見出し画像

益子 秋の陶器市のお話⑤

オッサン作家の紹介が続くのは偶然です。

ここ最近、なぜかオッサン、つまり男性の
作品ばかりを取り上げています。
ジジイが選んだオッサンの作品、と書くと
身も蓋もない感じに聞こえますが、
実は最近女性陶芸家の作品を選ぶことも多くて。
このnoteで取り上げた最初の作家さん、
奈良の樋口さんも女性でしたし。

いっときやたら女性作家さんの作品ばかり
続けて買い求めていた時期もありました。
あ、気に入った作品がたまたま女性作家さん
だった、というだけですけどね。

実は前々回の益子の陶器市で出会ったのも
女性の陶芸家さんで、たしか私と同じ
関西出身の方だったかと。
その方のブースが共販センター前、
道路向こうの広場にあったのですが、
今回はなぜか見つけられませんでした。
貫井さん、という方だと思うのですが、
なかなか魅力的な器を焼かれる方で。
またいつかご紹介しますね。

一転、オッサンの器のお話しに戻ります。

で、散々探して諦めかけていたときに
出会ったのが今回の作家さん、
戸田昌利さん、オッサンです。w

まーもう、これに関しては特にあーだ
こーだと言うこともないかと。
オッサンが好きそうな器、ど真ん中ど直球。
高さは約80mm。実に安定感よし。
素焼きの生地に青い釉薬がぼってりと、
しかも外側は不均一に。
釉薬がかかっていない生地には
所々炎による焼きムラのような模様が。
あーもーいい感じだわ、間違いなく。
で、思わず購入してしまいました。

戸田さんも、いいか悪いかなんて、直感だよ、
自分がいいと思えば買って帰ってください。
的なことを言うのよ、これがまた。w
そう言われちゃうと買うよねー、みたいな。
小難しい屁理屈はともかく、ピンときたら買え、
そういう出会い方も大事だなーと思います。
とまぁ、お目当てではなかった器(失礼!)と
偶然出会い、魅了されて買ってしまうのも
陶器市の楽しみ方のひとつかと。

次回からこの春の陶器市のお話しをしようかと。

と、これにて昨秋の益子陶器市のお話はおしまい。
次からは今年の春の陶器市の私的攻略プランと、
気が向いた器のご紹介を並行してお話しようかと。
もう4月ですからね、あっという間にピークです。
来週、再来週、そしてGWと、陶器市行脚ですな。
今後はもう少しちゃんと撮影もする予定なので、
その報告もお楽しみに!というか
陶器市&クラフトフェアでお会いしましょう!

#陶器市 #フリーマーケット #ハンドメイド #手作り #手びねり #陶芸 #陶芸作家 #窯元 #陶芸祭 #陶器 #食器 #器 #うつわ #器好き #和食器 #和食器のある暮らし #食器好き #うつわ好き #うつわのある暮らし #湯呑み #日本茶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?