見出し画像

めざせ!えほんセラピー犬。~どうやって できるの?チョコレート~

~ルナちゃん、飼い主さんのにおい~

「不安になるから、ワンワン吠えます。
飼い主さんのにおいが分かるものを、そばにおいてあげるといいです。」
ある動画で、こんなコメントがありました。

お世話係さん「へーえ、そうなんだ」

そこで、白のクッションの上に、お世話係さんの愛用ブランケットをおきました。
お世話係さんの足元におきます。
お世話係さんは、イスに座ってPOPづくり。
30分後、静かなので、ルナちゃんを気にしてみてみると、
白のクッションの隣で寝てました。(笑)

何のための「白いクッション」だったのか?(苦笑)

静かに出来る。
寝ることもできる。

ならば「白いクッション」は、要りません。(笑)

パテラにならなかったので、今日も一日良かった、よかった。
そういう1日としましょう。(笑、幸)

今日の図書室

3時間目

6年C組予約利用。
習字の終わった人から、図書室へ来室。
図書委員がPC入力します。
6年図書委員さん一番乗りです。
委員会の仕事に誇りと責任を持って取り組んでいるのでしょう。
立派です。

6年図書委員女子「早くきたよー」(敬語無し、笑)
司書「えらーい!」(精神年齢一緒、笑)

なんか、斜め後方から視線を感じる。

6年図書委員女子「先生、先生って何歳?」(真面目)

何を急に言うかと思えば、非常にプライベートなことであり、図書館サービスとして、答えなければならないのか⁉(焦)
どどど、どうしよう。
噓つきは泥棒の始まりだから、教育現場にあってはならないことです。
本当のことを言うべきです。
しかしながら、年齢(若or老)を告げて「えー!」というリアクションも遠慮したいです。(笑)
まあ、見ればわかるでしょ。(ハハハ)

司書「先生は、何さい?答えは、はくさい。ダジャレうまいね!」(拍手)
6年生図書委員女子「…」(無言)
司書「さあ、みんなが来る前に、書架整理しましょうね」(笑)

どうして、司書の歳など、聞きたくなったのか…。
分からんなあ…。(苦笑)

出典 学研プラス https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BC%9F%E8%BA%AB%E8%BF%91%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%82%82%E3%82%93%EF%BC%96%E5%B9%B4%E7%94%9F-%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/4052034864/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=8RTV24OJGG77&dib=eyJ2IjoiMSJ9.NJJfAIHzaTNRdO3TKt-TF5tRRwt4z8Dr-r0hLQQUXvZy0tvMM2twWG8lhN96m1VTfUkn8_3syvnjIgW65_JxeLmY2U0iQ-1TsPc7Y7v18gM.pTMbJIh73dKupX_tVKyiTDEjn8sKHOsFd6bsw7xi1CU&dib_tag=se&keywords=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A66%E5%B9%B4%E7%94%9F&qid=1716240862&s=books&sprefix=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A66%E5%B9%B4%E7%94%9F%2Cstripbooks%2C171&sr=1-5(参照2024-5-20)

これかあ…。
これだな。
『身近なぎもん 6年生』
ほんとうのことが分かる図書室ー自作の図書室ポータルサイトのサブタイトルです。(笑顔)
やはり、真実を打ち明けよう!(笑)

本日も楽しい図書室でした。(感謝)

今日の一冊

本の購入をして、早速届きました!
よしよし。(嬉)

『しぜんにタッチ!シリーズ どうやってできるの? チョコレート』ひさかたチャイルド

出典 ひさかたチャイルド 
https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=049290(参照2024-5-20)

出版社からの紹介:

原料のカカオから板チョコレートができるまでを、豊富な写真としかけ画面を使いながら、順を追ってみていきます。
原料が変化して食べ物になるふしぎ、そして社会の仕事にも目が向く絵本です。

ひとこと:

チョコレートはどうやって作るの? 
カカオはどのように日本にくるの? 
食べ物ができるまでの不思議と、人々の仕事を知ろう!
ふだん何気なく口にしている、チョコレート。
どうやって作られるの? 
カカオの実の大きさは? 
カカオはどのように日本にくるの? 
身近な食べものができるまでの不思議と、その過程で関わる人たちの働き方を知ろう!

以上の内容をPOPにします。(笑顔)

読書感想文選定理由:

普段食べているチョコレートがどのように作られていくのかが、写真と説明で小学校低学年でもわかりやすい内容になっている。
驚きのある写真も見事で、情報量が小学校低学年にちょうどよい。

司書からのひとこと:
対象年齢が3、4歳~となっていますが、3類、5類、6類本としても使えそうです。
ブックトークの導入に、このような優しい絵本が入ると集中して聞いてもらえそうですね。
是非、使ってみたいです。
本日、検品したので、明日からよみきかせしていきましょう!


本日も記事を読んで下さり誠にありがとうございました。(感謝)
そろそろお時間となりました。(悲)
またのご利用をお待ちしております。(合掌)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?