見出し画像

ポケモンと歩んだ25年を、三期に分けてふりかえってみよう(ゲームで自己紹介)

「実は結構、ゲームやるんですよ」という女性に高確率で惚れます。以前、女優の本田翼さんが「スッキリ」に天の声として出演したとき。

「『Ghost of Tsushima』っていうゲームが出たんですけど、それね、すっごく面白くて。まず、画質がめちゃくちゃリアルなんですね…」

と語り始めた際は、まさにぼくもそのゲームにどっぷりで、

ばっっさああああああああああ!!!!

と、たかぶりました。
妻の冷たい視線と、食べかけのクロワッサン。


今日は、ゲーム好きの女性への自己PRも兼ねて、お題企画『#自己紹介をゲームで語る』に挑戦してみます。

「ポケモン、そんなに興味ないな、、」という方はぜひ、まとめだけでもご覧ください!
「ポケモン!?ええやんええやん!!」という方はぜひ、こちらの曲を脳内再生しながらお楽しみください♪↓↓



1️⃣純粋にストーリー楽しみ期

⚫︎サンタさんがくれた赤版

1996年発売、ポケモンゲームの初代『ポケットモンスター 赤・緑』!まず懐かしの、このジャケットを見てください↓↓

画像2


あぁ、懐かしい…。
凄くノスタルジックです…!


このゲームは、6歳のときにサンタさんに貰いました!まだカラーじゃない「ゲームボーイポケット」の時代です。2歳下の弟が緑版で、ぼくが赤版。

御三家(最初のポケモン)はヒトカゲを選びました!リザードンに進化させたんですけど、ジャケットとゲームの画の差にショックを受けたことを覚えています😂

そした後ろから見るとちょっと怖かった。(笑)↓

画像1



画像11

⚫︎サトシと一緒や!のピカチュウ版

初代の発売から2年後、やり込んだポケモンをさらにワクワクさせてくれたソフトが出ます。それがこちらのピカチュウ版↓↓

画像3

このソフト、個人的に1番嬉しかったのは、フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメの3匹すべてをゲット出来ることでした!!

1997年からアニメも放送されていて、もちろんそちらもどっぷりとハマっていた私。

初代は1匹選ばないといけないのですが、ピカチュウ版では3匹ともゲットできて、まさにアニメのサトシになった気分でした!

ライバルの名前はもちろん「シゲル」です(笑)

ひょこひょこと後ろをついてくるピカチュウも可愛かったですよね〜。

画像4


画像10

⚫︎ルギア、爆誕!

ピカチュウ版の翌年、ついに新たな物語のポケモンが出ます!『ポケットモンスター 金・銀』は、まさに「マサラタウンにさよならバイバイ」。新しいジョウト地方での旅が始まります!

画像5

それまで151匹だったポケモンが、ここから249匹に増えます!ヤドキングのような、初代にいたポケモンの新しい進化系もいれば、チコリータのように新出のポケモンがいたりします。

当時、映画『ルギア爆誕』も公開された時期です。子どものぼくは、「爆誕」という言葉が理解できずに、ずっとルギア「爆弾」だと思っていました(笑)

そしてこのゲーム、銀をプレイしていたのですが、途中でセーブデータが消えるという辛い経験もいたしました…リアル・ルギア爆弾……。

翌年には、ポケモンの登場シーンにアニメーションが加わった『ポケットモンスター クリスタルバージョン』も発売され、こちらも存分に楽しませていただきました!


画像12

⚫︎敵組織は「ロケット団」だけじゃないぞ!

2002年、さらに新たな舞台のポケモンが始まります。初の「ゲームボーイアドバンス」でのソフト、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』です。

画像6


ここからかなり、新しい要素が増えてきます!バトルも「ダブルバトル」が採用されたり、他にも「ポケモンコンテスト」や「ひみつきち」など、ストーリー以外でも楽しめるようになりました。

このあたりから、博士の名前が覚えられなくなります。(懐かしのオーキド博士…!)

画像7

敵組織は、ルビーはマグマ団、サファイアはアクア団と、対抗する2組織の争いという側面も出てきます。


画像13

2️⃣努力値ふりふりバトル楽しみ期

生まれ故郷にサヨナラバイバイし、京都で1人暮らしを始めた大学生活。

しばらくポケモンから離れていたぼくですが、大学4回の就活が終わったあたりでポケモンセカンドシーズンが到来します。

再び火をつけたのはこちらのソフト↓↓

画像8


なんと、初代のリメイク版です…!物語はそのままに、グラフィックやマップがパワーアップしております!!↓↓

画像9


同級生とハマりまして、授業が終わってはバトル対戦を楽しんでおりました。

しかし、20歳を超えて大人になった私です。楽しみ方はあの頃と同じではありません。

それが「努力値」です。まったく知らない人に簡単に説明しますと、

努力値とは、ポケモンの隠しパラメータのようなものです。レベルアップした際に「こうげき」や「すばやさ」があがりますが、その上昇値が、これまで倒したポケモンの種類によって変わります。すばやさが高いポケモンを倒していれば、レベルアップ時にすばやさがたくさんあがる、という感じです。


最新のポケモンはそれほどではないらしいのですが、この努力値やら個体値というものを考えだすと、それはもう沼沼沼…。メタモンとタマゴを見るのがいやになってきます。。笑


ですが、このやり込み要素が、
これはこれでたまらないんです!!!


友人のギャラドスがりゅうのまいを積んでしまうと手がつけられないので、すばやさをMaxにしたギャラドスを相対させて上をとろうか…なんて考えたりと、これまでとは違った楽しみ方でポケモンにハマりました。


画像14

3️⃣YouTubeで大会楽しみ期

社会人になり、『ウィッチャー3 』や『ペルソナ5』といった長編ゲームにもハマった私。

ポケモンをプレイすることは減ってしまいました。なんなら、ニンテンドーDSで出た『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』あたりから、ポケモンを覚えきれなくなっていました😂


しかしポケモンは、大人になっても楽しませてくれます。それが、ポケモン日本一決定戦・世界一決定戦のYouTube配信です↓↓


もう、出てくるポケモンはほぼ知りません(笑)カプ・コケコを「コケコ」と呼ぶのが通っぽいと思っています。

「メガシンカ」や、同じリザードンでも「X」と「Y」があったりと、はたまた「キョダイマックス」という進化形式もあり、細かいことはわかりません。


ですが、この大会の配信は、
ほんんんんっとにおもしろいんです!!


ポケモンバトルは、ただの技選択じゃないんです。駆け引きなんです。eスポーツなんて言葉も出てきていますが、まさにそれです!

相手の「じしん」を読んでひこうタイプに交換したり、逆にその交換読みで、でんきタイプの攻撃を繰り出したりと、この駆け引きにとてもハラハラドキドキします!!!!


…はぁ、、疲れた、、、笑

そろそろまとめますね😂


画像15

✅まとめ

ポケモンと歩んだ25年間を、三期に分けるとこんな感じです↓

1️⃣純粋にストーリー楽しみ期
→赤版、ピカチュウ版、銀、ルビーと、新しいソフトが出るたびにワクワクしながら楽しんだ!

2️⃣努力値ふりふりバトル楽しみ期
→大学の同級生とハマり、努力値というポケモンの沼にどっぷり浸かりながら楽しんだ!

3️⃣YouTubeで大会楽しみ期
→ポケモンをプレイすることはなくなったが、大会の配信動画で駆け引きや戦略にハラハラドキドキ!新しい楽しみ方でポケモンと付き合えている!


いつもはなるべくコンパクトに、知らない人にもわかるような記事を心がけている私。
今回はかなり趣味に走ってしまいました…😅

最後に、noteでお見かけした、同じくポケモンを愛してやまないであろう同士の方を紹介して終わりにします!(ぜ、ぜひ仲良くなりたいです( ;∀;))


画像16



この記事が参加している募集

自己紹介をゲームで語る

ポケモンへの愛を語る

毎月引き落とし明細に「note 100円」という文字が3スクロール分くらい並んでいて震えます。サポートいただけると震えが少しおさまります。いただいたサポートは誰かの震えを止める為に使いたいと思います。いつもありがとうございます!