見出し画像

小さい子がいるママの最適な働き方って?自宅保育しながら月15万稼ぐ方法

小さい子供がいても働くことが当たり前のような時代。

「外で働きたいけど、まだ子どもとの時間を大切にしたい。」

「すぐに風邪を引くから、外で働いてもクビになりそう…。」

どんなママも一度は不安に感じますよね。

私もその1人でした。

今回は、1歳8ヶ月差の兄妹を育てるワンオペママが、自宅保育しながら15万稼ぎ、現在は月収25万を達成した職種を紹介していきます!


検討した職種

私が検討した職種をいくつか紹介します。

  • ファミレス

  • レジ打ち

  • パチ屋

  • 給食センター

  • ヤクルトレディ

  • コールセンター

  • 自宅で働ける仕事

なぜ選び、却下したのかを詳しく解説します!

ファミレス・レジ打ち・パチ屋

この3つはパートでまず思いつくようなものですよね。

10時から14時頃までの稼働時間で、尚且つ家から近いという条件で検討したものです。

しかし問題は、シフト制ということ。

私の子供たちは体が弱く月に一度は熱を出し、交互に感染するため、療養期間は2週間程必要になります。

頻繁に休んでしまうと、私の代わりに出勤する人が必要になるため、絶対に迷惑をかけてしまうと感じました。

やすむたびに、代わりの人を探すってなかなか酷ですよね?

シフト穴を埋めてくれる人を探す必要のある職種ということで却下となりました。

給食センター

給食センターで働く最大の魅力は、長期休みが子どもと同じタイミングでとれることです。

長く働くことを考えると、夏休みなどの長期休みまでがっつり幼稚園や学童に頼る働き方は嫌だなと思っていました。

実家が近くないので、夏休みの半分はおばあちゃんの家、半分は学童。みたいな柔軟な働き方ができないためです。

「どうして皆お休みだけ、僕だけ学校に行かなきゃいけないの?」
って気持ちにさせたら可哀想だなって思いました。

これは、私の個人的な意見です。実際に学童に通っている子を可哀想と思っている訳ではありません。

長男は繊細な子で、思っている以上の愛情を与えないと癇癪に繋がったりするタイプの子なので、心配になっているだけなのですが……。

ただ給食センターで働く人のクチコミをみてみると、人間関係が大変らしく少し不安になりました。

たしかに、女の世界は怖い……。
 
ネイルは諦めるしかないなぁと考えていたのですが、メイクすらも禁止のようで、これは女を捨てることになる😱

とこれまた私の勝手な偏見ですが却下となりました。

ママでもメイクやネイルなどは楽しみたい!若いママでいたい!というのが私の密かな目標なので…。

美の部分がほぼ禁止される職種は、やはり嫌だな…と感じ諦めました。

ヤクルトレディ

ヤクルトレディは、主婦の仕事というイメージが勝手にあり候補に上がりました。

私が感じたメリットは、託児所があることです。

もし保育園が決まらなくても働けるというのは素敵だなと思いました。

ただ、調べてみると歩合制であったり、時間も14時半までとお迎えにギリギリ間に合わないシフトのようで、諦めました。

コールセンター

 実は私、コールセンターで正社員として働いていて、4年間育休を頂いていました。

実際に復帰するつもりで育休をとっていたのですが、実際にワンオペ年子の育児が始まると、正社員として復帰するのは死を選択するようなものだと感じたのです。

育休の更新手続きをする度、実際に働いている姿をシミュレーションしては、絶望を感じていました。

そこで、コールセンターにパートとして復帰する!という案を思いつきました。

職場に相談するとokをいただき、そのつもりで過ごしていたんです。

コールセンターのメリットは、休みやすいということ。

シフトに穴を開けてしまっても、代わりの人を探す必要もありません。

本当に復帰するつもりだったので、リアルな月収を何度も計算しました。

幼稚園の送迎時間も考えて、延長を使わずに出勤できる時間は、9時~14時。

時給は1,100円だったので、一日5,500円。

月20日出勤できれば11万になりますが、実際に祝日や子供の休みを考えると月17日程が限界です。

9万円ちょっとだと、扶養に入った方がいいので、月8万を目安に働くべきか?

と考えていました。

でもそれだと保育料でほとんど持っていかれ、もしもっと休むことになったら月3万程度のために働くことになるのか!?
と悶々としていました。

きっと皆さん通る悩みですよね。

しかも夏休みだからといって休めない。

さてどうするか……。

そこで本当に最低な考えではありますが、育休をマックスで頂き、退社後ハローワークの失業手当をもらいながら少し考えようと決めました。

2歳娘の誕生日は9月のため、9月で退職して保育園に入園しやすい4月までの半年間はハローワークに通うことを決意したのです。

育休後失業手当がもらえない!?

時間を作って娘とハローワークに行きました。

すると…まさかの一言「失業手当の給付対象外です。」

「え!?どういうことですか!?」と身を乗り出さずには居られません。

私は2人分連続して育休を取得していたため、実質4年間仕事に行っていないことになります。

失業手当をもらうために遡れるのは4年前までらしく…。

雇用保険には、ずっと加入していたのに、失業手当がもらえないという現実を突きつけられました。

悪巧みをした自分が悪いのですが、これは想定外すぎて凹みました。

「どうやって生活を送ろうか…。」

私が働く前提で外車を購入した我が家は、生活がキツキツ。

結局育休延長をしていたため、毎月ほぼ赤字状態なんです。笑

帰宅してから、本気でどうしようかと悩みました。

子どもを自宅保育しながら働けないか?

そこで、2歳の子どもを保育園に預けずに、どうにか働く方法はないかと調べ始めました。

そこで私が検討した職種は次の通りです。

  • 業務委託の配送業

  • ヤクルトレディ(また笑)

  • 在宅のテレアポ業務

業務委託の配送業は、子どもをくるまに乗せて一緒に働けるようなのです。魅力的でしたが、なんせ外車…。

リッターは5kmで、ガソリンを垂れ流して走るような車なんです。

そもそも細い道も通れないデカさ…。

自社で業務を行う必要があるため、却下となりました。

ヤクルトレディは、託児所があるので最終手段まで取っておこう!と考え直しました。

毎日転職サイトを見ては、「在宅 テレアポ」などと検索しながら寝落ちる…。

そこで思いついたのが「クラウドワークス」の存在です。

クラウドワークスとは、企業や一般人がデザインのや動画の作成、記事の執筆などを依頼しているクラウドソーシングサイトです。

手数料がかかりますが、単発や長期で仕事の仕事のやりとりができる便利なサイトなんです!

在宅の仕事を探しているママは、絶対登録しておくべきだと思います!

WEBライターとの出会い

実は私、長男を妊娠中暇つぶしがてら、クラウドワークスで名刺入力の仕事をしていた過去があるんです。

「内職程度稼げればいいや。」という気持ちで、タイピングが趣味だったため始めた仕事です。

久々にクラウドワークスを見ると、その名刺入力で7,000円支払われていることに気づきました!!

そこで、私のやる気に火がつきます。

「クラウドワークスで小さい案件をこなして、時給制で募集している企業にも応募してみよう!」

そして10件程度、時給1500円などで応募している企業さんに提案してみました。

テストを受けて回答までに時間が懸かるようだったので、その間クラウドワークスの「タスク」をこなしてほそぼそと稼いだり、アダルト関係の文字単価の高いものに応募したりしていました。

ライティングの基礎を学べるという謳い文句のいわゆる奴隷案件にも応募。

なぜかこのころは、応募したもの全て採用され、次々と仕事の依頼がきました。

しかし、本命だった時給1500円の在宅ワークは全滅。すべて不採用でした。

「もしかして、時給制の仕事じゃなくても、WEBライターとして本気を出せば稼げるんじゃない??」

そう感じ始め、とにかく案件をこなしていました。

そもそもWEBライターの仕事って何?

WEBライターといわれても、一体どのような仕事をするの?って感じますよね。

私もはじめは、自分がやっていることがWEBライターだという自覚がありませんでした。笑

WEBライターの仕事は、一言でいうとこんな感じです。

【指定された検索キーワードを用いて、WEBの記事を作成する】

クライアントさんから指定された検索キーワード、たとえば「お腹 痛い 原因」とかですね。

これを検索して、リサーチしながら他の記事と被らない独自性のある記事を作り出す仕事です!

もちろん嘘を書いてはいけないので、リサーチに力を入れる必要があります。

【タイトル】
導入文
大見出し
 小見出し
 小見出し
大見出し
 小見出し
 小見出し
まとめ

リサーチした内容を上記のような形式でまとめ、執筆する仕事です。

もちろん資格は必要ありません!初期投資もゼロ円で始められます。

パソコンさえあれば、入力ができない方でも始められます!(この方法は今度投稿しますね。)

ここらは有料記事にさせていただきます🙇‍

150円で読めるので、ジュースを1本買ったつもりで気軽に購入していただけると嬉しいです!

月7万稼いだ月と、月15万円を突破した月のリアルな受注内容も公開してます。

どのような内容かは目次を参考に検討してみてください!

私が最初に受けた仕事の例

ここから先は

2,791字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?