しの

Webデザイナー & Web制作講師をやっています。 ココナラでWebデザイナ…

しの

Webデザイナー & Web制作講師をやっています。 ココナラでWebデザイナーになるためのレッスンを販売しています。 https://coconala.com/services/3226337 Web情報について発信していきます。 産業能率大学に10月に入学しました!

最近の記事

【産業能率大学】消費者心理学の試験を落とした

先日こんな記事を書きましたが、消費者心理学の試験結果が不合格になってました。 だめじゃん・・・。 産業能率大学の試験で初めて落としました。 確かに、テキストも難しかったしレポートもなんとなーく通った感じで、試験も全く手応えなし。 確か「消費者心理学」は認定心理士資格取得に必要な科目・・ https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/l7h00o0000000xz6-att/nintei_shinrishi.pdf h領域の科目のようですね。

    • 追加履修した経済学のテキストが届いた

      産業能率大学編入の3年生(2023年10月入学)です。 今年の勉強は終わり、残りは2科目のテストのみとなりました。 今年やることがなくなってしまったのですが、来年の学習開始となる10月にはまだ時間があります。 なので興味のある科目を追加履修してみました。 追加履修したのは経済学です。 昔、中小企業診断士資格を取ってみようかと思って勉強して全然難しくて挫折しました。 中小企業診断士に経済学があり、その時にいつかちゃんと理解したいと思ったのでした。 5月の頭に申し込んで、5

      • Arduinoの電子工作を始めた!

        電気回路に関する知識はないに等しいが、電子工作っぽいものを作りたい!という欲求だけがある。 これをやってなんになるのか?というのはちょっと片隅にあるが、あまり頭で考えてもしょうがない、というのを最近の方針にしている。 とりあえず試してみる。 よくわかんないので初心者セットを買った買ったものは次の2つ。 ArduinoはLEDを光らせたり画面を操作したりなど、おもちゃっぽいものが個人でも割と手軽に作れてしまうすごいものである。 パーツの組み合わせとプログラムを組むことでロボッ

        • ゴジラ-1.0を見てたら横から妻がツッコんだことメモ

          amazonプライムビデオでゴジラ-1.0が解禁されましたね。 めちゃくちゃ見たかったんですが、公開当時に0歳児の子育て中でおいそれと外出できなかったので見にいけませんでした。 そんな楽しみにしていた作品を見ていたら横から妻が乱入してきていろいろ言ってきました。多分僕の感想をただ描くより面白いのでメモしておきます。 ちなみに僕の感想 →「展開が読めすぎたけど、よく話が練られていて面白かった!」 以下、ネタバレがバリバリにありますので、本編未視聴の方は見てから読んでくだ

        【産業能率大学】消費者心理学の試験を落とした

          中古のwindowsデスクトップPCを買ってみたけど普通にメイン機になってる件について

          pc環境語り普段私はmacを使っています。 2020年に買ったM1 macで8GBメモリです。 8GBメモリは少なく実用に耐えないという話を聞きますが、困ったのは動画編集ぐらいですね。 premiereを動かしながら他の作業をした際にメモリ不足の表示が出ました。 今使っているMacに動画編集に加えて、いくつかできないことがあります。 それが、AIによる画像生成です。 今使っているMacだとどう頑張っても無理があるようで、実用に耐えうることは何もできません。 グラフィッ

          中古のwindowsデスクトップPCを買ってみたけど普通にメイン機になってる件について

          夜のクラゲは泳げない3話までの感想

          あらすじ3話時点でネタばれになるような要素はあんまりない作品かな、と思います。3話までの内容で感想を書いていますので、本編見てない人は見てから読むことをお勧めします。 クリエイターもの好きすぎドラゴン 女子高生の青春×クリエイターもの という自分の好みにぶっ刺さる作品で、見ずにはいれない作品です。 とにかくクリエイターものが大好物。 具体的に言うと「アオイホノオ」「SHIROBACO」「映画大好きポンポさん」「ブルーピリオド」なんかですね。 自身も絵を描くのが好きで、

          夜のクラゲは泳げない3話までの感想

          NETFLIX広告ありプランでも倍速にする方法

          NETFLIXを見ていて、倍速にしたい!と思って動画のUIを確認したのだが倍速が見当たらなかった。 最近、広告ありのやすいプランに変更していてそのせいだったらしい。 スマホのアプリなどではなく、WindowsやMACのChromeブラウザで視聴している場合は倍速を有効にできる。 スマホアプリの場合は諦めて欲しい。(方法がある可能性はあるが本記事では取り扱わない。) こちらのプラグインを有効にするだけ!  使い方は動画を流している状態で「d」キーで速度アップ、「s」キー

          NETFLIX広告ありプランでも倍速にする方法

          ダンジョン飯 第18話「シェイプシフター」

          いきなり18話から感想を書くことにしたので、とりあえずダンジョン飯の魅力について語ります。 ネタバレを考慮して感想を書く技術はないので、ネタバレありでお送りします。 ネタバレやだよ、という方は本編視聴してから読んでね。 まず、ダンジョン飯の魅力ダンジョン飯はまず漫画で出会いました。 漫画で読んだときは ・魔物に関する設定がやけに細かい ・でもそこまでフィクションの食べ物について考えたり詳しくなりたくないよ! という感じであまりハマらず。 アニメに関してもそんな感じで、軽く

          ダンジョン飯 第18話「シェイプシフター」

          無駄にアニメを見てしまうので自分に課題を科すことにした

          皆さんは無駄なことなのについやってしまうこと、あるでしょうか。 いや、ない人なんてこの世にいるんでしょうか。 自分の場合はアニメをとにかく見てしまいます。 アニメを見てしまう1話30分の時間をブログ執筆や勉強に使えたらどれだけいいだろうかといつも思っています。 そういう無駄なことをする時間を有意義なことをするために使えたらどれだけいいだろうか、そんなことを考えていますが現実はただただアニメをみて無駄な時間を過ごすばかり・・・。 そんなわけで、アニメを見たらnoteに感想

          無駄にアニメを見てしまうので自分に課題を科すことにした

          今年やることがほぼ終わった件について(産業能率大学体験記)

          2023年10月に産業能率大学に3年次編入しました。 2024年4月26日現在の就学レポートです! 2024年4月26日現在の状況全科目レポート提出済み 4月の科目習得試験完了 (13/15) 4月の試験の合否がまだ出ていませんが、6月の試験で2科目の科目修得試験に合格すれば3年次のタスクは全てが完了です! 10月に開始し、半年程度で終わりました。 4年次の内容を先にやってしまいたいという気持ちですが、残念ながらそれはできないはずです。(追加履修でお金を払えば一部でき

          今年やることがほぼ終わった件について(産業能率大学体験記)

          通信大学の選び方!私の場合

          通信大学に入った理由はこちらで記事にしています。 こちら。 ではどういう基準で大学選びをしたのかを、書きたいので書きます! 通信大学を選ぼう!普通に働きながら大学資格が欲しい! というのが私の一番の目的です。 しかし、せっかくならば価値のあることを学びたい・・・。 そんなことで悩みました。 最終的には産業能率大学の心理マネジメントコースにしました。 そこに至るまでの過程を記録しておきます。 まずは通信大学を探そう 通信課程のある大学はたくさんあります。ここにリストア

          通信大学の選び方!私の場合

          産業能率大学に入ってみて!

          10月から産業能率大学の大学生活が本格的にスタートしました! もっと頻繁にブログを書くつもりでしたが、いつの間にか12月の終わりの時期に差し掛かっており反省しています。 入学前から、最初の科目修得試験までの流れをまとめてみたいと思います。 入学を検討している方の参考になれば幸いです。 学習の開始7月から8月に申し込んで、テキストは8月には届いていた気がします。 産業能率大学では、テキストが届けばすぐに学習を始めてよい形式ですので、わりと前から学習を始めてはいました。 リ

          産業能率大学に入ってみて!

          社会人大学生になってみた

          2023年10月から通信制の大学に通うことにしたので、記録としてブログを始めてみました。 ブログを始めたのは、大学選びや入学手続きにおいて先人のブログやYoutubeが非常に役に立ったことからです。 ここに書いたこともお役に立てれば幸いです。 産業能率大学に3年次編入、心理マネジメント学科を選択しました。 自分の簡単な経歴や、この学科を選んだ理由は後の項目に記載しています。 なぜ大学に入ることにしたのか1番の目的は学士資格を取得するためです。 3年次編入をする方の多く

          社会人大学生になってみた