見出し画像

食べ将←この意味わかる?

撮り鉄、乗り鉄など、鉄道ファンにはいくつかの分類があることは有名!

実は将棋ファンにもジャンルがあるんですね。
たとえば、指す将、観る将、”食べ将”など。

んん?

指すと観るは意味を推測できるが…
”食べ”って何???(笑)

将棋めしに注目しそのデータを取ったり、実際に『食べ』たりすることを楽しむ将棋ファンの総称。

みそじんの将棋のある生活より

例をあげると、藤井聡太さんがタイトル戦で食べたケーキを買いに行く。
実際に行列ができたり、売切れたりしてるようですね。すごい!

「食べ将」を知ったきっかけは、職場の趣味談義。
趣味を楽しそうに話す人って見てて、気持ちいい!

↓に共感できる人に読んでほしい
 ✅他人の趣味の話を聞くのは面白い
 ✅楽しみ方は人それぞれで、楽しんだもん勝ち


知らない世界の話を聞くのって面白い!

雑談する機会って多い。
あなたは、どんな話題が好きですか?

ゆたろーが好きな話題の1つが、趣味の話。
特に、ちょっと尖った趣味の話を聞くのが楽しい。

今回は将棋ファンの知人Qさんの話をもとに綴ってみる。

いまの将棋はイメージとは違ってた

噂でQさんが将棋好きであることは知っていた。

ゆたろー「将棋、強いんですよね?」
Qさん 「強くないですよ。観るの専門です。」
ゆたろー「・・・・」

将棋=指すものってイメージがあったので、2秒くらいフリーズ。
察したQさんが解説してくれた。

  • 将棋ファンにもいろいろあること。

  • Qさんは観る将であること。

  • 中には食べ将なんてジャンルがあること。

その後は推しの棋士さんとのツーショット写真を自慢げに見せてくれた。
しかもコスプレしてた。
たぶん↓のようなイベントかな。

将棋って堅いイメージがあったけど、認知度あげるために色んな取り組みしてるんでしょうね。

Qさんがめっちゃ楽しそうに話してたので、こっちも楽しくなって将棋の世界の最新動向を教えてもらいました!

意外だったのは、将棋の解説が面白いってこと。

棋士は頭の回転が速く、元棋士のトークはテンポよく聞いてて楽しいらしい。
めっちゃ堅苦しく解説してるイメージあるやん!?

2時間の対局から入るのがオススメらしいで!
※名人戦は対局時間が1日とかになるからしんどいw


なぜ、趣味の話が好きかというと、
自分が知らない世界のことだから。
あと、話してる人も楽しそうやん?!

同じ理屈で、他の人の仕事の話なんかも楽しい。
仕事については話したがらない人もいるから、話題にする時は相手の反応などに注意が必要ではある。

将棋の楽しみ方は無限大

Qさんに、将棋の楽しみ方を手ほどきしてもらったついでに調べたみた。
将棋ファンの分類は45もあるらしい。

”将棋”って1つのコンテンツで45個も楽しみ方があるなんて…

観る・撮る・指す・描く
楽しみ方がほんと多様化してる!

中にはネタっぽい分類もあるけども
面白かったものをいくつか紹介!

寝る将

将棋放送などを見ているときに『寝おちしてしまう』ファンの総称。

特に録画したNHK杯を夜に見ていて知らないうちに寝落ちし、『見逃した…もう一回局面戻そ』と何度も同じ局面に巻き戻しながら見ることになる『寝る将』は後を絶たないとか。

みそじんの将棋のある生活より

何この楽しみ方ww
寝落ちして何度も同じシーン見直す気持ちはわかるけど。
映画とかアニメでもあるある。

描く将

将棋棋士などを『描く』ことを楽しむファンの総称。

描く将はTwitterなどのSNSと相性がよく、描いた画像をツイートすると、その個性や上手さによっては公式から『こういう絵を描いてくれませんか?』とお声がかかることがあるとか。

実際、連盟主催でない将棋イベントでは『描く将』の絵が活用されることが多かったりする。

みそじんの将棋のある生活より

声がかかるって面白い!
SNSの発達で絵の需要がほんとに高まってるな。

デレ将

アイマスシンデレラストーリーを愛する将棋ファンの総称。

あまり将棋と関係がないようにも思えるが、やはりあまり関係がない

みそじんの将棋のある生活より

みそじんさんもツッコんでる通り。
アイマス、全然関係ないやん(笑)

結局、人生楽しんだもん勝ちだよな?

将棋を例にして、めちゃくちゃ色んな楽しみがあることを紹介しました。
やっぱり、趣味・仕事など知らない世界のお話は楽しいですね!


まとめると…

✅将棋のイメージって巷と乖離がある
・将棋の解説はテンポよく進んで面白い
・棋士さんがコスプレイベントしてる

✅描いたり・食べたり楽しみ方は無限大
ファンは45種類にも分類される

将棋1つとっても、これだけ楽しみ方がある。
コンテンツ毎に楽しみ方が多様化しているワケだから…

どのコンテンツをどうやって楽しむのか?
ホンマに何でもありだな。

好きなコンテンツを好きなように楽しむ!
まさに、楽しんだもん勝ちの世の中である。

全力で楽しんでください!!!!


コンテンツ繋がりで、外国の文化を知るのも悪くないで!
洋画や海外ドラマを観る方に読んでほしい!


アニメの作品紹介、見どころ解説も書いてます。
面白い作品を探している人はのぞいてみてください!


Noteのメインテーマは”転職”

「ここにいれば、いずれこうなってしまう」
仕事、このままでいいんだろうか?
漠然とした不安におそわれている方に朗報!!!
転職体験記をKindleで出版しました。


転職記事を読みやすくしてます。
あなたの転職への関心、現状に合った記事を読んでくださいね!

・いまは転職する気はないけど、どんなものか興味がある方
・これから転職活動を始める方
・絶賛転職活動中の方


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。

フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!

#毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #フォロバ100 #フォローしてみて #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?