見出し画像

LUMIXで記録する、男二人旅 in 川越|シュウケイ

クリエイターが一つの作品を制作する姿にフォーカスし、そのオリジナリティを5つの要素に分類して紐解いていく「Creators Perspective」。今回、制作工程に密着するのはビデオグラファーのシュウケイさんです。

シュウケイさんには今回「LUMIXで記録する、男二人旅 in 川越」と題して、その作品と共に制作背景や実際の撮影方法を披露いただきました。

シュウケイさんのような映像作品を撮影したい方は必見です!


今回撮影された作品

シュウケイさんが今回撮影された作品はこちら。

こちらの作品を軸に、普段どのように制作活動をされているかについてお話しいただきます。

■アイデアはどこから?

普段から、映像クリエイターや企業、観光地などのPR動画を観て動画制作の参考にしています。

具体的にいえば観光PR系動画やCM、YouTubeチャンネル「ビジットジャパン」などです。

また、海外クリエイターの作品を観ると視野が広がるのでおすすめです。

特に最近はPOV動画をよく見ていますね。動画構成・構図・ひとつのシーンの見せ方など様々な視点を養えます。

様々なコンテンツやクリエイターから、良い所を少しづつ取り入れるイメージでインターネットから情報を収集しているイメージです。

■使用機材について

今回はLUMIX S5IIXを使用します。強力な手ブレ補正によって手持ちでも不自然なブレがなく撮影できるからです。

使うレンズはLUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.LUMIX S 24mm F1.8の2本を選びました。

基本は24-105mmで撮影し、背景をぼかしたい時や暗い時は24mmをF1.8に設定して使用します。その際、画角は動画撮影時の60pクロップ(4K撮影時)で36mmとして使用しています。

その他、動画撮影時に必須なのがマイクとNDフィルター、場合によっては三脚を持っておくと便利でしょう。SDカードと予備バッテリーは多めに持っておくと安心です。

■撮影場所について

撮影場所は事前にSNSやWebサイトで、観光地やお店をリサーチして決定します。行きたい場所をメモして撮影のイメージをしておくと良いでしょう。

お店や施設の中で撮影する場合は事前に撮影許可を取り、外で撮影する場合も自治体のルールを調べておくようにしましょう。

今回は川越の街で撮影を行うことにしました。初めに川越駅からバスで移動して氷川神社、その後に川越の街並みを撮影し、お昼は甘味茶房かすが様で芋そうめんをいただく予定に。続いて唐木木工様でお箸作りのワークショップを体験します。

川越の街並みを楽しみながら最後は乾杯で締めたいと思います。

▼甘味茶房かすが様

https://kanmisaboukasuga.com/

▼唐木木工様

■撮影風景

事前準備

撮影前に全体像を掴んでおくため、必要な素材を把握できるように絵コンテを制作しています。そして全体のスケジュールや、必要な動画素材、お店への撮影許可などを確認します。

今回の撮影の絵コンテ(実物※一部加工しています)

設定について

動画画質は6K30p 4:2:0 10bit LongGOP 、フォトスタイルはV-Logで撮影します。

Mモードで、WBは環境に合わせて自分で設定。フォトスタイル:V-Log設定時の最下限ISO640に設定し、F値は風景を撮影するときはF6.3~8、ボケを活かしたい時は開放で撮影します。

LUMIX S5IIXではシャッタースピードを、秒数ではなく、シネマカメラなどで採用されてる「シャッター角度」を使うことができます。シャッター角度の場合、フレームレートに応じてシャッタースピードを変える必要がなく、180度に固定しておけばOKです。僕はフレームレートを60fps⇔30fpsで頻繁に切り替えることが多いのでとても便利です。

カットの決め方

1カット 5〜15秒で撮影しています。5秒以上使うことはほとんどありません。単調にならないように心がけています。

ひとつのモーションで色々なアングルで撮影します。引き・寄り・情報がわかるカットの3パターン撮ることが多いですね。他にも、後ろから追う、前から撮るなど数パターン用意することもあります。

素材は多いに越したことはありませんが、後の素材選定の工数に響くため、「このカットは絶対使わない」というものは撮らないように決めています。

大切にしていること

家族や友人との時間を楽しむことです。

撮影を理由に出かけることや、撮影が知らない土地へ観光に行くキッカケになることもあるでしょう。だからと言って撮影することに縛られすぎず、時にはカメラを置いて、一緒に出かける家族や友人との時間を楽しめるように意識しています。

もう1つ大事にしているのが、周りへの配慮です。

お店で撮影する場合は事前に撮影許可は必ず取り、当日は他のお客様の迷惑にならないよう注意しましょう。

乾杯で締めです!

■編集工程

僕のVlogの場合は、時系列かつ場所ごとにクリップを並べていくので、編集前に予め画像のようにフォルダ分けしています。

■私に撮って撮影とは

「自分を表現すること」です。

いまこの瞬間をどう切り取るか、高性能かつ自分のお気に入りのカメラ&レンズを使い、構図や画角を決めていく過程の中で、LUMIXのカメラはよりカスタマイズ性や機動力が高く、無心に自己表現としての撮影が楽しめます。

また、編集によって自分のオリジナルの世界観や色味を作り込めることも、自己表現における大切な工程の一つです。


今回の「Creators Perspective」は以上です。

LUMIX Magazineでは「Creators Perspective」の他に、メーカーの中の人がブランド思想や本音を話す「LUMIX is」、基礎的な撮影スキルやLUMIXの機能をレクチャーする「LUMIX Ability」など、様々なコンテンツを発信しています。

是非フォローやスキをよろしくお願いします!

【今回の使用機材】

LUMIX S5IIX
+
LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
+
LUMIX S 24mm F1.8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?