モトヒロ

低山ウォーカー 花犬雲月ときどき風景写真 そして日々の出来事も綴ります

モトヒロ

低山ウォーカー 花犬雲月ときどき風景写真 そして日々の出来事も綴ります

マガジン

  • 1.花🌸

    花に関する記事を集めています

  • 5,風景

    風景に関する記事を集めています

  • 3.雲🌥

    雲に関する記事を集めています。

  • 2,犬🐕

    犬に関する記事を集めています

  • 4.月☽

    月に関する記事を集めています。

記事一覧

サボテンの花

財津和夫の歌にありますね。 サボテンの花は、種類によって色や形、 大きさが大きく異なります 多くのサボテンの花は「一日花」と呼ばれ、 1日だけ咲いてすぐにしおれるこ…

モトヒロ
5日前
5

消極的な事は・・・

昨日のセミナーの講師の言葉が心に残った 「消極的な事は実は自己中心的」 えっ なぜ? 消極的であれば、遠慮することで人を悲しませたり しないよね。 それが自己中心的…

モトヒロ
8日前
1

四つ葉

四つ葉のクローバーは幸運の象徴と言われて います。それは一般的には三つ葉のクローバーの 突然変異によって生じるもので約1万分の1の確率 で見つかると言われています。…

モトヒロ
9日前
9

霞月夜

朧月は聞くけど、霞月とは、はて? 朧月は特に春の夜に見られるぼんやりとした月 のことで春の季節感を強く伴う表現。 それに対して霞月は、季節を問わずに使われる 表現…

モトヒロ
11日前
10

水回りの神様

昔、トイレの神様という歌が流行った。 その当時はトイレの花子さんという怪談アニメも あって、正直良いイメージはなかった。 でも近頃純粋倫理を学ぶ中で、トイレはすご…

モトヒロ
2週間前
2

かまってチャン

夕ご飯を食べた後、椅子に寝っ転がり さする様に催促する 実家で飼っていた紀州犬も家の中で 過ごしていたが、ここまで要求したり しなかった。 前から臆病で何かとかま…

モトヒロ
2週間前
4

赤に染まる

夕方窓のカーテンが赤く染まっているのを 見て慌ててカメラを取り出した 雨上がりの夕暮れは、たまにこの景色を 見ることができる この赤について思う事 勇敢とか熱い想い…

モトヒロ
2週間前
4

アナログ音楽回帰

昨年米国でレコードの売り上げがCDを抜いたと 聞いています。35年ぶりとか そもそもレコードって何? 「レコード」とは、主にアナログ音楽の記録や再生に 使用されるメデ…

モトヒロ
3週間前
3

芍薬(シャクヤク)

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで 魅力的な美人の形容ですね。その芍薬 牡丹や百合は、牡丹苑や百合園が近くにあ…

モトヒロ
3週間前
5

価値観の違い

昨日の異業種交流会と今日のセミナーを 受講して価値観について再度考えてみた。 前から価値観については、人それぞれ違って いて良いと思っていた。育った時代も違えば …

モトヒロ
3週間前
8

カルスト地形

今回の低山ウォークは化学と地理を復習するのに 丁度良い機会となった(笑) まずカルスト地形って何だっけ?から始まる カルスト地形とは、石灰岩が雨水や地下水などに 溶…

モトヒロ
4週間前
6

ゆっくりと そんなに急いでどこへ

近頃時短という言葉が気になる 時間を短くして効率を上げる ほんとにそれって楽しいか 仕事はそうだけど、プライベートまで それを持ち込んでいくのが正しいか 今音楽も…

モトヒロ
4週間前
5

技術の進歩と人間の退化

負のスパイラルで書いたようにもらい事故があって 代車を2台乗り継いだ時に感じた事 自分が今乗っている車にはバックモニタやカーナビ が付いていた。 最初の代車はその…

モトヒロ
1か月前
4

家系学

受けたセミナーの中で心に残る1つ 戸籍謄本があるから家系図なんていらないと 思っていた。 でも実は家系図をつくると色々な事が 見えてくる。 現実の家族関係の問題が家…

モトヒロ
1か月前
8

パーソナルプロファイリング

受けたセミナーの中で心に残る1つ 人は人間関係でだいたい悩む それがスムーズになったらどれだけ楽なことか 人を誕生日(生年月日)で以下の3つに分類する。 以下のUR…

モトヒロ
1か月前
7

負のスパイラル

今年おみくじで”凶”を引いた 毎年一発勝負で引いていて、過去に2回引いた ことがある。 (元旦だろうが、しっかり凶を入れているので その寺院を信用している) でも年明…

モトヒロ
1か月前
4
サボテンの花

サボテンの花

財津和夫の歌にありますね。
サボテンの花は、種類によって色や形、
大きさが大きく異なります

多くのサボテンの花は「一日花」と呼ばれ、
1日だけ咲いてすぐにしおれることが多い
のですが、この種は数日(と言っても長くない)
咲いています

サボテンは砂漠に咲くというように過湿に
ならないように、土の表面が乾いたら水を
与える程度で十分です

多様な形や色で多くに人に愛され、
その美しさと儚さが同居し

もっとみる
消極的な事は・・・

消極的な事は・・・

昨日のセミナーの講師の言葉が心に残った
「消極的な事は実は自己中心的」

えっ なぜ?
消極的であれば、遠慮することで人を悲しませたり
しないよね。
それが自己中心的な考え方です。

例えばセミナーの会場で「前から座って」と
係員が呼びかけている。
私なんかが前に座るのはおこがましい。
後ろに座っておこう。
でも実は前に座ることで講師に質問されたり
するのが嫌なだけでは?

結果後ろが混んで係員が

もっとみる
四つ葉

四つ葉

四つ葉のクローバーは幸運の象徴と言われて
います。それは一般的には三つ葉のクローバーの
突然変異によって生じるもので約1万分の1の確率
で見つかると言われています。その希少性から
幸運のシンボルとしての地位を確立しています。

でも写真のオキザリス アイアンクロスは
すべてが四つ葉なので、希少性がない残念な
四つ葉となります。いちおうクローバー科
なんだけどね。(アイアンクロスに罪はない)

四つ

もっとみる
霞月夜

霞月夜

朧月は聞くけど、霞月とは、はて?

朧月は特に春の夜に見られるぼんやりとした月
のことで春の季節感を強く伴う表現。
それに対して霞月は、季節を問わずに使われる
表現で、霞や雲によって月が柔らかく見える様子
を指す。

霞は空気中に微小な水滴や塵が浮遊して、遠くの
景色がぼやけて見える現象で、特に、春や秋に
見られることが多く、季節の変わり目にしばしば
発生します。

これが月にかかると更に幻想的な

もっとみる
水回りの神様

水回りの神様

昔、トイレの神様という歌が流行った。
その当時はトイレの花子さんという怪談アニメも
あって、正直良いイメージはなかった。

でも近頃純粋倫理を学ぶ中で、トイレはすごく
重要ということを思い知らされた。

まずアウトプットの場所である。
食べたものが正しく消化されたか見る場所で
胃や小腸、大腸の調子がわかる。

そして会社訪問の時に、トイレを確認する。
ここが綺麗に掃除されているか大切。
トイレまで

もっとみる
かまってチャン

かまってチャン

夕ご飯を食べた後、椅子に寝っ転がり
さする様に催促する

実家で飼っていた紀州犬も家の中で
過ごしていたが、ここまで要求したり
しなかった。

前から臆病で何かとかまってチャンだけど
常にそばにいたがる傾向が強い。
臆病な犬は特に、安心や支援を必要するが
甘やかし過ぎたかな?

犬も自立心が必要だよね。犬離れできぬ
飼い主のボヤキでした(笑)

赤に染まる

赤に染まる

夕方窓のカーテンが赤く染まっているのを
見て慌ててカメラを取り出した
雨上がりの夕暮れは、たまにこの景色を
見ることができる

この赤について思う事
勇敢とか熱い想いを感じる赤ではない
どちらかというと夜のとばりが落ちる
黒みがかった赤だ
でも悲壮感はなく、どこか落ち着いた
感じを受け取ることができる

次はいつ見れるかな⁈

アナログ音楽回帰

アナログ音楽回帰

昨年米国でレコードの売り上げがCDを抜いたと
聞いています。35年ぶりとか

そもそもレコードって何?
「レコード」とは、主にアナログ音楽の記録や再生に
使用されるメディアで通常、円盤状のブラックビニール
(ポリ塩化ビニル)製で、中央に穴が開いています。
レコードは、音楽や音声が溝に刻まれた盤面を回転させ、
針(レコード針またはトーンアーム)が溝に沿って
移動することで音声信号を読み取り、スピーカ

もっとみる
芍薬(シャクヤク)

芍薬(シャクヤク)

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで
魅力的な美人の形容ですね。その芍薬

牡丹や百合は、牡丹苑や百合園が近くにあるので
身近な花ですが、芍薬はあまり見たことがなかった。

改めて鑑賞すると、高貴で豪華な花を咲かせますね。
もともとは平安時代に名前の通り薬草として
伝えられたものが、改良され鑑賞用となったそうです。

芍薬と牡丹は見分けが難しいと言

もっとみる
価値観の違い

価値観の違い

昨日の異業種交流会と今日のセミナーを
受講して価値観について再度考えてみた。

前から価値観については、人それぞれ違って
いて良いと思っていた。育った時代も違えば
環境も違うので価値観が同じという方が稀だと
思う。

今の時代、その価値観が異なるのでそれぞれを
尊重し合おうというのは正しいと思う。
ただここで注意したいのは公共秩序を乱すような
身勝手な価値観は許し難い。

交通ルールを例にとると赤

もっとみる
カルスト地形

カルスト地形

今回の低山ウォークは化学と地理を復習するのに
丁度良い機会となった(笑)

まずカルスト地形って何だっけ?から始まる
カルスト地形とは、石灰岩が雨水や地下水などに
溶かされてできた地形(穴や奇岩)の総称です。

何でそれができるかと言うと、石灰岩の主成分は
炭酸カルシウムで、それが二酸化炭素を含む水と
反応して溶ける性質があります。化学式は以下。
CaCO3 + CO2 + H2O → Ca(HC

もっとみる
ゆっくりと そんなに急いでどこへ

ゆっくりと そんなに急いでどこへ

近頃時短という言葉が気になる
時間を短くして効率を上げる

ほんとにそれって楽しいか
仕事はそうだけど、プライベートまで
それを持ち込んでいくのが正しいか

今音楽もイントロが短くなっている
いっそのことサビの部分さえ聴けばよい
ビデオも1.2倍速で観ればよい

そんなに急いでどこにいく?
自分の時間を確保したいから時短する
その自分の時間もセカセカしていたら
なんのための時短なのか?

忙しい現

もっとみる
技術の進歩と人間の退化

技術の進歩と人間の退化

負のスパイラルで書いたようにもらい事故があって
代車を2台乗り継いだ時に感じた事

自分が今乗っている車にはバックモニタやカーナビ
が付いていた。

最初の代車はそのバックモニタがついていないので
駐車する時におっかなびっくりとなった。
普段モニタを見ながら、この線が来たらこうハンドル
を切ってとか、体に覚え込ませていたから、久しぶりに
サイドミラーと、窓から顔を出しての操作に戸惑った。

そして

もっとみる
家系学

家系学

受けたセミナーの中で心に残る1つ
戸籍謄本があるから家系図なんていらないと
思っていた。

でも実は家系図をつくると色々な事が
見えてくる。
現実の家族関係の問題が家系図から
新たな気づきを与えてもらう。

縦軸:親子 横軸:夫婦の関係
何のために織るか、誰のために織るか
私たちは愛のバトンを繋ぎながら、それでも
解決できない問題の伏線の回収を行っている。

家系学のさわりの部分を教えていただいた

もっとみる
パーソナルプロファイリング

パーソナルプロファイリング

受けたセミナーの中で心に残る1つ
人は人間関係でだいたい悩む
それがスムーズになったらどれだけ楽なことか

人を誕生日(生年月日)で以下の3つに分類する。
以下のURLで自分や周りの人が何軸か調べてみて
PERSONAL PROFILING|STORY [ストーリィ] オフィシャルサイト (storyweb.jp)

 1.自分軸:自分の自己成長に喜びを感じる
 2.相手軸:相手を幸せすることに喜

もっとみる
負のスパイラル

負のスパイラル

今年おみくじで”凶”を引いた
毎年一発勝負で引いていて、過去に2回引いた
ことがある。
(元旦だろうが、しっかり凶を入れているので
その寺院を信用している)

でも年明けから特に運が悪いということは
なく平穏無事に過ごしていた。
ただ少しずつ歯車が狂っている事に気が
ついていなかった。

2月下旬から何か運がついていないことが
立て続けに起き始めた。
えっ 何でそうなるかな!?
このままでは負のス

もっとみる