イブリース

東大法学部→労働→地獄 死ぬまでに思考を全て吐き出したい。 月間42万PV

イブリース

東大法学部→労働→地獄 死ぬまでに思考を全て吐き出したい。 月間42万PV

最近の記事

なぜ学校文法の動詞活用はわかりにくいのか

 以前の記事で日本語の動詞活用は二種類しかないということを述べた。  ただ、この解釈は日本の学校文法で行われる解釈とは大きく異なっている。  例えば母音末動詞について考えてみよう。「受ける」という動詞の活用はこのようになる。 受け(ない) 受け(たい) 受ける(。) 受ける(人) 受けれ(ば) 受けろ  この場合、活用が変化しているのは最後だけである。したがって母音末動詞の活用は「○○るるれろ」ということになる。未然形と連用形は無活用だ。外国人向けにはこのように教えて

    • 「さ入れ言葉」はなぜ「ら抜き言葉」と違ってなぜ定着し得ないのか

       前回の記事では「ら抜き言葉」が文法的に自然であり、理にかなっているという考察を行った。最近は「さ入れ言葉」というものもあるらしい。「さ入れ言葉」とは「書かさせる」とか「歩かさせる」といった日本語のことだ。本来は「書かせる」「歩かせる」が正しいのに、余計な「さ」が入ってきてしまうのである。  以前の記事で日本語の文法は子音末動詞と母音末動詞の二種類があるという考察を述べた。  この二種類の概念を今回も使っていこう。子音末動詞とは五段活用のことであり、母音末動詞とは上一段・

      • 「ら抜き言葉」に関する文法的考察

         しばしば間違った日本語の例として挙げられるのが「ら抜き言葉」だ。「食べれる」といった単語が典型例のようだ。今回は「ら抜き言葉」とはどのような言葉なのか文法的に考察してみたい。  前回の記事で日本語の動詞は「子音末動詞」と「母音末動詞」の2つに分けられるのではないかという話を書いた。前者は五段活用、後者は下一段・上一段活用に相当する。今回の議論でもこの二種類の峻別は重要である。  日本語の可能を意味する助動詞は「れる・られる」だ。前者は子音末動詞に使い、後者は母音末動詞に

        • 日本語の動詞の活用は二種類だけ

           日本語の動詞の活用はネイティブであればほぼ意識することがない。ちょっと中学校の授業で習ったくらいかもしれない。ナ行変格活用とか、カ行五段活用といったものだ。なんだか覚えることが多くて面倒だった記憶がある。  ただ、実際は日本語の動詞の活用は二種類だけである。学校文法よりも遥かに簡便にまとめることができる。学校文法は古文教育との接続性を重視しているため、日本語の文法の整理としては煩雑になってしまうのだ。  日本語の動詞の活用を考えてみよう。まず最初に除外すべきは不規則動詞

        なぜ学校文法の動詞活用はわかりにくいのか

          イスラエルはもはや西側の国といえるのだろうか?

           筆者は戦争ウォッチングが趣味なのだが、またまた興味深いニュースが飛び込んできた。  ついにガザでの軍事行動を続けているネタニヤフ首相に逮捕状が請求されるらしい。容疑はおそらく人道に対する罪である。イスラエルはついに「ならずもの国家」の道へ足を踏み入れているらしい。ここまで来ると、もはやイスラエルが西側の国といえるのかは怪しくなってくるだろう。  世界帝国たるアメリカだが、その力の源泉は大量の同盟国だ。アメリカは同盟国に安全保障と自由市場を与えることによって自分の味方に付

          イスラエルはもはや西側の国といえるのだろうか?

          長年の疑問、なぜ運動エネルギーは速度の2乗なの?

           筆者が長年不思議でたまらなかったことがある。「どうして運動エネルギーは速度の2乗に比例するのだろう」というものだ。時速60キロの車は時速30キロの車の4倍のエネルギーを持つ。2倍ではなく4倍である。目的地まで2倍早く着けるのだから、2倍じゃないの?という素朴な疑問が浮かんだ。きっと小学生の時に教わる、速さの平均がそのまま計算できない話と同じくらい不思議だった。  さて、この疑問にもっともらしい説明はできるだろうか。理由を言えと言われたら、F=maだからというニュートンの基

          長年の疑問、なぜ運動エネルギーは速度の2乗なの?

          時間軸で物事を考えないことの重要性? 

           前回の記事では現代人はどんどん時間が無くなっており、タイパの重要性が増していることを力説した。社会経済の法則は希少資源の重要性によって回っていると言っても過言ではない。人口動態の関係から今後の日本はますます労働力が希少になるため、労働力辺りの生産性を上げる必要に迫られており、タイパ社会の性質はますます強まるだろう。何をやるにも本当に時間がない。現代人は時間貧乏なのである。  こうなると、筆者のように時間がかかるような活動を好む人間は、幸福感が下がってしまう。一日の大半を労

          時間軸で物事を考えないことの重要性? 

          有名大学の看板学部、総まとめ!!

          「看板学部」という考え方がある。その大学の歴史的経緯と踏まえて最も花形といえる大学はどこかという話だ。今回は看板学部について論じてみようと思う。  この手の議論で常に取り沙汰されるのは偏差値だ。ただ、看板学部と偏差値の高い学部は全くの別物である。特に国立大学の場合は偏差値は大学名と学部名で自動的に決まってしまう。看板学部とはそういった偏差値上の話ではなく、真に社会で活躍する人材を送り込めている学部のことだ。と言っても抽象的かもしれない。看板学部の特徴は一言で言えば偏差値の割

          有名大学の看板学部、総まとめ!!

          社会人はコスパよりタイパ

           最近はタイパ社会と言われる。以下に物事を時間を掛けずに達成するかが重要らしい。動画視聴も倍速が多いし、それすらも長すぎてショート動画が大盛況だ。TOEICなどを見ても、最近の社会が求める能力はじっくり考えることよりも素早く物事を処理することのようだ。  筆者は人間の三大希少資源は「金」「時間」「エネルギー」と考えている。エネルギーというのは体力とか気力とか、年代によっては健康ならびに前頭葉から来る意欲なども含むだろう。この3つの資源をいかに活用するかが鍵である。  一般

          社会人はコスパよりタイパ

          カラス〜なぜ泣くの〜? CROW(苦労)だからだよ〜

          カラス〜なぜ泣くの〜? CROW(苦労)だからだよ〜

          黒柳徹子、サラリーマンになったらあっという間に干されて「窓際のトットちゃんになりそう」

          黒柳徹子、サラリーマンになったらあっという間に干されて「窓際のトットちゃんになりそう」

          最近のスラングで「よき」ってあるけど、(古語の)連体形なの普通のおかしくないか???

          最近のスラングで「よき」ってあるけど、(古語の)連体形なの普通のおかしくないか???

          ミクロ型エリートとマクロ型エリートの違い

          「エリート」この言葉はなかなか難しい。一流大学を卒業してその中でも上位を走っている人々である。必ずしも高い給料をもらっているわけではないし、レールの上を走っているので、何かと制約の多い人生だ。競争も激しいし、人並み以上の努力と素質が求められる。  ところで、エリートと言っても実は二種類の方向性がある。このことは世間では意識されていないようだ。エリートにはその種類によってミクロ型とマクロ型が存在する。今回の記事ではどちらが良いのかを考察したい。 ミクロ型エリートとマクロ型エ

          ミクロ型エリートとマクロ型エリートの違い

          おじさん=性的に危ない存在、という偏見があるが、結婚して子供がいるとそうでも無かったりする。ただ、実際の性犯罪者は妻子持ちや若者な多い謎。

          おじさん=性的に危ない存在、という偏見があるが、結婚して子供がいるとそうでも無かったりする。ただ、実際の性犯罪者は妻子持ちや若者な多い謎。

          元モー娘の市井紗耶香、もしや史上最短の国会議員になるのか?

          元モー娘の市井紗耶香、もしや史上最短の国会議員になるのか?

          ボロボロに剥げたトタン屋根の気持ちになって考えてみた。その下にある鉄を守るために犠牲になる亜鉛さんたち。その気持ちはきっと「塗炭の苦しみ」である。

          ボロボロに剥げたトタン屋根の気持ちになって考えてみた。その下にある鉄を守るために犠牲になる亜鉛さんたち。その気持ちはきっと「塗炭の苦しみ」である。