売りとかでやってくれます。
そして重要なのは美味しいこと!
氷川だんごとか書かれると寄りたくなる
熱々の酒饅頭は魅惑的すぎた、二つで250円

お参りするまで2キロ弱参道を歩く間にかなり食べ歩き満喫しました。こういうのも醍醐味。参道沿いはオサレカフェや懐かしい佇まいの老舗がポツポツ並んでいるので歩いてて飽きません。

すいません、どんだけ買い食いしてるの?!という暴挙ですが、地元にお金落とすのも参拝の醍醐味。神社が保全されるには大事なこと…もぐもぐ…

三の鳥居到着!
手水社開いてたので手を清めます。
念願のお参りー
ついにお参りできました。 
武蔵国生まれなのでご挨拶したかったのが叶いました。
蛇の池なるものがあるならもちろん見学したい
なんか雰囲気あるところです。すぐそばに駐車場あるのに隔離感があるのはすごい

この氷川神社、裏手が公園になってて、氷川神社を整備して保全する工夫がされてるなあと。さすが埼玉お金かかってます。

公園には大きな池とかもありたぶん氷川というくらいなので冷たい湧き水があったのだろうなと予測。湧き水も神社にありました。井戸もあったし。ご神水とかのコーナーもあるのはかなり好みの神社です。

多分湧き水。

癒される神域でした。こういう癒しがたまには必要ですよねー



公園の方でランチブレイク。外ご飯の楽しい陽気。

途中のベーグル屋さん。
ベーグルが大好物なのでまんまと買いました。

公園は結構大きくて、ボートの乗れる池や気合の入った遊具のある公園などもあります。


動物園もあり無料!こぢんまりですが意外な生き物がいて楽しいです。

ハイエナがいました,びっくり。
名前は忘れたけど猛禽類

あとツキノワグマとミミナガやぎ、ブタなどがいました。鳥のコーナーがかなり面白かったです。


さらに歩いて北上し、次の目的地、

盆栽美術館に行きます

この辺りは盆栽村と言われる地域で盆栽屋さんがたくさん並んでます。

美術館で、インバウンドのみなさん対応していたイギリス人(予測)のコーディネーターガイドみたいな人の説明をちらっと聞いた感じでは

関東大震災の時にあちこちが壊滅して、もちろん盆栽業社さんも被害甚大で復興のために同業者で大宮に拠点を移して村ができたとかなんとか。

とにかく、すごい数の盆栽屋さんがあります。

次の目的地がここ。ここなかなかたどりつけなくてまいりました。住宅街にあるので、道がなかなか複雑…看板の示す方向に行っていたら迷子になり、Google先生のお世話になりました。

割と暑い日でぐったり…

盆栽美術館は入場料310円とリーズナブル。盆栽の歴史等が説明されていますが、基本的に寿命がすごい盆栽が並んでいます。

ロビーに入ってすぐ、
すごい体制で生えてる盆栽にこんにちは。

不勉強すぎてすごさがわからないのですが,自然にはえた大木をミニチュアで表現するナチュラルさが大事、あとは針金で無理を変えることで、自然の


これドラゴンボール(古)のフュージョン思い出す形


すてきー、ちょうどシーズンで嬉しい。
盆栽ひとつもらえるなら藤がいいです。
(多分維持できないけど)
このようにたくさん外にある
(室内のものは撮影禁止です)

なかなかニッチな芸術品ですが見る分には楽しいし、美しい。

しかし、あんな狭い浅い鉢に盆栽を維持するのは至難の業ということはよくわかります。無駄な根を定期的に切り、針金でじっくり曲げて理想の形にし、水やり追肥など、めちゃくちゃ手間のかかるもの。

だから盆栽180年ものとか300年ものとかのやつとかもあって、私の知らない世界だなあ。

あんなに無理やり詰め込まれているのに、花が咲いたり、実がなったりする状態にしてるのか、もう匠の技と言わずなんでしょう。

素人にはとても維持できないし、気軽に始められそうな趣味じゃないというのが感想です。生きている芸術品とガイドさんは言ってましたが,その通りだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?