マガジンのカバー画像

異文化を知る

4
世界に触れて知った日本以外の感じ方があること。 Pros and cons。 自分が心地よい場所を見つけることのしあわせをシェア。
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜお菓子屋さんがマレーシアの記事を書いてるの?

なぜお菓子屋さんがマレーシアの記事を書いてるの?

こんにちは。
いつもお越しくださり、ありがとうございます。

今日はWicked Bakingとして活動しているお菓子屋さんがなぜ、このブログのはじめの方でマレーシアの記事を書いてるの?と疑問に思っている方のために、これまでの経緯を書かせていただきたいと思います。

前回はWicked Bakingのお菓子販売の3月の営業日のお知らせ記事を書かせていただいておりますので、よろしければこちらもどうぞ

もっとみる
ちがいを楽しむことで人間の器を広げる

ちがいを楽しむことで人間の器を広げる

こんにちは。
いつもお越しくださり、ありがとうございます。

今日は「ちがいを楽しむ→器が広がる」話について書いてみたいと思います。

前回の記事もよろしければどうぞ。

ご存知の通り、マレーシアで約1年半暮らしました。

とにかくあっという間の1年半でしたが、その中でわたしの中の常識はガラガラと音を立てて崩れていきました。

マレーシアで持っていた常識が崩れていった話は、ポツポツと記事を以前書い

もっとみる
異文化交流とパートナーシップのおはなし。

異文化交流とパートナーシップのおはなし。

こんにちは。
いつもお越しくださり、ありがとうございます。

今日は、マレーシアに渡る前、渡ってから、そして今もなお続けている「異文化交流とパートナーシップ」について、少し書いてみたいと思います。

前回は、「Kenny Hills Coffee」で楽しめる「珈琲のテイスティング」について書いておりますので、よろしければどうぞ。

文化が違えばパートナーシップも変わるずいぶん前になりますが、201

もっとみる
日本がこんなにも人気な観光地なわけ。

日本がこんなにも人気な観光地なわけ。

ホスピタリティ。

日本を代表する言葉の一つにこれもあるのではないかと思う。

そして、海外からの旅行者が日本に来て驚くこと。

・チップを渡さなくても、ものすごいハイレベルのサービスが受けられる
・街がきれい(ゴミが落ちていないなど)
・電車に乗る時、みんなが整列しているのが凄すぎる
・赤信号なら、みんな渡らずに待っている(ルールを守っている)

思いつくままにピックアップしてもこのあたりの声を

もっとみる