LUMIX Magazine

LUMIX公式アカウント。 LUMIXの思想、製品の開発秘話や社員の熱い思い、クリエイ…

LUMIX Magazine

LUMIX公式アカウント。 LUMIXの思想、製品の開発秘話や社員の熱い思い、クリエイターによる製品インプレッションや使いこなし、関連イベントのレポートなど、これまで伝えきれなかったことを発信していきます。 【LUMIX公式サイト】https://panasonic.jp/dc/

マガジン

  • LUMIX is

    PanasonicのLUMIXチームメンバーが語る、開発裏話やブランド思想についてお届けします。

  • Creators perspective

    LUMIXを愛用するクリエイターのインプレッションをご紹介します。

  • Ability

    カメラ初心者向けに基礎的な撮影スキルやLUMIXの機能をレクチャーするコンテンツです。

  • G9RROIIまとめ

    G9PROIIに関する情報をお届けします。

  • S5IIまとめ

    S5IIに関する情報をお届けします。

記事一覧

【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。

2024年5月23日(木)、LUMIXはSシリーズの新しいラインナップとして「LUMIX S9」を発表しました。 これまでのラインナップとは装いも新たに、異なる開発コンセプトを持っ…

LUMIX Magazine
10日前
84

【ルミマガ編集部】リアルタイムLUTで「Dark Night-S」使ってみた

こんにちは!ルミマガ編集部です。 こちらの記事では、編集部員が様々なLUTを「リアルタイムLUT」で使用し、撮影してみた使用感をご紹介します! *「LUMIXのリアルタイ…

LUMIX Magazine
12日前
24

【ルミマガ編集部】LUMIX S F1.8シリーズ使ってみた

こんにちは。ルミマガ編集部です。 先日投稿した「こちら、光学設計部_第五回 F1.8シリーズ」は、もうご覧いただけましたか? 本記事では「こちら、光学設計部」で解説し…

LUMIX Magazine
2週間前
42

こちら、光学設計部_第五回【LUMIX S F1.8シリーズ】

皆さん、こんにちは。 LUMIXのレンズについて深掘りしていく連載、「こちら、光学設計部」です。 「こちら、光学設計部」では、私たち光学設計部がレンズ設計の解説や特…

LUMIX Magazine
3週間前
48

【LUMIXフォトウォーク】ユーザーさんと集まってスタジオライティング勉強会をしました!

こちらの記事では、2024年3月に開催された「スタジオライティング講座」の模様をお届けします。 講師クリエイターはKeng Chi Yangさん、モデルはちちさんです。 イベント…

LUMIX Magazine
1か月前
24

【Vol.2】お客様の想いを開発者へ届けるコーディネーター。「CS」が話す、LUMIXの歴史と改善について

LUMIXのCSが語る、お客様との交流やサービス改善の歴史の話。 本記事は続編となるVol.2です。 ▼Vol.1はこちらから! お客様の声から実現・改善されたこと日々お客様か…

LUMIX Magazine
1か月前
42

【Vol.1】お客様の想いを開発者へ届けるコーディネーター。「CS」が話す、LUMIXの歴史と改善について

こんにちは。LUMIXのCS担当です。 私達CSのもとには、日々お客様より様々な声が届いております。 それは、カメラについての疑問であったり、撮影方法に関する質問であっ…

LUMIX Magazine
1か月前
29

【ルミマガ編集部】リアルタイムLUTで「Teal Flat-S」使ってみた

こんにちは!ルミマガ編集部です。 こちらの記事では、編集部員が様々なLUTを「リアルタイムLUT」で使用し、撮影してみた使用感をご紹介します! *「LUMIXのリアルタイ…

LUMIX Magazine
1か月前
28

シンプルな構図と光で、被写体の魅力を引き出すテーブルフォトの撮り方|Satoru

クリエイターが一つの作品を制作する姿にフォーカスし、そのオリジナリティを要素分類して紐解いていく「Creators Perspective」。今回、制作工程に密着するのはフォトグラ…

LUMIX Magazine
1か月前
77

【ルミマガ編集部】LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.使ってみた

こんにちは。ルミマガ編集部です。 CP+2024にて、LUMIX Sシリーズにおける高倍率ズームレンズ、LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.が発表されました! 本記事では、…

LUMIX Magazine
1か月前
52

機動力と自由度に優れた世界最小・最軽量(※1)高倍率ズームレンズ「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.」を語る

こんにちは。LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.開発担当の材津です。 こちらの記事では、CP+2024初日に発表された本レンズの、スペックだけでは語りきれない開発のこ…

LUMIX Magazine
1か月前
62

新人マーケター辻が語る、汗と涙のCP+2024奮闘記

こんにちは。 マーケティング担当の辻です。 少し日が経ってしまいましたが、CP+2024へご来場いただいた皆様、ありがとうございました。当日はお楽しみいただけましたで…

LUMIX Magazine
1か月前
61

【Vol.2】ブランドの垣根を超えた利便性を実現する「3rdパーティアライアンスプロジェクト」の誕生背景

LUMIXの事業開発チームが語る、3rdパーティアライアンスプロジェクト誕生の背景や、立ち上げ活動の話。 本記事はそのVol.2です。 ▼Vol.1はこちらから! プロジェクト立…

LUMIX Magazine
2か月前
23

【Vol.1】ブランドの垣根を超えた利便性を実現する「3rdパーティアライアンスプロジェクト」の誕生背景

こんにちは。LUMIXの事業開発チームです。 LUMIXは「クリエイターに寄り添うブランド」として、カメラやレンズの企画・開発を進めてきました。 「寄り添う」というのは、…

LUMIX Magazine
2か月前
29

こちら、光学設計部_第四回【LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.】

皆さん、こんにちは。 LUMIXのレンズについて深掘りしていく連載、「こちら、光学設計部」です。 「こちら、光学設計部」では、私たち光学設計部がレンズ設計の解説や特…

LUMIX Magazine
2か月前
66

8台のカメラを使ったライブ撮影ワークフロー|クマザワコータロー

クリエイターが一つの作品を制作する姿にフォーカスし、そのオリジナリティを要素分類して紐解いていく「Creators Perspective」。 今回は特別編として、クマザワコータロ…

LUMIX Magazine
2か月前
63

【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。

2024年5月23日(木)、LUMIXはSシリーズの新しいラインナップとして「LUMIX S9」を発表しました。 これまでのラインナップとは装いも新たに、異なる開発コンセプトを持って生まれた「S9」。約24.2MPフルサイズセンサーを搭載したデジタルミラーレス一眼カメラです。 さらに、S9の発売に合わせて、新レンズ「LUMIX S 26mm F8」と、スマートフォン向け新アプリ「LUMIX Lab」も発表。 こちらの記事では、新しいカメラ・レンズ・アプリ、それぞれの魅力

【ルミマガ編集部】リアルタイムLUTで「Dark Night-S」使ってみた

こんにちは!ルミマガ編集部です。 こちらの記事では、編集部員が様々なLUTを「リアルタイムLUT」で使用し、撮影してみた使用感をご紹介します! *「LUMIXのリアルタイムLUTを使ってみたい」 *「ダウンロードしたけど使い方がわからない」 *「使うとどういった変化があるのか知りたい」 というお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。 ▼リアルタイムLUTについてはこちら! 【今回使用したLUT】Dark Night-S今回使用したのはLUMIX Color L

【ルミマガ編集部】LUMIX S F1.8シリーズ使ってみた

こんにちは。ルミマガ編集部です。 先日投稿した「こちら、光学設計部_第五回 F1.8シリーズ」は、もうご覧いただけましたか? 本記事では「こちら、光学設計部」で解説したレンズを使い、編集部員が撮影した作例やレンズの使用感をインプレッション記事としてお届けします! 今回のレンズは「LUMIX S F1.8シリーズ」です。 ファーストインプレッションF1.8シリーズの特徴は、なんと言ってもサイズ感! 全長約82.0mmで統一されており、レンズ径もΦ67で揃えられています

こちら、光学設計部_第五回【LUMIX S F1.8シリーズ】

皆さん、こんにちは。 LUMIXのレンズについて深掘りしていく連載、「こちら、光学設計部」です。 「こちら、光学設計部」では、私たち光学設計部がレンズ設計の解説や特徴について、カタログやwebサイトでは読めないこだわりや想いについて紹介していきます。 これからレンズを検討される方には、ぜひLUMIXのレンズの設計思想を知って頂き、既にお持ちの方は、撮影で楽しんで頂いている優れた描写の裏側にある、知られざるこだわりや思いをお楽しみください。 開発者による専門用語が飛び交

【LUMIXフォトウォーク】ユーザーさんと集まってスタジオライティング勉強会をしました!

こちらの記事では、2024年3月に開催された「スタジオライティング講座」の模様をお届けします。 講師クリエイターはKeng Chi Yangさん、モデルはちちさんです。 イベント内容2023年3月16日(土)13:30〜16:30に、LUMIX BASE TOKYO、周辺スタジオにて「LUMIXでスタジオポートレート体験 -本格ライティング撮影講座-」と題したフォトウォーク・ワークショップを開催しました。 イベントの目的という方に向けて、今回はスタジオでイベントを開催し

【Vol.2】お客様の想いを開発者へ届けるコーディネーター。「CS」が話す、LUMIXの歴史と改善について

LUMIXのCSが語る、お客様との交流やサービス改善の歴史の話。 本記事は続編となるVol.2です。 ▼Vol.1はこちらから! お客様の声から実現・改善されたこと日々お客様から頂戴する声は、しっかりと社内で報告し、提供するサービスの向上に繋げています。 こちらでは、その例をご紹介させていただきましょう。 交換レンズ修理サービス 交換レンズは、数種類のレンズを組み合わせた構造であり、個々のレンズは規格内でも全く同じものはなく、一つひとつに個性があります。これらを工

【Vol.1】お客様の想いを開発者へ届けるコーディネーター。「CS」が話す、LUMIXの歴史と改善について

こんにちは。LUMIXのCS担当です。 私達CSのもとには、日々お客様より様々な声が届いております。 それは、カメラについての疑問であったり、撮影方法に関する質問であったり、嬉しい感想もあれば、時には厳しいご指摘をいただくことも。 全ての声に対して十全にお応えできているとは…まだまだ言い難いですが、皆様からの声を真摯に受け止め、開発者に報告し、改善に繋げています。また、お褒めの言葉につきましては私達の誇りであり、日々の糧になっております。 お客様から頂戴する全ての声に

【ルミマガ編集部】リアルタイムLUTで「Teal Flat-S」使ってみた

こんにちは!ルミマガ編集部です。 こちらの記事では、編集部員が様々なLUTを「リアルタイムLUT」で使用し、撮影してみた使用感をご紹介します! *「LUMIXのリアルタイムLUTを使ってみたい」 *「ダウンロードしたけど使い方がわからない」 *「使うとどういった変化があるのか知りたい」 というお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。 ▼リアルタイムLUTについてはこちら! 【今回使用したLUT】Teal Flat-S今回使用したのはLUMIX Color La

シンプルな構図と光で、被写体の魅力を引き出すテーブルフォトの撮り方|Satoru

クリエイターが一つの作品を制作する姿にフォーカスし、そのオリジナリティを要素分類して紐解いていく「Creators Perspective」。今回、制作工程に密着するのはフォトグラファーのSatoruさんです。 Satoruさんには今回「シンプルな構図と光で、被写体の魅力を引き出すテーブルフォトの撮り方」と題して、その作品と共に制作背景や実際の撮影方法を披露いただきました。 Satoruさんのようなテーブルフォトを撮影したい方は必見です! 今回撮影された作品Satoru

【ルミマガ編集部】LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.使ってみた

こんにちは。ルミマガ編集部です。 CP+2024にて、LUMIX Sシリーズにおける高倍率ズームレンズ、LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.が発表されました! 本記事では、編集部員がこちらのレンズで撮影した作例や使用感をインプレッション記事としてお届けします! ▼開発エンジニアからのメッセージはこちら! ファーストインプレッションLUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.は世界最小・最軽量(※)の高倍率

機動力と自由度に優れた世界最小・最軽量(※1)高倍率ズームレンズ「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.」を語る

こんにちは。LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.開発担当の材津です。 こちらの記事では、CP+2024初日に発表された本レンズの、スペックだけでは語りきれない開発のこだわりをお話しさせていただきます。 このレンズの特徴LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.は世界最小・最軽量(※)の高倍率ズームレンズです。 広角から望遠、それにハーフマクロでの撮影も可能とし、幅広い表現を、この一本で実現しました。 純

新人マーケター辻が語る、汗と涙のCP+2024奮闘記

こんにちは。 マーケティング担当の辻です。 少し日が経ってしまいましたが、CP+2024へご来場いただいた皆様、ありがとうございました。当日はお楽しみいただけましたでしょうか。 実は今年のCP+のセミナーコーナーは私がディレクションを務めさせていただき、日々のマーケティング活動と同時進行で昨年からコツコツと準備を進めてまいりました。 こちらの記事では、CP+の準備活動から当日を迎えるまでを振り返ります。 セミナー担当である私の半年にわたる準備活動と、本番が迫るにつれ

【Vol.2】ブランドの垣根を超えた利便性を実現する「3rdパーティアライアンスプロジェクト」の誕生背景

LUMIXの事業開発チームが語る、3rdパーティアライアンスプロジェクト誕生の背景や、立ち上げ活動の話。 本記事はそのVol.2です。 ▼Vol.1はこちらから! プロジェクト立ち上げの壁「他社様とアライアンスを組んでアクセサリーを開発していただく」と一言で申し上げましたが、各社と足並みを揃えながらLUMIXとして大手を振るってサードパーティ製アクセサリーをクリエイターのお手元に届けるには、少しばかりの苦労があったのも本音です。 どちらが悪いということでは決して無いの

【Vol.1】ブランドの垣根を超えた利便性を実現する「3rdパーティアライアンスプロジェクト」の誕生背景

こんにちは。LUMIXの事業開発チームです。 LUMIXは「クリエイターに寄り添うブランド」として、カメラやレンズの企画・開発を進めてきました。 「寄り添う」というのは、クリエイターが思い描く表現を実現するための絵作りはもちろん、撮影準備から納品までのワークフローの簡略化も視野に入れた、撮影体験全体の向上と捉え、クリエイターに役に立つブランドでありたいと考えています。 そしてその思想は、あるカメラをきっかけに、社外メーカーと提携したアクセサリー開発にまで及びました。

こちら、光学設計部_第四回【LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.】

皆さん、こんにちは。 LUMIXのレンズについて深掘りしていく連載、「こちら、光学設計部」です。 「こちら、光学設計部」では、私たち光学設計部がレンズ設計の解説や特徴について、カタログやwebサイトでは読めないこだわりや想いについて紹介していきます。 これからレンズを検討される方には、ぜひLUMIXのレンズの設計思想を知って頂き、既にお持ちの方は、撮影で楽しんで頂いている優れた描写の裏側にある、知られざるこだわりや思いをお楽しみください。 開発者による専門用語が飛び交

8台のカメラを使ったライブ撮影ワークフロー|クマザワコータロー

クリエイターが一つの作品を制作する姿にフォーカスし、そのオリジナリティを要素分類して紐解いていく「Creators Perspective」。 今回は特別編として、クマザワコータローさんのお仕事現場に密着!「8台のLUMIXを使用したライブ撮影ワークフロー」について解説いただきます! 普段の撮影と今回の撮影の違い私は普段から、今回撮影するアイドルグループの専属カメラマンとして活動しています。 定期的に行われるライブは50名規模の会場のためワンオペ2カメ(全体をGH6、手