お花見弾丸ツアー:北の丸公園 その2

画像1 お花見弾丸ツアー、北の丸公園続き。ここはソメイヨシノの並木の他にも、いろんな植物が植わっていることでも知られています
画像2 フサザキスイセン。よい薫りがあたり一面に立ちこめて別世界のよう
画像3 ラッパスイセン。スイセン特有の花の内側に、副花冠と呼ばれるものがラッパのように突き出していることから名づけられました。画像の子は外側の花びらはもうしおれていて、内側だけが残っていて完全にラッパ状ですね
画像4 コブシの花。モクレンとの見分け方は、花の大きさ:コブシ=小、モクレン=大、花びらの厚み:コブシ=薄、モクレン=厚、花の咲く向き:コブシ=あちこち、モクレン=上、花びらの数:コブシ=6、モクレン=9、などですね
画像5 モクレンは背の高い気が多いので、なかなか花の中をのぞかせてくれませんよね(・∀・;)
画像6 東京のど真ん中にありながら、皇居は別世界感つよつよ。たまに見えるビルがここは現代日本だと思い出させてくれます
画像7 おお!巨木!
画像8 緑の葉に映える密生した白い花。これは……
画像9 オオシマザクラの一種、アカミオオシマですね
画像10 赤みのあるオオシマザクラではなく、赤い実のオオシマザクラということです。
画像11 あれ、さくらんぼって赤いものじゃね?と思ったみなさん。そこらに落ちている食用じゃない桜の実って何色か思い出して見てください。だいたい黒っぽい色ですよね。赤実大島は、それが赤いんです
画像12 あの紫色のものは……?
画像13 ふだんお目にかかれない植物がいっぱいありますねえ
画像14 ハナズオウですね。まだ咲きかけ?
画像15 梅のように枝から直接、花を咲かせるのが特徴です
画像16 この時期忘れちゃいけないのが、この花!
画像17 そう、木瓜の花ですね
画像18 ボケという音からなんとなく不遇を囲っているのではないかと想像しちゃいますけど、梅に似た花は香りもよく、
画像19 あまり高く成長せずトゲのある枝は生垣に最適なので、わりと見る機会は多いはず
画像20 いい風景、いい風!向こうに見えるのは日本武道館の屋根ですね
画像21 群生しているのは、ハナニラ、別名アイフェイオン
画像22 名前にニラとついているけど、食用には向きません。もうアイフェイオンで統一でいいんじゃないかな?
画像23 はっはーー!!!混んでると思ったらこういうことかーい!入学式を武道館でやってるのかーい!
画像24 ご入学おめでとう!ふぅーーー!!!
画像25 田安門から出まーす!いい天気!
画像26 門出を迎える人、新しい世界に飛び込む人、
画像27 白鳥みたいに、水面下で足をバタバタさせながら、見た目だけでも涼しい顔でいければそれで御の字
画像28 千鳥ヶ淵と北の丸公園を一周して戻ってきたぞー!すべての人々に幸あれ!

この記事が参加している募集

桜前線レポート

サポートしていただくと私の取材頻度が上がり、行動範囲が広がります!より多彩で精度の高いクリエイションができるようになります!