映画「マリウポリの20日間」

原題:20 Days in Mariupol
directed by Mstysiav Chernov

Documentary film

2022年2月、ロシアがウクライナ東部に位置するマリウポリへの侵攻を開始。これを察知したAP通信のウクライナ人記者のミスティスラフ・チェルノフは仲間と共に現地に向かった。ロシア軍の容赦のない攻撃により、断水、食料供給や通信の遮断・・・瞬く間にマリウポリは包囲されていく。海外メディアが次々と脱出していく中、彼らは攻撃が次第に激化する市内に止まり、死にゆく子供達や遺体の山、産院への爆撃など、ロシア軍による残虐行為を命懸けで記録した。決死の脱出劇の末に、世界へと発信されたこれらの映像をもとに本作がまとめられた。

少し前に確かシネモンド? ユナイテッド?で上映されたときは上映期間も短く、都合が合わなくて断念・・・その後、Eテレで放映されていたが、録画はしたものの、どうしても「自宅」で観ることを躊躇っていて、今回、アカデミー賞「長編ドキュメンタリー賞」を受賞したのをきっかけに再び映画館にかかったので、今回は何としても!と思い、映画館で観てきました。

これは、自宅で部屋で日常の光景の中で観るのは、どうしても躊躇われた。
もっといえば、映画館で観ることだって、「他人事」にしてしまうのかもしれない。
いや、もしかしたら、日常の部屋で観ることが、一番大事なのかもしれない・・・
マリウポリ市民にとって、何もしていないのに、ミサイルが飛んできて、さっきまで目の前でサッカーに興じていた少年が吹っ飛ばされて・・・ということが起きてしまっているのだ。日常普通に暮らしているはずの街が爆撃され、軍施設でもない病院が攻撃される。産科病院が攻撃され、妊婦と共に新しい命まで無惨に殺されてしまうのだ・・・
何のための・・・攻撃なの??
さらに、これを必死で撮った生の映像も、そこから、現地から逃げて外に出さなければ何の意味もない。記者が戦いの場にそのままとどまっていてはいけない。命の危険に晒されている一般市民を置いて、記者は命をかけて脱出し、その映像を世界に発信しなければならない・・・
この矛盾のような現実・・・「タクシー運転手」という韓国映画を思い出す。あれも広州事件の現場の生の映像を、記者が脱出して外に発信しなければ、全く無意味になってしまう。記者は目の前で倒れていく人々を撮影する、そして、無防備な市民たちのために自ら銃をとってはいけないのだ・・・逃げなくてはならない・・・映像を外に出すためには何が何でも脱出しなければならない・・・それはとても厳しい現実・・・

でも、今、ロシアは優勢で、ウクライナ軍は苦戦一方だという。でも、世界大戦に踏み込めないから、大国は手出しができない・・・それが分かっているから傍若無人に振る舞うロシア・・・ああ、無情・・・せめて今、できることは、この事実を決してねじ曲げないこと。ロシアの意味不明な戦いのことを全世界が忘れないことだと・・・それしかできないのだと・・・
次々と穴に運ばれる遺体を・・・一人一人墓標も立てられることなく埋められていく人々を・・・忘れてはならないのだと・・・
無かったことにしてはならない・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?