株式会社L・P・D

株式会社L・P・Dは、事業構想、建築設計デザイン、事業運営までを実施する宮城県岩沼市に…

株式会社L・P・D

株式会社L・P・Dは、事業構想、建築設計デザイン、事業運営までを実施する宮城県岩沼市にある設計事務所です。 設計する上でのポイントやこだわり、現場での体験・経験などを発信していきます!私たちと一緒に豊かな暮らしをつくりましょう!https://l-p-design.com/

最近の記事

#04 L・P・Dが選ぶ 外壁仕上げとは?

今回は、L・P・Dでおすすめする外壁仕上げのご紹介です。  弊社では一般的な住宅で採用されている「窯業系サイディング」はおすすめしていません。サイディングの表面は「防水塗膜」が施されていますが、約10~15年ごとに再塗装が必要とされています。初期費用が比較的安価ですが、長期的に見るとメンテナンス費用が高くなる可能性があります。 その点について、弊社の「川桜を臨むガレージハウス」でも記載がありますので、ぜひご一読してみてください!  今回は、弊社オススメの外壁仕上げをご紹介

有料
100
    • #03 L・P・Dが選ぶ 室内壁仕上げとは?

      今回は、L・P・Dでおすすめする室内壁仕上げのご紹介です。 「仙台市河原町古民家リノベーション 築150年」や「秋田県横手市 築300年の蔵移築蕎麦店」のような古民家のリノベーションの場合、室内の壁の仕上げを何にするか?は結構難しく、私たちも毎回試行錯誤しています。 立派な大梁や板張り天井を活かしながら、コストや全体のインテリアのバランスを考えながら毎回お施主様と一つ一つ決定しています。 今回は、新築・リノベーションに関わらず弊社オススメの室内壁仕上げをご紹介いたします!

      有料
      100
      • #02 L・P・Dが選ぶ 暖房設備とは?

        今回は、L・P・Dでおすすめする暖房設備のご紹介です。 弊社でよく採用する暖房設備といえば、「ペレットストーブ」です。弊社代表の洞口の自邸「複合古民家実験住宅 @TateshitaCommon」や自社で企画・設計・管理・運営をしている「apartmentBEAVER」にもペレットストーブを採用しています。 TateshitaShareにもペレットストーブがあり、冬は実際に使用しながら仕事をしています。以下の3つのように、直感的にいいな!と感じています。 空気が乾燥しにく

        有料
        100
        • 照明計画編#01 居心地を良くする照明の方法とは?

          L・P・Dのnoteではこれまでの内容とも少しずつ絡めながら同時並行で様々なテーマを書いていきたいと思います。今回は少し対象を変えて照明計画編をお届けします! 前回とリンクする部分も多々ありますのでぜひご一読ください! 日中お仕事などで外出される方にとって家で過ごす時間の多くは夜間になります。日が沈んだ後の時間を豊かに過ごすためにはリビングやダイニングなどを照明でどう演出するかが重要なポイントになってきます。 住宅の部屋の照明といえば天井面にある引掛シーリングにシーリング

          有料
          100

        #04 L・P・Dが選ぶ 外壁仕上げとは?

        メンバー特典記事

          #04 L・P・Dが選ぶ 外壁仕上げとは?

          「L・P・Dとつくる暮らしのかたち」に参加すると最後まで読めます

          今回は、L・P・Dでおすすめする外壁仕上げのご紹介です。  弊社では一般的な住宅で採用されている「窯業系サイディング」はおすすめしていません。サイディングの表面は「防水塗膜」が施されていますが、約10~15年ごとに再塗装が必要とされています。初期費用が比較的安価ですが、長期的に見るとメンテナンス費用が高くなる可能性があります。 その点について、弊社の「川桜を臨むガレージハウス」でも記載がありますので、ぜひご一読してみてください!  今回は、弊社オススメの外壁仕上げをご紹介

          有料
          100

          #04 L・P・Dが選ぶ 外壁仕上げとは?

          #03 L・P・Dが選ぶ 室内壁仕上げとは?

          「L・P・Dとつくる暮らしのかたち」に参加すると最後まで読めます

          今回は、L・P・Dでおすすめする室内壁仕上げのご紹介です。 「仙台市河原町古民家リノベーション 築150年」や「秋田県横手市 築300年の蔵移築蕎麦店」のような古民家のリノベーションの場合、室内の壁の仕上げを何にするか?は結構難しく、私たちも毎回試行錯誤しています。 立派な大梁や板張り天井を活かしながら、コストや全体のインテリアのバランスを考えながら毎回お施主様と一つ一つ決定しています。 今回は、新築・リノベーションに関わらず弊社オススメの室内壁仕上げをご紹介いたします!

          有料
          100

          #03 L・P・Dが選ぶ 室内壁仕上げとは?

          #02 L・P・Dが選ぶ 暖房設備とは?

          「L・P・Dとつくる暮らしのかたち」に参加すると最後まで読めます

          今回は、L・P・Dでおすすめする暖房設備のご紹介です。 弊社でよく採用する暖房設備といえば、「ペレットストーブ」です。弊社代表の洞口の自邸「複合古民家実験住宅 @TateshitaCommon」や自社で企画・設計・管理・運営をしている「apartmentBEAVER」にもペレットストーブを採用しています。 TateshitaShareにもペレットストーブがあり、冬は実際に使用しながら仕事をしています。以下の3つのように、直感的にいいな!と感じています。 空気が乾燥しにく

          有料
          100

          #02 L・P・Dが選ぶ 暖房設備とは?

          照明計画編#01 居心地を良くする照明の方法とは?

          「L・P・Dとつくる暮らしのかたち」に参加すると最後まで読めます

          L・P・Dのnoteではこれまでの内容とも少しずつ絡めながら同時並行で様々なテーマを書いていきたいと思います。今回は少し対象を変えて照明計画編をお届けします! 前回とリンクする部分も多々ありますのでぜひご一読ください! 日中お仕事などで外出される方にとって家で過ごす時間の多くは夜間になります。日が沈んだ後の時間を豊かに過ごすためにはリビングやダイニングなどを照明でどう演出するかが重要なポイントになってきます。 住宅の部屋の照明といえば天井面にある引掛シーリングにシーリング

          有料
          100

          照明計画編#01 居心地を良くする照明の方法とは?

          家づくり入門編 #01「施主支給」にするなら、どれがおすすめ?

          「L・P・Dとつくる暮らしのかたち」に参加すると最後まで読めます

          今回は、家づくりでよく聞く「施主支給」についてご紹介します! 家づくりでは、設計事務所/設計者が図面に指定した製品・材料を、施工する工務店が各業者さんへ発注し、現場に取り付けます。 柱や屋根材など専門的なものが多いため、一般の方では入手が難しいです。中にはホームセンターやオンラインでも売られていますが、業者さんに手配した方がいい理由は以下のようなものがあります。 納品スピードが早い 品質が保証されている 納品〜設置〜アフターまでプロ(各業者さん)が行ってくれる 予算

          有料
          100

          家づくり入門編 #01「施主支給」にするなら、どれがおすすめ?

          #01 L・P・Dが選ぶ 玄関建具とは?

          「L・P・Dとつくる暮らしのかたち」に参加すると最後まで読めます

          今回は、L・P・Dでおすすめする木製断熱玄関ドア/引戸のご紹介です。 室内の熱は、「窓」から逃げやすいと言いますが、「玄関ドア」も同様です。断熱性能だけではなく、気密性能を保証しつつ、かつ木の風合いや温もりが感じられる「木製断熱玄関建具」をお勧めしています。 一つ目は、各会社から販売されている既製品玄関建具。 断熱性能を計算する際には各会社で測定した数値が保証されています。耐久性もあり、気密性が高いのも特徴です。中でも、木の温もりや表情、経年変化を楽しめる、木製の既製品玄

          有料
          100

          #01 L・P・Dが選ぶ 玄関建具とは?

        記事

          家づくり入門編 #01「施主支給」にするなら、どれがおすすめ?

          今回は、家づくりでよく聞く「施主支給」についてご紹介します! 家づくりでは、設計事務所/設計者が図面に指定した製品・材料を、施工する工務店が各業者さんへ発注し、現場に取り付けます。 柱や屋根材など専門的なものが多いため、一般の方では入手が難しいです。中にはホームセンターやオンラインでも売られていますが、業者さんに手配した方がいい理由は以下のようなものがあります。 納品スピードが早い 品質が保証されている 納品〜設置〜アフターまでプロ(各業者さん)が行ってくれる 予算

          有料
          100

          家づくり入門編 #01「施主支給」にするなら、どれがおすす…

          #01 L・P・Dが選ぶ 玄関建具とは?

          今回は、L・P・Dでおすすめする木製断熱玄関ドア/引戸のご紹介です。 室内の熱は、「窓」から逃げやすいと言いますが、「玄関ドア」も同様です。断熱性能だけではなく、気密性能を保証しつつ、かつ木の風合いや温もりが感じられる「木製断熱玄関建具」をお勧めしています。 一つ目は、各会社から販売されている既製品玄関建具。 断熱性能を計算する際には各会社で測定した数値が保証されています。耐久性もあり、気密性が高いのも特徴です。中でも、木の温もりや表情、経年変化を楽しめる、木製の既製品玄

          有料
          100

          #01 L・P・Dが選ぶ 玄関建具とは?