ルドゥーテの庭:敷島公園 門倉テクノばら園 その1

画像1 私の最も好きな花、ばら。初夏を迎えるこの季節は次々とばらが咲きほころびます。しばし、私と南関東のばら園を散策しましょう!
画像2 ……という枕詞を使ってはや一年。コロナ禍以降、ついに北関東に進出しましたわー!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧
画像3 ただし!ご覧の通りの雨模様!訪れたこの時は関東地方全域を線状降水帯が襲い、さしもの晴れ女たるわたくしの力も及ばず、このような天候とあいなりましたわー!(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)
画像4 ほんとうは、二泊三日の予定だったのです。しかし、「豪雨に阻まれて帰れなくなる、もしくは被災する」おそれが洒落にならない程度にございましたので、急きょ日帰り弾丸ツアーにいたしました。前橋……遠いですわね……(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)(→東京湾沿岸の民)
画像5 でもでも!来たからには限りある時間を楽しみましょう!ばら園まつりにもすべりこみで間に合いましたしね!
画像6 と、いうわけで。やってきたのは群馬県は前橋市、敷島公園内にある「敷島公園 門倉テクノばら園」という所ですわ〜
画像7 テクノばら園……何やらサイエンスの匂いがいたしますけども、どんな由来なのでしょうか(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
画像8 ぬぬ!ひと目見てわかる充実ぶり!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
画像9 「クリーム デライト」。敷島公園ばら園は、1971年(昭和46年)に、約200種類、約2,000本のバラが咲く公園として開園したそうですわ。当初はばらだけでなく、桜、花菖蒲、ツツジ、ぼたんなども植えられていたとのこと。
画像10 「ランド オブ ザ ロング ホワイト クラウド」。その後、2008年(平成20年)に大規模な改修工事が行われて、ばらのみの園になったということです。その数は圧巻の約600種、約7,000本。
画像11 関東随一のばら園である千葉県八千代市の京成バラ園が約1600種、約17000本なのを考えると、かなり大規模なばら園ということがわかりますわね。
画像12 「プレイボーイ」。あと、門倉テクノという部分は、別にサイエンスなばら園というわけではなく、ネーミングライツ権を取得した「門倉テクノ」という会社の名前でしたわ。どうやら電気設備を手掛ける地元の企業のようです
画像13 市民に愛されるばら園を、地元の企業も応援する。良いロールモデルですわ!将来わたくしがばら園を持つときの参考にさせていただきましょう!(⁠ʃ⁠ƪ⁠^⁠3⁠^⁠)
画像14 !このスモーキーなピンクの、渋い色合いは……
画像15 「シンギン イン ザ レイン」!「雨に唄えば」、ですわね!なんとも今回のばら園めぐりにふさわしいばらですわー!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧
画像16 晴れ女にしては珍しい、雨天のばら園巡りをお楽しみ下さいませ!
画像17 淡いサーモンピンクと若々しい蕾の形が美しい「シャネル」。
画像18 茶紫という珍しい花色、「グレイ パール」。
画像19 殿堂入りの銘花、「エリナ」。ジョジョ第一部のヒロイン名と同じですわ〜(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
画像20 「オフェーリア」。ジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」を「風流な土左衛門」と言ったのは、夏目漱石だったかしら
画像21 「ストロベリー アイス」。たしかに、たしかに!
画像22 スウィートな感じがいたしますわね〜(๑´ڡ`๑)
画像23 つるばらの花形、「ピエール ドゥ ロンサール」、そのブラン(白色)種。よく見るとほんのり花弁の縁がピンク色なのがおしゃれですわ〜
画像24 つるばらでピンクの縁ならこちらも負けていない、「サハラ'98」。
画像25 ちなみに作出年は1996年なのに'98とついているのは、発表年が1998年だったから、という説も。
画像26 つるばらのエリアが続きます。こちらは「バフ ビューティー」。
画像27 Buffは「淡黄色の」を意味する言葉。他にも「筋骨隆々の」「がっしりとした」という意味もございます。筋肉マニアとしては後者の意味でも大歓迎ですわよ〜!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧
画像28 「トレジャー トローヴ」。意味は「宝の山」というところでしょうか。
画像29 「Treasure」で宝、「Trove」で宝庫を意味するので、直訳すると「宝の宝庫」になってしまいますわね〜
画像30 まだまだ続きますわ〜!

この記事が参加している募集

休日のすごし方

旅のフォトアルバム

サポートしていただくと私の取材頻度が上がり、行動範囲が広がります!より多彩で精度の高いクリエイションができるようになります!