見出し画像

【速報】益子 春の陶器市2024/後編

何度行ってもどこかが新しい、それが益子。

アンティークショップを過ぎてようやく道祖土、
折り返しを過ぎたのが11時頃。
すべてのテントやお店もオープンしたので、
ようやく本気の陶器市探索が始まります。

と、書いてはみたものの、
前編のアンティークショップよろしく、
陶芸一本槍じゃないのは昨今どこの陶器市も同じ。
私の妻のように陶器はほどほど、
フードやインテリアのほうがよっぽど気になる、
という方も十分ご満足いただける
ラインナップとなっております。
何故か主催者目線になっておりますが、
私のような陶器バカだけじゃなく、
いろんな方が楽しめる益子、
というお話も交えつつ、後半戦突入です!

あまり陶器に興味のない女性も十分楽しめます
前半で紹介したフード系の村も人の波が
そりゃお前だって歩き疲れるわな

往路のおさらいをするように復路突入。

さすがにお昼前になるとどのテントもお店も
しっかりオープンしていて、
陶器市をガッツリ楽しめるモードに。
かるーく下見をしていたお店で
どれを買おうかと悩みながら戻っていきます。
そう、例年と違って余裕たっぷりの復路です。

私のように訪問回数が多い陶器市マニアから
すれば、去年とどこがどう変わっているのか、
そして変わっていないのか、
ちょっとした間違い探しをしているような
気分にもなります。
以前はあまり楽しめなかったテント村に
魅力的な作家さんを発見したり、
あるいはその逆もあったりで。
妻に言わせればそんなに毎回行って楽しい?
となりますが、私からすれば
楽しいのよ、毎回行っても!というわけです。

ま、そんなことはともかく、
読者のみなさんも自分なりのスタイルで
益子を楽しんでほしいです。
陶器も陶器以外のアイテムも、
そして路面店も路地裏のテント村も、
ワクワクがいっぱい隠れていますから。

中を覗けばこんな小洒落たお店も
ボリューミーな看板娘がお出迎え
ユニークなお面がずらり、というお店も
陶器とグリーン。相性抜群です
木工系のお店もありますよ
こういうシブメの店構えがたまらない
ほとんど納屋のような隠れショップも
こちらに至ってはほぼ倉庫

共販センター前で物欲リミッター崩壊。

あっちこっち寄り道しながら、
ようやく共販センターへ帰還。
少しずつほころび始めていた物欲リミッターが、
ついにここで崩壊してしまいました。w
どんなブツを買ったかはまた後日ご紹介しますが
ここ最近、共販センターオシですな、私は。

そこから遺跡広場やその周辺のテント村も
しっかりと再巡回。
あれこれと品定めしたり物色しながら
大通りに戻っていきました。
ようやく人も増え、らしくなってきました。
それにしても曇天で、時折降る春雨が
逆に心地よいぐらいの気候でした。

共販センターに戻ってきました
個人的に最も気になった作家さん
メインストリートにもこんなお店が
陶土を作るための昔の名残ですね
外国人の作家さんもいらっしゃいます
このあたりから目移りしまくりゾーン
どれにするか、迷いに迷います
朝ガラガラだったテント村にも人の姿が
ようやく活気が出てまいりました
前半でご紹介したコーヒーショップにも人が
このあたりのテント村、楽しいんですよねー
ガラス器にもいろいろあります
この春の料理長のテント
こんな路地裏テント村がそこかしこに
この色と形、たまりません

既存店にも益子の魅力が広がりつつあります。

陶器市なのでテントで出店している
作家さん巡りが楽しいのはもちろんですが、
実は既存店にも素敵なお店はたくさんあります。
そんなお気に入りのショップを見つけて
訪れることもぜひ楽しんでいただきたいもの。
益子の街が変わっていく姿を
是非体感してほしいですね。

そこにはもちろん陶器屋さんもありますし、
雑貨店やアンティークショップ、
なかには荒物屋さんなども。
陶器市じゃなくても楽しめる、
そんなお店があちこちにありますので。

こちらも良く伺うお店です
いい雰囲気でしょ?
奥に進むとこんなスペースが
秘密基地っぽくていいでしょ?
もともと倉庫だったんですよ、ここ
それを改装してこんなおしゃれスペースに
ようやく帰路です。疲れました
なぜ私が駅周辺に車を止めるのかというと
こんなお店がちらほらあるからです
なんか良くないっすか?
何屋さんかは良くわかりませんけれどw
こんなお店もオープンしていました
もともと荒物屋さんが改装されたようです

全行程約7時間、益子詣でで満腹です。

あっちこっち寄り道しつつ、
駅前に戻ってきたのは14時頃。
7時過ぎにスタートだったので
全行程約7時間ぐらいでしょうか。
さすがに時間かけすぎましたな。w

とはいえ、この広大かつ複雑な、
そして毎年変化するイベント会場の
どこに新しい魅力を見つけられるか、
そういう作業が私は無性に楽しかったりします。

みなさんも是非益子を訪れ、陶器市の魅力を
味わってください。
私の言ってることが何となく分かると思いますので。
この長々とした文章が
そのきっかけになれば幸いです。w

というわけで、この日実際にゲットした
獲物の紹介はまた後日。
それはそれでまた楽しみにお待ちください!

#陶器市 #フリーマーケット #ハンドメイド #手作り #手びねり #陶芸 #陶芸作家 #窯元 #陶芸祭 #陶器 #食器 #器 #うつわ #器好き #和食器 #和食器のある暮らし #食器好き #うつわ好き #うつわのある暮らし #湯呑み #日本茶 #一度は行きたいあの場所

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?