見出し画像

持ち運びに便利 問題集と教科書を分解するコツ

こんにちは。さいとうです。

資格試験のテキストや問題集は、大抵の場合が分厚く重たくて、心が折れそうになりますね。

私が購入したファイナンシャルプランナー2級の教科書と問題集も、本が厚く重たいので持ち歩きに不便でした。

書籍はかなり分厚く、重たくて心が折れそう


そのため、本を使い易くするために、分解して軽量化することに。
書籍に内容が6章に分かれていたので、6冊に分冊することを決行しました。

手順は以下の通りです。

①カッターで背表紙を切り分解する
②背表紙側がバラバラにならないよう補強

①カッターで背表紙を切り分解する


まずはカッターで切り離し、本を分解します。
一気に切ろうとすると斜めに切れるなど、失敗してしまいます。
コツとしては、カッターで内側から軽く何度か刃を当てて徐々に切れ目をつけることです。

少しずつ切り進め、なんとかカッターで切り離しました💦


②背表紙側がバラバラにならないよう補強


そのままだと背表紙が剥がれてバラバラになるので、テープなどで補強します。
私は切り口にマスキングテープを貼りました。そうすることで補強と見栄えを良くすることができ、一石二鳥です。

マスキングテープで補強と見栄えアップ


分解と補強が完了。
本を6冊に分解することで、1冊分はかなり軽くなりました。

分解すると1冊はかなり軽くなります


これで、バックに入れて軽々と持ち運べるようになり、外出先などスキマ時間での勉強ができるようになりました。

いつでもどこでも勉強できるので、勉強をやり始めるときのハードルが下がりますよ。

皆様も試してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?