ミディアリスト KEN

ミニマリスト、マキシマリスト、シンプリストを経験して、ほどよく中間にいることが心地よく…

ミディアリスト KEN

ミニマリスト、マキシマリスト、シンプリストを経験して、ほどよく中間にいることが心地よく生きられるミディアリストのKENです。 HSP /元適応障害 年収約150万で、沖縄でなんくるないさ~の精神で気ままに生きています。 ショートショート、掌編小説もたまに書きます。 毎日更新中

マガジン

  • エッセイ 元ミニマリストの経験談

    ミディアリストの視点から日頃書き留めたエッセイのマガジンです。 ごゆっくりご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

エッセイ ミディアリストになるまで

どうも、人生を気楽に生きているミディアリストKENです。 最初のエッセイなので、何を書こうか考えたとき、まず自己紹介した方がいいかなと思うような人間です。 よく「真面目だね」と言われます。(笑) 自己紹介  沖縄に移住してきた元ないちゃーの25歳で、今は一人暮らしをしながら、お金や将来にも不安を感じ過ぎず、気ままに日々を過ごしているミディアリストです。 (※ミディアリストとは、ミニマリストとマキシリストの中間の考え方を持った人と捉えられることが多いようです。)  自らの

    • 心のテリトリーを貫いてくる人 そういった人との関わりは極力避けよう もし避けようがない状態が続きそうなら、完全撤退しょう あなたの心を守る術の1つです もし退職や退学しても、あなたを守ってくれる制度があります あなたを貫いてくる槍がある一方で、守る盾もあるのです

      • 気分が暗くなった時は、そのきっかけを忘れるくらい別のことをしよう そしたら、いつのまにか気分が良くなっている そんなふうになれる間は、まだ大丈夫 心配になるのは、気分が暗いままの状態が続いた時 そこからが精神的病気の始まりだから... 気分の暗さは、病気の始まり

        • Noteで気にしないこと フォロワー離れ

           Noteをやっていると、フォロワーさんが多くなることもあれば、逆に少なくなることもあります。  たぶんこれはどんな人でも起こりうることだと思います。  しかし、フォロワーさんが多くなって嬉しくなることはあれど、フォロワーさんが少なくってしまったら気持ちが落ち込んでしまいますよね。  これまで在ったものが少しでも無くなってしまうんですからね。  でも、見方を変えると「少し」なのです。  フォロワーさんが少なくなった時は、そのときにフォローしてくれている方たちを私は見

        • 固定された記事

        エッセイ ミディアリストになるまで

        • 心のテリトリーを貫いてくる人 そういった人との関わりは極力避けよう もし避けようがない状態が続きそうなら、完全撤退しょう あなたの心を守る術の1つです もし退職や退学しても、あなたを守ってくれる制度があります あなたを貫いてくる槍がある一方で、守る盾もあるのです

        • 気分が暗くなった時は、そのきっかけを忘れるくらい別のことをしよう そしたら、いつのまにか気分が良くなっている そんなふうになれる間は、まだ大丈夫 心配になるのは、気分が暗いままの状態が続いた時 そこからが精神的病気の始まりだから... 気分の暗さは、病気の始まり

        • Noteで気にしないこと フォロワー離れ

        マガジン

        • エッセイ 元ミニマリストの経験談
          18本

        記事

          生活が変わる日 元ミニマリストの生活日記

           今日から生活が変わりました。  転職によって、これまでの習慣がガラリと変わりました。  今のところちょっとなれませんが、たまには気分転換にいいかなと思っている私がいます。  たぶん、これまでの習慣に変化をもたらす時が必然的に訪れたのかもしれませんね。  習慣が変われば生活が変わり、生活が変われば自分自身が変わります。  私もいい意味で変わる機会なのかもしれませんね。  このまま幸ある転機になりますように。  ではでは、今日はこのへんで…  

          生活が変わる日 元ミニマリストの生活日記

          私なりのNote読書術 太字読み 元ミニマリストの生活日記

          あなたにとって読みやすい記事とは、どんなものですか? 私は太字だけを読んでも、記事の内容が簡潔に分かるのが読みやすいです。  そういった記事は、簡潔に内容を理解したうえで最初から読み返すと、太字以外で執筆者の方の文章の紡ぎ方が面白い記事が比較的多いのが、私が個人的に好きというのもありますが(笑)  さらに、太字読みの利点はスピーディーにいろんな記事をコンパクトに読めることです。  ちょっとしたスキマ時間や気分転換の読書の仕方として、あまり考えすぎずに読めるのもいいです

          私なりのNote読書術 太字読み 元ミニマリストの生活日記

          「ありがとうございます」と言う習慣 元ミニマリストの沖縄生活日記

           「ありがとうございます」と何気なく言えるようになったのは、いつの頃だろうか?とふっと思ったことに耽った今日この頃。  なにか買い物をする際にレジを通してくれたスタッフの方には、「ありがとうございます」と幼いころから今でも言っていたのは、なんとなく覚えています。  …まぁ、学生時代までは生真面目だったので、とりあえず知らない人には愛想よくしていたのがそのまま店員さんにまで同じような対応をしていただけでしょうが(笑)  たぶん本当に感謝の意をちゃんともって「ありがとうござ

          「ありがとうございます」と言う習慣 元ミニマリストの沖縄生活日記

          燃えるゴミを週2回出す話 元ミニマリストの経験談

           私が住んでいる沖縄の地域は、週2回燃えるごみの日があります。  つまり、3~4日に1回は燃えるごみを捨てることが出来ます。  なので、私は特段捨てるごみが多くなる時以外は、住んでいる地域の最小ともう一段階大きめの燃えるごみの袋を使っています。  最小は3日後に捨てられる場合、一段階大きめは4日後に捨てられる場合に使っています。  このようなルーティーンは、燃えるごみの量がちょうどよくいっぱいになるのと、定期的に捨てた方が異臭に腐敗や虫のトラブルなどを抑えることが出来

          燃えるゴミを週2回出す話 元ミニマリストの経験談

          五月病は「とりあえずやる」で乗り切っている話 沖縄生活日記

           さぁ、今年もやってきておりました!  5月の一大事イベント「五月病」(笑)  なんて意気揚々と言っていますが、執筆している時の気分がいいからで、他の時間はたいてい抑うつ状態なのでこんな風に書けません!  私は、沖縄に移住してからだいぶ症状はよくなりましたが、これからお話しする「とりあえずやるコト」を実践していないと全然仕事になりません!!! 五月病のとりあえずやるコト①とりあえず動く ②とりあえず食べる ③とりあえず寝る ④とりあえず楽しむ とりあえずの気持ちでや

          五月病は「とりあえずやる」で乗り切っている話 沖縄生活日記

          沖縄生活日記 台風が長雨を持って行ってくれた

           梅雨入りした沖縄の雨雲を台風がかすめ取ったおかげで、ひさしぶりの太陽光を浴びた今日。  私は、清々しい気持ちで沖縄県立図書館に行ってまいりました。  返却期限が今日だった本をせっせこ数冊抱えて到着した図書館で返却をした後、数冊の本を物色していたらいつのまにか昼の12時を過ぎていました。  ちょうど日がさらに増してきたので、気分転換に仕事用のかりゆしウェアを買いに那覇埠頭にあるかりゆし展示販売所まで散歩してきました。  この販売所は、複数のかりゆしウェアブランドを定価

          沖縄生活日記 台風が長雨を持って行ってくれた

          キッチンスポンジをよく捨てる話 元ミニマリストの経験談

           私は、キッチンスポンジを1週間ほどで捨てています。  これは、私がほぼ毎日自炊しているので食器洗いでよく使うというのもあるのですが、食器洗い以外にシンクやコンロの掃除にも使っているので、キッチンを清潔に保つためにこの周期で捨てています。  毎日使ったスポンジでコンロの油汚れやシンクの水垢汚れを隔週で掃除しています。  なので、その周期に合わせてキャンドウでキッチンスポンジの12個入りを買い足しています。  1つ12個入りでも市販のキッチンスポンジの1個の大きさの半分

          キッチンスポンジをよく捨てる話 元ミニマリストの経験談

          低所得者でも素朴な感謝の繰り返しで幸せが訪れている 沖縄生活日記

           前もって言っておきますが、私は宗教家ではありません(笑)  タイトルを考えている時に、「なんだか宗教っぽくもあるな~」なんて思っていたので、一応お伝えしておきます。  私は、世間的に言うとただの低所得者らしいです。  「らしい」というのは、私に実感がないからです。  だって、私にとっては満足できる暮らしをさせていただいているので、世間では低所得者に含まれてても「そうなんですね~(ぽけ~)」という感じなので(笑)  そんな年収150万円の低所得者の私でも、毎日楽しく

          低所得者でも素朴な感謝の繰り返しで幸せが訪れている 沖縄生活日記

          スラックスを捨てた話 元ミニマリストの経験談

           スラックスを捨てました。  私服兼仕事用です。  沖縄ではYシャツの代わりにかりゆしウェアを着て、下はスラックスというスーツスタイルが、浸透しています。  私も沖縄に引っ越してからはかりゆしウェアやスラックスを着る仕事が多かったり、もともと私服でもジャケットスタイルのセットアップとしてスラックスを兼用して使っています。  そのため、よく使っているスラックスのうちで、3本のうちの1つが私のなかでのモノの寿命を迎えたので捨てることにしました。  私がそのスラックスを捨

          スラックスを捨てた話 元ミニマリストの経験談

          note活用術  捨てたモノの記事を書く 元ミニマリストの経験談

           私は、たまに捨てたモノの記事を書いています。  記事を書くことで私の中で捨てたモノへの執着に区切りをつけて、また同じモノや類似品を捨てる時の目印やラインを決めておくなどの理由があります。 捨てるモノの記事を書く理由①捨てたモノへの執着心に区切りをつける  私は、捨てるまでに執着心が邪魔して捨てられないということが往々にしてあります。  いやはや、まだまだモノを捨てる修行不足ですね(笑)  捨てるモノの思い出やまだそのモノにメリットがあるという理由を心の中でつけてし

          note活用術  捨てたモノの記事を書く 元ミニマリストの経験談

          沖縄生活日記 憂鬱な時は夜のショッピングモールで散歩をする

           数年前、コロナの自粛期間や五月病による憂鬱の時に、ほとんど家から出る気力が失われていました。  そんな時でも、私はたまに夜だったらまだなんとか動けていました。  なので、いつも気力が湧かないときに総菜を買いに行く近くのショッピングモールで夜に買い物する以外に散歩することにしました。  ショッピングモールで夜散歩するのは、閉店前の1~2時間前からで総菜やパンの割引セールなどが終わったころには、ほぼ人もいないです。  いたとしてもスーパーのコーナーくらいです。  なの

          沖縄生活日記 憂鬱な時は夜のショッピングモールで散歩をする

          パソコンを捨てた話 元ミニマリストの経験談

           先日、パソコンを捨てました。  正確には、Lenovoノートパソコン2台とiPad1台です。  経年劣化による接触不良で充電が出来なくなったこととバッテリーの寿命などによる長時間の作業が出来なくなったことなどの理由から捨てることにしました。  私はパソコンを捨てるときは、リネットジャパンのパソコン無料回収宅配便を使っています。  1つの段ボールに3辺合計140㎝と重量20㎏以内なら、パソコンが一台以上入っていれば料金無料で、佐川急便の人が回収してくれます。  それ

          パソコンを捨てた話 元ミニマリストの経験談