見出し画像

読み聞かせできたら苦労しない

子育て本の鉄板ですよね。
「読み聞かせをたくさんすれば学力が上がる」

私自身は月10冊前後を読みます。
「親が本を読む姿を見れば子どもも読む」とよく聞きますが、残念ながらうちの子たちには通用しませんでした。

長男が赤ちゃんの時は、時々読み聞かせ会に連れて行きました。
しかし、ある程度大きくなるとじっと聞いていられなくなり、逃げ出すように。

次男については、長男を置いて連れて行くわけにもいかず、健診のブックスタートを除いては連れて行ったことがありません。

一般的な子育て本に書いてある正攻法では、
全く通用しないことだけは分かりました。

だからと言って諦めたわけではありません。

たまたまSNS で見た投稿で
「【邪道】子どもを本好きにする方法」が紹介されてました。
気づいたのが講演終了後だったので、アーカイブで見ました。


・本当に邪道だった

本を破ったりかじるのを許可する、
子どもに隠れて読む…etc

通常の子育て本には、間違っても書かれていない方法のオンパレードです。

大体どの本にも「毎日寝る前に読み聞かせをする」と書いてあります。
中には、「月に○冊読み聞かせをさせると目標を決めて、時間を見つけてはひたすら読み聞かせする」と書いてある本までありました。

そこまでやれないというのが本音。
「読み聞かせすらまともにできない親なのか」と正直落ち込みました。

・破ってOK!?

過去に長男が、新幹線の絵本をビリビリに破りました。
お直しレベルを大幅に超えていたので、やむを得ず処分しました。

なぜか長男はカバーを外したがります。
「わざわざ外さなくていいのに」と思うのは大人の都合でしょう。
それを止めてはいけないということだけはわかりました。

・最後まで読む必要はない

意外と盲点だったのがこれです。
私が小学生の時、「最後まで読んでから次の読みましょう」と言われてました。
今の小学校はわかりません。

『読んだら忘れない読書術』でも、読書の目的は全部読み切ることではないとありました。
そもそも最初から順番に読む必要すらありません。

本の内容にもよりますが、途中でやめてもいいというのは盲点でした。

・感想

「もっと早く知りたかった」
これが本音です。

そもそも長男が発達障害の診断を受けた時点で、正攻法は通用しないと気づくべきでした。

「彼らにとってもっとやりやすい方法があるはず」
そう気づかせてもらえたセミナーでした。

子ども部屋やリビングのローテーブルに、本をランダムに置いてみようと思いました。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?