なぜ学校文法の動詞活用はわかりにくいのか

 以前の記事で日本語の動詞活用は二種類しかないということを述べた。

 ただ、この解釈は日本の学校文法で行われる解釈とは大きく異なっている。

 例えば母音末動詞について考えてみよう。「受ける」という動詞の活用はこのようになる。

受け(ない)
受け(たい)
受ける(。)
受ける(人)
受けれ(ば)
受けろ

 この場合、活用が変化しているのは最後だけである。したがって母音末動詞の活用は「○○るるれろ」ということになる。未然形と連用形は無活用だ。外国人向けにはこのように教えているようだ。

 ところが、日本の学校文法で教わる下一段活用では異なる解釈がなされる。この場合、活用語尾は「け・け・ける・ける・けれ・けろ」となるのである。「カ行下一段活用」ということだ。

 一見して「け」を含めるのは無駄に思える。「受ける」の語幹は「受け」であって、「け」を活用語尾に含めるのは非合理ではないか。

 いや、そうではないのだ。日本の学校文法は古典教育との連続性を重視しているからである。「受ける」という単語の活用は古語においてはこの様になっていた。

受け(ず)
受け(けり)
受く(。)
受くる(人)
受くれ(ば)
受けよ

 現代語において無変化だった「け」だが、古語においては活用語尾だったのである。もし学校文法で「受ける」の語幹を「受け」としていたら、古語の文法解釈はもっと面倒になっただろう。日本人が現代語の文法を間違うことはない以上、古典教育の接続性を重視した方が効率的という考えが存在したのではないか。特に学校文法が構築された戦前は今よりも遥かに文語の重要性が高かったので、古典との接続性はマストだっただろう。

 きちんと調べた訳では無いが、日本語学校では「受ける」の語幹は「受け」であると教えるようだ。学校文法では「受」と教えるので、両者は食い違っている。というか、日本語学校の文法は学校文法とは全くかけ離れているらしい。連用形の音便は別の活用形と教えているようだ。外国人にとって子音末動詞と母音末動詞を覚えるのは困難極まりなく、日本人の全く知らない努力がそこにはあるようだ。ただ、あまり両方の活用を間違えている外国人は見ないので、助詞に比べれば遥かに習得し易いらしい。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?