北海学園Ⅰ部新聞会

北海学園大学の公認メディアサークル『Ⅰ部新聞会』です。学生の皆様に役立つ情報や、学園生…

北海学園Ⅰ部新聞会

北海学園大学の公認メディアサークル『Ⅰ部新聞会』です。学生の皆様に役立つ情報や、学園生がどの様なことに取り組んでいるかを取材し、報じていきます。

最近の記事

【硬式野球】今季最後の公式戦を勝利で飾る 本学は8勝2敗の2位でフィニッシュ

令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月22日 第2節第5試合 北海学園大学 ― 東海大札幌キャンパス 【スタメン】 北海学園大学 1(遊)常谷 拓輝  (③・人文・札幌静修) 2(指)森 晴斗   (④・法・知内) 3(一)水野 航士朗 (③・経営・札幌第一) 4(左)斉藤 真吾  (③・経済・北海) 5(右)柏原 翔太  (②・経済・旭川実業) 6(二)杉林 蒼太  (③・経済・北海) 7(中)下向 航   (③・経営・浦河) 8(捕)新谷 盛飛  (③・経済・北

    • 【硬式野球】佐藤爽から得点ができず完封負け 激闘の末に優勝校は22日に決定

      令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月21日 第2節第4試合 星槎道都大学 ― 北海学園大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗     (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太    (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝    (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成     (④・法・札幌光星) 5(右)斉藤 真吾    (③・経済・北海) 6(一)郡山 遥翔    (②・経済・札幌大谷) 7(左)川村 亮太    (③・経営・知内) 8(捕)久保田 廉

      • 満面の笑み 終始途絶えず ―令和 5 年度卒業祝賀会開催―

        3 月 20 日(水)札幌パークホテルにて、令和 5 年度卒業祝賀会(以下、祝賀会)が開催された。 本学同窓会である豊平会が主催した祝賀会は、全学応援団指導部、チアリーディング部の パフォーマンスやビンゴ大会、終盤には卒業アルバム委員会が作成した入学式からの写真 のスライド放映が催され、会場は終始盛り上がりをみせた。 花のように 祝賀会は学部卒業生及び大学院修了生の卒業を祝うとともに、同窓会への歓迎の セレモニーであり、毎年同窓会が主催している。コロナ禍には途絶えていたが

        • 【硬式野球】接戦の末に常谷の一打で逆転勝ち! 優勝の行く末は星槎道都大戦へ

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月19日 第2節第2試合 北海学園大学 ― 北海道大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗    (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太   (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝   (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成    (④・法・札幌光星) 5(一)郡山 遥翔   (②・法・札幌大谷) 6(右)柏原 翔太   (②・経済・旭川実業) 7(左)斉藤 真吾   (③・経済・北海) 8(捕)久保田 廉太朗 (④・経

        【硬式野球】今季最後の公式戦を勝利で飾る 本学は8勝2敗の2位でフィニッシュ

          【硬式野球】第2節2試合目 ピンチを乗り越え、タイムリーヒット連発で連勝

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月15日 第2節第2試合 北海学園大学 ― 札幌大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗   (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太  (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝  (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成   (④・法・札幌光星) 5(中)郡山 遥翔  (②・法・札幌大谷) 6 (右左) 柏原 翔太  (②・経済・旭川実業) 7(右)斉藤 真吾  (③・経済・北海) 8(捕)久保田 廉太朗(④・経営・札幌国

          【硬式野球】第2節2試合目 ピンチを乗り越え、タイムリーヒット連発で連勝

          【硬式野球】野幌の地にて第2節開幕 6回に同点に追いつかれるも久保田の一打で勝ち越し勝利!

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月14日 第2節第1試合 北海学園大学 ― 札幌大谷大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗    (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太   (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝   (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成    (④・法・札幌光星) 5(中)下向 航    (③・経営・浦河) 6(右)斉藤 真吾   (③・経済・北海) 7(一)郡山 遥翔   (②・法・札幌大谷) 8(捕)久保田 廉太朗 (④・経営

          【硬式野球】野幌の地にて第2節開幕 6回に同点に追いつかれるも久保田の一打で勝ち越し勝利!

          【硬式野球】星槎道都大先発佐藤の前に手が出ず連勝止まる 第1節は4勝1敗でリーグ1位通過

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月5日 第1節第5試合 北海学園大学 ― 星槎道都大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗    (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太   (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝   (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成    (④・法・札幌光星) 5(中)下向 航    (③・経営・浦河) 6(一)森 順哉    (③・経営・札幌日大) 7(右)斉藤 真吾   (③・経済・北海) 8(捕)久保田 廉太朗 (④

          【硬式野球】星槎道都大先発佐藤の前に手が出ず連勝止まる 第1節は4勝1敗でリーグ1位通過

          【硬式野球】4試合連続勝利、連続ホームラン

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月4日 第1節第3試合 北海学園大学 ― 北海道大学 【スタメン】 【スコア】 【選評】 【ギャラリー】 【スタメン】 北海学園大学 1(指)森 晴斗(④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太(③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝(③・人文・札幌静修) 4(左)川村 亮太(③・経営・知内) 5(一)森 順哉(③・経営・札幌日大) 6(中)下向 航(③・経営・浦河) 7(右)中島 柊(③・法・札幌日大) 8(捕)久保田 廉太郎(④

          【硬式野球】4試合連続勝利、連続ホームラン

          【硬式野球】3試合連続ホームラン 開幕3連勝を飾る

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 5月2日 第1節第3試合 北海学園大学 ― 東海大札幌キャンパス 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗    (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太   (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝   (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成    (④・法・札幌光星) 5(中)下向 航    (③・経営・浦河) 6(左)中島 柊    (③・法・札幌日大) 7(一)森 順哉    (③・経営・札幌日大) 8(

          【硬式野球】3試合連続ホームラン 開幕3連勝を飾る

          【硬式野球】開幕2連勝!最速155km/h右腕工藤が5回7奪三振の好投

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 4月30日 第1節第2試合 北海学園大学 ― 札幌大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗    (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太   (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝   (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成    (④・法・札幌光星) 5(中)下向 航    (③・経営・浦河) 6(一)森 順哉    (③・経営・札幌日大) 7(右)金野 颯汰   (④・人文・札幌第一) 8(捕)久保田 廉太朗 (④・

          【硬式野球】開幕2連勝!最速155km/h右腕工藤が5回7奪三振の好投

          【硬式野球】春季リーグ開幕!初戦を白星で飾る!

          令和6年度札幌学生野球連盟春季1部リーグ 4月29日 第1節第1試合 北海学園大学 ― 札幌大谷大学 【スタメン】 北海学園大学 1(三)森 晴斗    (④・法・知内) 2(二)杉林 蒼太   (③・経済・北海) 3(遊)常谷 拓輝   (③・人文・札幌静修) 4(指)南 泰成    (④・法・札幌光星) 5(中)下向 航    (③・経営・浦河) 6(一)森 順哉    (③・経営・札幌日大) 7(右)金野 颯汰   (④・人文・札幌第一) 8(捕)久保田 廉太朗 (④

          【硬式野球】春季リーグ開幕!初戦を白星で飾る!

          学生が運営するインターンシップ 常に高みを目指して

          NPO法人ドットジェイピー北海道支部に聴く 若者の積極的な社会参画・投票率向上を目指して、学生 に ソーシャル・インターシップ を提供するNPO法人ドットジェイピー。「『 私もできる 』を 私達がつくる。」の理念で知られる同法人は、多くの学生スタッフで運営されている。 全国津々浦々にある支部の中でも大きな支部だという北海道支部は、今年で 21年目を迎える。17名いるスタッフのうち、14名は本学の学生であり、募集、クライアント、プロモーション、事務、人材開発、イベント企画等と

          学生が運営するインターンシップ 常に高みを目指して

          ~学生新聞に見る北海学園七十年史~(15)私たちの時代(中編)  2020年1月~2021年7月

          ① コロナ禍のはじまり この手の無難なエッセイにありがちな「今後の展開が見逃せない」タイプのオチにしては珍しく、記事の発表からほんの数カ月後に私たちはその実例を目にすることとなった。ご存知の通り2020年冬からしばらく私たちは(不織布)マスクを着用せざるを得なくなったのだが、しばらく経ってからそれを(なんとなく)外した時、私たちは果たしてどのような目的意識で外したのやら。マスクを着用していた目的は何も「五類移行」や「緊急事態宣言の解除」で完全に失われたわけではない。しかもマ

          ~学生新聞に見る北海学園七十年史~(15)私たちの時代(中編)  2020年1月~2021年7月

          参加者に聞く!

          この記事は再々刊第1号に掲載出来なかった第55回全道ロシア語弁論大会参加者へのインタビュー記事です。  我々は弁論大会聴講中に興味深い参加者に出会った。その方はAクラス第3位の岡山県から出場した会社員の角南順哉さんだ。角南さんは北海道の詩人である文一郎と日露関係について述べたのだが、途中河邨が作詞し、札幌市営地下鉄の接近メロディーにもなっている(取材当時)「虹と雪のバラード」をロシア語で熱唱し、会場からは拍手が起こった。その自作の歌詞を見せてもらった。  なぜこの題材にし

          確認しよう、ワークルール

          本学の川村雅則(経済学科教授)ゼミナールが毎年作成している「北海学園大学学生アルバイト白書」2023年版の連載が、北海道労働情報NAVIのホームページにて公開されている。本学学生を対象に行った調査で得た回答を基にしたこの白書では、本学学生の多くがワークルールを知らぬままに働き始めている現状を明らかにしたうえで、詳細な結果の分析とワークルールの大切さについて論じられている。 制度や職場の現状が知られていない 北海学園大学学生アルバイト白書2023によると「学生アルバイト

          確認しよう、ワークルール

          ~学生新聞に見る北海学園七十年史~(14)私たちの時代(前編) 2018年4月~2020年2月

           2018年4月。3号館[1]の西向きの階段を昇りきり、42番教室に後方の扉を堂々と開け放ち入ると、当然のように講義は始まっていた。時刻は9時13分。大学の教室には時計が無いらしいので仕方なく持参した安っぽい腕時計を見やる。俯きながら教室右方の通路を通り空席を探す。後ろから5~10列目のあたりに空席を見つけ、3人席の真ん中に座る男子学生にことわりを入れてから座る。本当は窓際の2人席に陣取って左隣の席にリュックを置きたかったのだが、それは遅刻者[2]には許されない贅沢だった。

          ~学生新聞に見る北海学園七十年史~(14)私たちの時代(前編) 2018年4月~2020年2月