見出し画像

緑葉公園野鳥情報#16

 桜が咲きました。4/28の鳥見は公園の南側を探索、いよいよ夏鳥シーズンの始まりを感じました。昨年の今頃はやっとメジロを確認したくらいだったのに、凄く見応えのある日となりました。

 まずサクジロー目当てで桜の木を見て周りましたが、鳥の姿はありません。蜂の姿ばかりです。考えてみると、あまり桜の蜜に夢中になってる鳥は見掛けないかもしれません。

桜に鳥の姿はありません

桜の木を後にすると近くの木にヒガラがいました。北海道でヒガラは留鳥扱いですが秋に見た後、冬の間は全然見掛けませんでした。もう夏鳥扱いで良いのかもしれませんが残念です。

巣材を運ぶ姿は最初何の鳥か
わかりませんでした

とりあえず声のする方に進むと何やら蠢くものが? 不用意に近づいてしまいましたがヤマゲラがオスメス2羽で食事中でした。夫婦かしら?

気付いたらすぐに隠れてしまいました
メスの方は堂々としてます

地面にいたのでアリでも食べてたんでしょう。舌で掬ってる姿はちょっと不気味です。

静かだったアオジも木の上で囀るようになり見つけやすくなりました。でもちょっと枝の多いところにいるのは撮影者泣かせです。

アオジ♂
アオジ♀

自分の知っているアオジの鳴き声とはちょっと違う音程で惑わしてくるのもいたのですが、囀り慣れてないので間違ってしまったのでしょうか?

クロツグミらしき鳥(笑)

クロツグミも囀りも地鳴きも取り混ぜて盛んに鳴いているので居るのはすぐにわかったのですが、いかんせん遠くてピントが違うものに取られてしまいます。撮影は今後に期待!

クロツグミを探した先にいたシメ

クロツグミを探していて、鳥の影を追った先にいたのはシメでした。昨年秋から色々なところで楽しませてくれましたが、そろそろ渡りの時期でしょうか?渡りの時が来ると嘴が鉛色になるらしいです。別の鳥だったかな?

橋の欄干に止まるヤマガラ。たまたまそこに止まったのかな?と見ていたら裏側の隙間に何度も入ったり出たりしていました。ちょっと埃っぽい頭で出てきたのは面白かったです。

橋の欄干の裏側を探るヤマガラ

巣材探しだったのか、そこに居る虫を探していたのかはわかりませんが、ここに住むカラさん達はみんな構造物の裏側に虫がいることを知っているようです。賢い!!

空を飛ぶ鳥を追って木のてっぺんに止まったのはカワラヒワでした。

モフモフな腹毛のカワラヒワ

キリリコロロとよく声は聞くのですが、あまり見やすいところにいないカワラヒワ。身近なわりに今ひとつ生態が掴めません。普段何処で何してるのかな?

いつもそこに居るシジュウカラ

身近な鳥の代表格のシジュウカラ。木の上より下の方に居ることが多くて木々が茂ってくるとあまり姿が見られなくなるので今のうちにしっかり見ておこう(笑)

畑でバッタを捕まえていた
ハクセキレイ
同じく探索中のマガモは
こちらに気づいて逃げていきました

市民農園は作付けの準備中でした。土を耕すと何か出てくるのを知ってる鳥さんは本当に賢いです。ハクセキレイとマガモがいました。違うところを歩いてるとき、カモが飛んでて何処に行くのだろう?と見ていましたが、まさかこんなところに居るとは思いませんでした。

甘ピンなセンダイムシクイ

ウグイスやムシクイの仲間は木々に隠れてほとんど姿が見られない代表格です。正直、今見ておかないともう見られないと思っていたので見られて嬉しいです。

みんな大好き幸せの青い鳥オオルリ

盛んに声がするのでちょっと行ってみるとオオルリが居ました。しかもオスばっかり5羽も集まっています。こんなファンサービスある!?と興奮しましたが、枝被りで美しい姿はあまり見られませんでした。でも今年もこのドラえもんのようなお腹が見られて満足です。

この日の探鳥の結果

スズメ、ヒヨドリ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヤマゲラ、アオジ、シメ、カワラヒワ、ハクセキレイ、マガモ、センダイムシクイ、オオルリの13種でした。




この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?