見出し画像

「ら抜き言葉」に関する文法的考察

 しばしば間違った日本語の例として挙げられるのが「ら抜き言葉」だ。「食べれる」といった単語が典型例のようだ。今回は「ら抜き言葉」とはどのような言葉なのか文法的に考察してみたい。

 前回の記事で日本語の動詞は「子音末動詞」と「母音末動詞」の2つに分けられるのではないかという話を書いた。前者は五段活用、後者は下一段・上一段活用に相当する。今回の議論でもこの二種類の峻別は重要である。

 日本語の可能を意味する助動詞は「れる・られる」だ。前者は子音末動詞に使い、後者は母音末動詞に使う。

 例えば「切る」はどうだろうか。切るの命令形は「切れ!」だから子音動詞である。したがって「れる」を付けて「切られる」が正しい。

 一方「着る」の場合はどうか。着るの命令形は「着ろ!」だから、母音動詞である。したがって「られる」を付けて「着られる」が正しい。ん?両者共に形が一緒になったぞ??

 実は文法上「れる」と「られる」の形はほぼ一緒であり、日本人が日常で意識することはまず無い。「れる」の場合は未然形接続で「歩かれる」や「断たれる」といった形になり、「られる」の場合は「食べられる」とか「起きられる」と言った形になるが、どちらも語尾が「areru」になり、区別がつかない。「食べる」を子音末動詞だと勘違いしている人間が「れる」をくっつけたとしても「食べられる」となるのである。あたかも母音末動詞を「る」で終わる子音末動詞のように活用していることはら抜き言葉が生まれる下地になったかもしれない。

 先ほどの例では「切られる」は「切ら・れる」であり、「着られる」は「着・られる」なのだが、日本人でこれを認識している人はいないだろう。「れる・られる」の区別は文法学者の作り出した恣意的な区分という外観を帯びてくる。これが「ら抜き言葉」の原因の一つとなっている。もし可能の助動詞が未然形接続の「れる」だけならどうなるか。「切る」は「切られる」になり、着るは「着れる」になる。ら抜き言葉の誕生である。

 一般的に言われるら抜き言葉の起源は助動詞「れる」を母音末動詞に使うようになったからという説明がされる。「食べ・られる」ではなく、「食べ・れる」となった。ただ、筆者の見解ではこの説明だけでは不十分である。ら抜き言葉は可能の意味で使われるが、助動詞「れる」を可能の意味で使うことが日本語では少なくなっているからだ。「食べれる」は可能の意味以外で使われることはまず無いが、「子音末動詞+れる」の「取られる」とか「歩かれる」は可能の意味で使うことは少ないだろう。

 日本語の助動詞の「れる・られる」は意味が4つある。可能・受動・尊敬・自発である。「通り魔に切られる」とか「天皇が服を着られる」といった用法の方が多い。「れる・られる」は紛らわしいので日本人は新たな語法を考え出した。それが「可能動詞」である。

 可能動詞は「切れる」とか「歩ける」といった動詞だ。学校文法上はそれ自体が一つの動詞という扱いになるようだ。活用形は「○○るるれろ」と子音動詞と全く同じになる。ここで重要なのは可能動詞は子音末動詞にしか存在しないことである。

 日常生活で可能の意味を使う時は可能動詞の方が頻度が高い。「切られる」といえば普通は受動であり、「歩かれる」といえば普通は尊敬であり、「思われる」といえば普通は自発である。可能の意味を表す時は「切れる」「歩ける」「思える」という風にするだろう。これらの可能動詞の影響で日本人の脳内には「eる」をつければ可能の意味という観念が無意識に生まれていった。この形は偶然にも仮定形に似ていた。

 母音末動詞に可能動詞は存在しない。ところが「れる・られる」が尊敬や受動と紛らわしいという問題は解決しないため、母音末動詞にも可能動詞があれば便利だと皆は考える。日本人の脳内では可能動詞は独立した動詞ではなく、子音末動詞に「eる」を付けたものと認識されている。この形は偶然にも仮定形に似ていた。となると、母音末動詞も「仮定形+る」で可能の意味にできるのではないかという推測が生まれる。

 日本語文法を考えた時に、どう考えてもら抜き言葉は簡便なのである。現行の文法においては「れる・られる」は受動や尊敬の意味と紛らわしいし、可能動詞という存在はなんだか不自然だ。助動詞のように使っているのに助動詞ではないし、なぜか子音末動詞にしか存在しない。それよりも「る」という仮定形接続の助動詞が存在することにしたほうが収まりが良いのではないか。

 複雑な議論になってしまったが、筆者の意見をまとめると、ら抜き言葉の本質が「れる・られる」の混同にあるというのは間違いである。ら抜き言葉とはむしろ可能動詞の母音末動詞への拡大だ。可能動詞という存在はそもそも不自然だ。ほぼすべての子音末動詞に可能動詞は存在するので、独立した動詞というよりも、むしろ助動詞の一種と考えたほうが収まりが良い。可能動詞の本質とは「仮定形+る」という新たな助動詞なのではないか。フォーマルな現代語ではこの「助動詞」は子音末動詞にしか使ってはいけないが、母音末動詞にも使いたいというのは当然の感覚だし、実際にら抜き言葉はそうしたニーズを汲み取って生まれたものだ。

 現代日本語の可能表現は変容している。子音末動詞の可能表現は可能動詞が使われているのに対し、母音末動詞の可能表現は公式には「られる」しか使ってはいけないことになっている。「れる」はもはや可能の意味で使われることは少ない。ら抜き言葉が生まれるのはかなり自然なことである。

 あまりにもら抜き言葉がメディアで取り上げられたため、最近では使われる頻度が少なくなってしまった。2000年代のJPOPの歌詞ではら抜き言葉がしばしば目撃されるが、最近はあまり見ない(筆者が古いだけかもしれない)。「仮定形+る」という新たな助動詞の誕生をメディアが潰してしまったのかもしれない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?