lunlog/ オランダ留学

2023年8月~2度目のオランダ留学!最初は17歳の時、そして今は22歳!少しでも私の…

lunlog/ オランダ留学

2023年8月~2度目のオランダ留学!最初は17歳の時、そして今は22歳!少しでも私の経験が他の方の役に立てれば良いなと思い、note始めました。noteは留学で感じたことを書いていきたいなと持っています。他にもYoutube、ブログやってます!ブログはlunlog.comです!

マガジン

  • 【帰国まで○日】企画

    留学終了まで残り2ヶ月半! 絶対これからもっとたくさん思うことがある。そんな気持ちをリアルタイムで残していきたい。そしてこの経験が誰かの役に立てれば嬉しい^^

最近の記事

  • 固定された記事

留学のリアルなストーリー:オランダ留学6ヶ月の心の葛藤

自己紹介初めまして!地方国公立で大学生をしているlunlogです。 名前:lunlog 職業:大学生(留学後は休学予定) 年齢:22歳 2023年8月〜2024年8月、オランダのライデン大学に留学 (2018年7月〜2019年7月オランダで留学) 上にも書いてあるように、これがオランダ留学2回目です。 前回は6年前、私が高校2年生だった頃ですね(若かりし頃、、、笑) 2018年から2019年の1年間ホームステイをして、現地の高校に通っていました。 前回のホーム

    • 【オランダ留学】帰国前、最後の挑戦と成長の記録

      こんにちは、lunlogです。 帰国まで残り62日です! もうすぐ60日を切ってしまう、、、 日本へ戻るのは少し寂しいけども、今は帰りたい気持ちが40%です。 最近は就活が始まって、日本に時間を合わせることが多くなってきました。 オランダにいると、やはり日本よりもできないことが多くなり、日本時間が恋しくなってきました。 そのような意味で、今は帰りたい欲が40%です。 (もし就活がなければ、帰りたい欲は0%😅) 今日は学校の打ち合わせがあり、そのあとはテスト勉強。 シン

      • 【オランダ留】留学終盤はテスト・卒論・就活で大忙し!

        帰国まであと63日。 こんにちは、lunlogです。 この【帰国まで〇〇日】企画で投稿するの少し時間が空いてしまった、、 最近は、帰宅後は魂が抜けてた、、 こんな感じ↓ 何があったかというと、テスト、卒論、そして就活! 範囲が多すぎるテスト「日本の大学は入学が大変」「海外の大学は卒業が大変」 これを痛感しました。 今絶賛テスト期間中で、私の場合は3週間テストがあります。 (1週間に2つ) そしてテストの問題が本当に難しい、、 練習しても練習しても不安で、ずっと練習

        • 【オランダ留学】 努力は実ると思った瞬間

          帰国まであと73日。 今はテスト期間で、3週間にわたってテストがあります。 そしてその後は旅行を計画中🍕🇮🇹 前回の記事はこちら↓↓↓↓ テストを受けて、当日にテスト結果が返って来た今日はその一番心配していたオランダ語のReadingテストでした。 本当に難しかった、、 英検で例えると準1級の長文レベルの問題が6個分を2時間で解くというレベルの試験です。 授業自体はA2~B1を目指す学生のための授業なのに、テストはB2~C1レベル。 やっぱ世界レベルってすごいと言うのか

        • 固定された記事

        留学のリアルなストーリー:オランダ留学6ヶ月の心の葛藤

        マガジン

        • 【帰国まで○日】企画
          5本

        記事

          過酷な留学のサバイバル方法【私流】

          帰国まであと74日。 今日寝る前に思ったこと、留学って過酷だ、、 そんな中、私は私なりの留学サバイバル方法を見つけた! 留学中の勉強量が致死量。昨日私は約200ページ、1500単語ほどのオランダ語のボキャブラリーテストがあった。 他のテストもあり、勉強期間は1週間だけ。 そして明日はオランダ語のリーディングのテスト。 来週はオランダ語のスピーキング、再来週はリスニング、文法、ライティングのテストがある。 これが留学中のテスト期間。 私だけではなく、他の人も同じように

          過酷な留学のサバイバル方法【私流】

          帰国まで◯日企画、始めます!

          こんにちは! lunlogです。 8月上旬に日本へ帰ることが決まりました。 そこで帰国までの2ヶ月半をリアルな気持ちで綴る【帰国まで◯日】企画をnoteで始めることにしました。 この企画では、一瞬一瞬の気持ちの変化や帰国に対する焦りなどを記録し、読者の皆さんにも楽しんでいただければと思っています。 これまでのnoteでも気持ちを中心に書いてきましたが、この企画では特に「帰国までのリアルな気持ち」に焦点を当てます。日々少しずつ変わる気持ちを追いかけ、その変化を一緒に楽しんで

          帰国まで◯日企画、始めます!

          留学ってやっぱり楽しい!

          こんにちは! つい先日78ページ分のオランダ語の単語テストを終えたばかりなのに、来週50ページの単語テストが待ち受けており、昇天しそうなlunlogです。 今その恐怖の単語テストのために勉強中なのですが、休憩がてらにnoteを書こうと思って書いています。 私はMacを使っているのですが、先ほど私がどれだけパソコンの画面を見ているかのレポート(スクリーンタイム)の通知がきたんです。 それがこちら↓ え、10時間、、、?ってすごく驚きました。 ちなみにこれ1日です。 だ

          留学ってやっぱり楽しい!

          帰国日が決まって今思うことー「やばい」ー。

          まだ飛行機は取っていないが、多分帰国は8月になると思う。 つまりオランダで残された時間はあと5ヶ月弱。 でも学校はあと3ヶ月ほどで終わる。 今、学校が終わる日まで、帰国日までを計算して 「やばい」 という言葉が出た。(心の中で) まずクラスメイトと一緒に勉強できるのは3ヶ月しかない。 めちゃくちゃ悲しい。 「やばい」 そして、帰国日までの5ヶ月で卒論を少し進めなければいけない。 「やばい」 もっと友達と仲良くなりたい。 「やばい」 もっとオランダ語を話せるようにな

          帰国日が決まって今思うことー「やばい」ー。

          【2次審査・面接】業務スーパー奨学金の面接の質問

          こんにちは。 今回は業務スーパー奨学金の2次試験(面接)についての詳細です。 実際に聞かれた質問や、面接当日の様子について、細かく記事にしています。 (私は2023年に奨学金の面接を受けました。) 1次試験についてはこちらからご覧ください。 ↓ 業務スーパーの申し込みから2次試験までの流れを書いた記事もございます。 ぜひご一緒にお読みください。 ↓

          有料
          450

          【2次審査・面接】業務スーパー奨学金の面接の質問

          【1次審査・書類審査】業務スーパー奨学金の書類に書いた内容の公開とポイント

          こんにちは! 2023年に業務スーパージャパンドリーム財団奨学金の面接を受け、無事2次試験を合格しました。 今回は特に1次試験のことに焦点を当てて書いていきます。 最後にはこれから出す人に向けてのアドバイスを書いています。 実際の文章を載せています。 他の記事は基本無料で公開していますが、今回は個人情報を含むので、有料記事にしています。 ご了承ください。 こちらの記事では、全体の流れをまとめています。 ぜひご一緒にお読みください。 実際の文章を見たいという方は、「留

          有料
          800

          【1次審査・書類審査】業務スーパー奨学金の書類に書いた…

          留学ってやっぱり自分との戦いだと思う。〜帰国5ヶ月前のリアルな頭の中。〜

          前回の記事では、今までの留学とこれからの留学のことについて書いた。 そこでも書いたとおり、その時は「落ち込み期」。 今はそれが少し回復して、「やる気出そうとしてる期」になっている。 (やる気出そうとしてる期…笑) 今メンタル的に上がってきてる時期なので、なぜ自分が落ち込み期になってしまったのか振り返ってみようと思う。 (私の頭の中をそのまま文字にしているので、文章はぐちゃぐちゃです汗) これが帰国まで5ヶ月の留学生の頭の中です。 こちらが前回の記事↑ 時間がある方

          留学ってやっぱり自分との戦いだと思う。〜帰国5ヶ月前のリアルな頭の中。〜

          【オランダ留学】授業はどんな感じ?1セメスターでの学びのリアル。

          前回の記事で、6ヶ月目のことについて振り返った。 1セメスターのことについても触れたが、今回は授業にフォーカスをしていこうと思う。 これが私の1セメスターの時間割だ。 (赤色が授業) 正直、毎日7時半に起きるのはしんどかった、、 ライデン大学に普通に通っている学生ですら、毎日朝1限から授業がある人は少ない。 私の場合は、私の日本の大学とライデン大学の取り決めで受けなければいけない授業が決まっていた。 しかし、卒業に必要なのは「Nederlandse les」と「Du

          【オランダ留学】授業はどんな感じ?1セメスターでの学びのリアル。