yazzy/矢嶋昌人

ママの顔色を伺うサラリーマンパパ向け、共働き夫婦の適正なバランス感覚を身につけていきた…

yazzy/矢嶋昌人

ママの顔色を伺うサラリーマンパパ向け、共働き夫婦の適正なバランス感覚を身につけていきたい方に読んでもらえると嬉しいです。 家族や仕事とと、日常的な話題から自分の考えを深め、思考力をアップデートしていくことで、人生が好転していくはず!? 週に1回程度の頻度で更新しています。

マガジン

  • 本の紹介

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • 自己啓発

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

最近の記事

  • 固定された記事

♯70 和歌山県田辺市へ移住した友人から学ぶ、40歳からの人生設計

家族ぐるみで付き合ってきた友人が、和歌山県へ移住したため、旅行も兼ねて友達家族と行ってきました。 その友人は中学校からの同級生かつ、目の前に家を同時期に購入、加えて子供の年代も同世代。 家族ぐるみでの付き合いになる友達家族が、奥さんの故郷でもある和歌山県へ持家を売却し、引っ越したんです。 旅行先での体験、会話などから色々な着想があったため、noteに残したいと思います。 旅行先としての和歌山県 和歌山県田辺市が故郷で、サムネイル写真の場所が友達奥さんの実家付近。 (

    • 子どもにYouTubeは見せるべき??

      面白すぎるスマホのコンテンツとどう向き合っていくか。 子どもはもちろんのこと、大人にとってもスマホとの向き合い方は、改め直す必要があります。 あくまで推論ですが、考えられる影響は大きそうです。 抗えない欲求へのコントロール 子ども達が頻繁に見たがるYouTube、ショート動画などの収益構造は主に広告収入となります。 その仕組みは、フォロワー数や閲覧数で収入が大きく異なります。 そのためにはいかに、人の欲求へと刺していくコンテンツを量産していくか。 有益な情報ではな

      • 人事採用での嬉しい話し

        誰のどんな問題を解決しているか?? この超のつく人手不足の時代にどう向き合うか。 人材獲得に向けた取組み 人が働くことを決める理由は人それぞれです。 立地、お金、職種、やりがい、福利厚生‥ 採用に向けて企業は募集金額だけでなく、入社祝金などお金に関わる対策を中心に、さまざまです。 都心の採用が難航する場所は顕著に現れていて、1週間単位で、募集金額を変更したりと熾烈な獲得合戦となります。 どこもかしこも分かりやすく、募集条件を変更していきます。 仕事を探す場合、だ

        • きちんと仮面を被っていく

          人は仮面を被って生きています。 学生時代の友達、職場や家族の前であっても、色々な場面で仮面を使い分けています。 何気なく読み終えた俳優向きの本より、色々な情報の中での繋がりを記録に残していきます。 書籍「演技と演出のレッスン」 この本では俳優に向けた演技の具体的なテクニックが書かれています。 人からのお勧めで読むも、自分は俳優になる訳ではないという思いから、何の繋がりも見出せずになんとなく読み終えてました。 俳優を目指す方にはかなり腹落ちする内容のようで、本のレビュ

        • 固定された記事

        ♯70 和歌山県田辺市へ移住した友人から学ぶ、40歳からの人生設計

        マガジン

        • 本の紹介
          4本
        • 自己啓発
          2本

        記事

          映画「ゴジラ−1.0」

          先週末に子ども達と間も無く公開が終了しそうな映画、「ゴジラ−1.0」を見てきました。 (思い立ったが吉日) 自分が子どもの頃に見ていたゴジラ映画ではもうなくて、とにかく凄い迫力です。 (語彙力−1.0) 事実、作品事態はアカデミー賞で視覚効果賞を受賞したりと、映像などの迫力は間違いありませんでした。 映像の迫力もさることながら、ストーリーも良かったんです。 映画は終戦直後の日本を舞台に、ボロボロになった日本に追い討ちをかけるかのように、ゴジラがやりたい放題。 30年

          映画「ゴジラ−1.0」

          東大合格を目指す親に向けた話

          日本で最高峰の教育環境が整っている大学は東京大学です。 東大生1人あたりの年間にかかる国費負担は約500万と言われています。 今後日本を支えるであろう東大生に対して、お金を掛けて最高の環境を整えていく取り組みは、大いに賛成です。 事実、官僚や政治家、裁判官、検察など国の重要な意思決定をする機関には、東大生が多く在籍していて、優秀であることに疑う余地もありません。 そんな東京大学は外国人から見ると、異様な光景に映るらしい。 それはあまりにも少ない女性の数について。

          東大合格を目指す親に向けた話

          彼女は頭が悪かったのか?

          解消しない男女格差 差別や偏見はこの世からなくなることはないと言われてます。 国籍や体の色による差別は、よく取り上げられるので何となく。 日本でその手の差別はないものの、無意識な偏見や格差は存在しているし、それを感じて生きづらい人達もたくさんいます。 最近ではLGBTにおける話しをよく耳にするし、色々な背景を聞く限りでも、当事者のこれまでの困難が想像できます。 そんな中、日本が世界で最も遅れていると言われているのが、男女格差。 主要7か国のみならず、アジアでも最下位

          彼女は頭が悪かったのか?

          好きなことで生きていく方法

          好きなことを仕事に出来てる人は、どれくらいいるでしょうか。 これがとにかく難しくて、ほとんどの人は今している仕事について、天職だと言い切れる人は少ないはず。 仕事は辛く、耐え忍ぶものとして踏ん張っていることであろう。 ただ、世の中には自分のやりたいことで、生活をしてお金を稼ぐ人達がいます。 遊びの延長のような感覚なのであろうか、 仕事🟰好きなことなので、一年中働くことが出来るようです。 人生の幸福度に大きく関わるこのテーマについて、実現させている人には、どうやら共通

          好きなことで生きていく方法

          結婚15年目で人の結婚式に行ってみて思う

          結婚式で誓った愛は体現できていますか?? 週末に職場のスタッフが結婚するため、コロナ明け以降では初めて、結婚式に参加をしてきました。 数年ぶりに参加した結婚式での夫婦は、本当にキラキラでした。 気がつけば自身も結婚生活15年を超えようとしています。 あのキラキラ感はどこへ状態ですが、改めて人の結婚式に参加してみて、時間の経過でどのような変化があったかを考えるキッカケとなりました。 ▶︎夫婦の愛情リストを再確認 結婚生活15年を超えてみて思うのは、愛情表現の形が変わ

          結婚15年目で人の結婚式に行ってみて思う

          この夫婦喧嘩はどっちが悪い

          夫婦間では価値観の違いによるケンカが後を立ちません。 お互いの正義がぶつかり合い、話しが平行線をたどってしまいます。 そもそも結婚相手とはいえ他人同士のため、かなり高度なコミュニケーションスキルが求められます。 事実、離婚の原因第一位は「性格の不一致」。 性格の不一致 ≒ 価値観のズレ。 いまや3組に1組は、離婚を選択することとなります。 そんな状況下、結婚は50年以上の生活を共にするということです。 そもそも何もない方が奇跡。 価値観といっても抽象的で教育、お

          この夫婦喧嘩はどっちが悪い

          コミュニケーション能力は才能ではなくスキル

          ほとんどの問題は人間関係が起因していると言われています。 コミュニケーションをどこか持って生まれた才能みたいに捉えてる人は、たぶん上手くいかない。 明るい挨拶や、笑顔で気持ちの良い対応なども、もちろん大切です。 その上で能力の差が大きく現れるコミュニケーションスキルとして、相談・報告という取組みの重要度は高いと考えられます。 相談と報告はコミュニケーションスキル 一般的によく聞く相談と報告、このそれぞれの役割を理解することで人間関係は格段に良くなります。 この言葉

          コミュニケーション能力は才能ではなくスキル

          教育における正解は不正解

          教育熱心な親が掲げる教育の押し付けはほとんど間違ってる。 そもそも教育や子育てに正解がないことを、親は理解する必要があります。 もちろん上手くいくこともあるが、そこは100人100色。 偏った教育の価値観が巻き起こした悲惨な事件を題材にした本を読んでみて、深く考えさせられました。 「母という呪縛 娘という牢獄」 著者 斉藤 綾香 母親を実の娘が殺害し、浴槽でバラバラにして遺棄してしまうという、実際の事件をモチーフにした内容となっています。 あらすじをざっくり。 娘

          教育における正解は不正解

          優秀な人は難しい言葉を使わない

          仕事において優秀だと思う人たちは、あまり難しい言葉を使わない。 職場の周りにいる優秀な人たちと言われる共通点のひとつとして、大いに考えられる。 そんな人たちの特徴について書いていきます。 ▶︎分かりやすい言葉の選択 タイトルでも記載したように、大きな特徴として難しい言葉を使わない。 使ったとしても、言葉の補足説明を入れている。 当然知らない訳ではないので、人からでる言葉はきちんと理解が出来てるし、曖昧な言葉はきちんと前提を確認してくる。 メールなんかでも、変にかし

          優秀な人は難しい言葉を使わない

          スタッフが成長しないのは上司のせい

          同じ職場のスタッフの成長は、上司に掛かってる。 しかしながら、ほとんどの人達はスタッフを成長できる環境の設計がなされていないという。 その結果としてせっかく仕事を覚えてきたスタッフが辞めてしまい、負の連鎖に陥ってしまう。 社会にでて働くほぼ全ての人達は、誰かを教えていくことが仕事に含まれている。 人によって正解が変わるため、「教育」は難しい。 その結果、人が成長してきたタイミングで突如、退職してまい、更に追い込まれていくこととなる。 ただ、ある程度の正攻法はあります

          スタッフが成長しないのは上司のせい

          人が会社を辞める理由

          世は未曾有の人手不足、そこに紐づく形で転職ブーム。 各業態で人の取り合いとなる中、募集相場はかなり高騰しています。 そんな状況なんで、同じ業界の募集相場は一度は目にしておいた方がいい。 そこには確実な年収アップのルートが存在している。(かも?) 【年収アップの黄金ルート】 新卒採用→1年勤務→同業他社に転職 新卒はこのルートを辿るだけで年収が100万上がる可能性がある。 この年度が切り替わる1月から2月は、1年の中でもっとも入退社の多い時期となります。 自分は飲

          人が会社を辞める理由

          人は怠けるように設計されている(たぶん)

          休みの反動で仕事やアウトプットが億劫。 noteの投稿なんか出来たもんじゃない。 多少、仕事で追われている状況の方が時間を作り何かに取り組む。 最近の連休では家族でゆっくりしたり、子どもの習い事の発表を見たりと、いかにも家族の休日。 (良い休日でした) しかし休みが2日目に差し掛かって時点で、違和感を感じる。 「何もする気にならない!」 一応、これまで自分を追い込むためにもそれなりに朝活したり、勉強したりしてきた。 ただ、「人は怠けるように設計されている!」 そ

          人は怠けるように設計されている(たぶん)