見出し画像

映画『リトル・ミス・サンシャイン』~しあわせな負け犬たち~

仕事や夢を失ったとき、人は生きる意味を見出せなくなる。
すると、「自ら命を絶つ」という選択肢が、目の前にちらつくかもしれない。

けれど、もし自分が「孤独ではない」としたら、どうだろうか。

何もかも失った。
絶望のどん底にいる。

そんな気持ちのときでも、「つらいのは自分だけじゃない」、と心から感じられたら?

ひと瓶の睡眠薬を、アルコールで飲み干そうとする手の動きを、一瞬だけ止めるのではないだろうか。

『リトル・ミス・サンシャイン』(2006)は、ある家族を描いたロードムービーだ。
ジャンルは“コメディ”。

しかし「現実逃避のためにコメディを観たい」という人は、少し注意が必要。

冒頭に登場する、とある家族は、決してしあわせではない。

仕事、夢、希望、愛すら失った人々ばかり。

前半はとてもコメディとは思えないし、彼らの境遇を見ていると、むしろ気分が落ち込んでしまう。

しかし、それだけで終わるはずがない。

たった103分の映画内で、彼らがどう変わっていくのか見て欲しい。

そしてラストシーンの直後、あなた自身がどう変わっているのか、感じて欲しいのである。



『リトル・ミス・サンシャイン』あらすじ

アリゾナ州に住む、ぽっちゃり体型の女の子オリーヴ。

彼女は憧れの全米美少女コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の地区代表に選ばれる。

一家は決勝の舞台であるカリフォルニアへ、黄色いおんぼろのミニバスで出発。

そんな彼らはそれぞれ悩み、苦しみを抱え、心はバラバラだった。


世界に受け入れられた「ダメ家族」

監督したのは、ジョナサン・デイトンとヴァレリー・ファリス夫妻。

脚本は『トイ・ストーリー3』(2013)のマイケル・アーントが手掛け、第79回アカデミー脚本賞に輝いた。

描かれているのは、それぞれ身勝手で、救いようのない家族が旅する姿。

いわゆる「ダメ家族」の惨めな珍道中だ。

それなのに本作は、世界的に受け入れられ、1億52万ドル(およそ105億円)の興行収入を記録した。

彼らの姿は、なぜ人々に受け入れられたのだろう。


刺さるキーワード“負け犬”

作品のキーワードは“負け犬”。

登場する6人の家族は、みんな“負け犬”と言われてもおかしくない人々だ。

「勝つこと」にこだわりながら結果を出せないパパ。

バラバラの家族を何とかまとめようとするママ。

ニーチェに影響を受け一切言葉を話さない兄。

ヘロイン中毒で不良のおじいちゃん。

さらに恋人と仕事を失い、自殺未遂を犯したゲイのおじさん。

見るからに救いのない人々。

その中で唯一の希望といえるのが、少女・オリーヴ。

おデブで冴えない女の子だが、決して笑顔を絶やさず、美少女コンテストで披露するダンスの練習をする。

いつも希望に満ちた顔付きで、おじいちゃんが考えたダンスに励む姿は、ダメ家族の中にあって頼もしく見える。

バラバラの一家にありながら、いつまでも希望を失わないオリーヴ。

そして険悪な仲だった家族は、彼女の夢を叶えてあげようと、心を徐々に1つにしていくのだ。

しかしオリーヴにも、唯一の不安があった。

それは“負け犬”になること。

コンテスト前夜、ホテルの一室で、おじいちゃんに不安を打ち明ける。

「負け犬になりたくない」

いつも父から、「負け犬になるな」と言われ続けた結果、「勝つこと」にこだわるようになっていたのだ。

そんな孫娘に、おじいちゃんがかけるのは、こんな言葉。

“Losers are people who are so afraid of not winning, they don't even try”
「負け犬とは、負けることを恐れて、挑戦すらしない奴らのことだ」

※20世紀フォックスエンターテイメントDVD『リトル・ミス・サンシャイン』英語字幕より引用。日本語は拙訳

失敗を恐れ、何も行動しない人こそ“負け犬”。

何かに挑戦している時点で、その人は“負け犬”ではない。

結果を出せず、心が折れそうな人なら、おじいちゃんからのメッセージに涙するかもしれない。

「どんなに頑張っても報われない」「努力しても空回りする」などと悩む人に、このセリフはささやかな希望をもたらすだろう。

おじいちゃんはこの後、「みんなでコンテストを楽しもう」という言葉もかける。

結果にこだわらず、とにかく楽しめばいい。

こうしてオリーヴは、「とにかくやってみよう」と決意するのである。

この映画が多くの人に受け入れられたのは、やはり“負け犬”という「刺さるキーワード」が設定されていたからだろう。

人生は思い通りにいかない

頭で理解していても、壁にぶち当たったとき、私たちはどうしても絶望したくなる。

「こんな人生は嫌だ」
「頑張っても失敗ばかり」
「どうして自分は“負け犬”なんだろう」…

世間には、成功者を羨み、自分の能力を低く考える人の方が圧倒的多数だ。

それなのに、「報われないのは自分だけ」と孤独を感じてしまう人の、なんと多いことだろう。

“負け犬”という1つのキーワードを、ひたすら追及した本作。

結果的に、「自分は“負け犬”だ」と絶望している人々を励ます、あたたかい作品に仕上がっている。

テーマのないナンセンスなコメディ作品ではなく、現実的な主題を扱いつつ、生きる希望をもたらしてくれる名作なのだ。

『リトル・ミス・サンシャイン』が世界的に評価されたのは、「世界には“負け犬”の方が多い」からに他ならない。

心が折れそうなとき、本作は観る人に寄り添い、励ましてくれる。

すると観る人は、「“負け犬”は自分だけじゃない」と感じられるのだ。

そして最後には、「孤独ではない」と思えるはず。

『リトル・ミス・サンシャイン』の家族が寄り添ってくれる。
『リトル・ミス・サンシャイン』で涙を流す人々が、他にもいる。

「自分は孤独ではない」と思えたとき、「“負け犬”も、まあ悪くない」と思える自分に気づくだろう。


しあわせな“負け犬”

『リトル・ミス・サンシャイン』は、「順撮り」という撮影方法を使った。

脚本の順番通りに撮影するやり方で、俳優がストーリーの流れ通りに演じられるメリットがある。

そのため一家を演じた俳優たちは、最初はバラバラだったものの、ラストでは見事に団結。

美少女コンテストのステージで、家族が「ある意味見事な」ダンスを披露するという、映画史に残る名シーンが生まれた。

彼らは“負け犬”かもしれない。

しかし挑戦することを諦めず、ステージに立った瞬間、彼らは“しあわせ”だった。

ラストシーンの彼らを目にしたとき、気づくだろう。

「“負け犬”だからといって、不幸とは限らない」のだと。


『リトル・ミス・サンシャイン』と共に生きる

人は誰でも落ち込み、挫折し、絶望する。

その点で誰もが「孤独ではない」。

『リトル・ミス・サンシャイン』を観終わった人には、それがよくわかる。

人生を諦めず、失敗を恐れなければ、明日も生きていけるはず。

簡単なことではないけれど、少なくとも私たちには、『リトル・ミス・サンシャイン』がある。

『リトル・ミス・サンシャイン』と共に生きられれば、もう「孤独」ではない。

みんな“負け犬”。
そして“しあわせ”なのだ。



サポートありがとうございます。場面緘黙の啓発活動やヨガコミュニティ運営などに使わせていただきますm(__)m