見出し画像

2024.5.15 藤原ひろのぶお話会 in 筑後

「こんな近くであるの!?」

ほぼ毎日見てるSNSのアカウントを見て
目を疑いました。

場所は車で15分、
開催時間帯は子どもたちは幼稚園と学校。
「これは行けるぞ」ということで参加を決めました。

実は以前、久留米でも開催されてました。
しかし、満員で参加できませんでした。

今回の会場になったのはこちらです。

「こんな近所にあったの!?」とビックリ。
普段見ることのない本もあり、ユニークでした。
場所はJR羽犬塚駅から徒歩圏内です。
素敵なところだったので、また行きたいです。


・藤原ひろのぶさんとは

「誰?」と思ったあなたへ、解説します。
インスタがメインなので、こちらをシェアします。

以前、こちらの本の感想文を書きました。

日頃、だし粉と麻のたわしをここで買ってます。

今日、販売してたので購入しました。
送料が浮いてよかった!

・名言ベスト3

こんなに心に刺さる言葉が出てくる講演会は
はじめてです。

時々インスタでも出てくる言葉もありますが、
「私、このまま指をくわえて見てるだけでいいんだろうか?」と考えさせられた名言ベスト3を選びました。

・解決?問題?

少しでも考え行動をしたのなら
あなたは解決の一部になる
何もしなければ
あなたが問題の一部となる

「世の中にはこんなに行動力のある人が存在するのか」と驚くくらいのエピソードが語られました。

それでも、自分のできる範囲でもいいので
行動しないと何も変わらないと実感しました。

・沈黙は容認

自分事となってから声を上げては遅い。

最近、そう実感することが増えてきました。
息子2人に発達障害の診断が出てからです。

同じ境遇の親の集まりに行くことがあります。
年齢、仕事、生活スタイル…みんな違います。
それでも子育ての困難さは共通です。

一部の支援制度は、収入で差が出ます。
こんなところで分断させられていると感じます。

「自分は支援を受けられるからいい」

そんなことは言えません。
明日は我が身と感じます。

・全てつながっている

2013年にバングラディシュのビルが崩壊しました。

バングラディシュ? 
遠い国と思いませんでしたか?

日本の私たちも決して無関係ではありません。
バングラディシュは、世界2位の衣料品輸出国です。
このビルでは27のファッションブランドの縫製工場が入っていました。

崩壊したビルにユニクロの縫製工場が入っていたかはわかりませんでした。
バングラディシュ国内に工場があります。

今持ってる洋服の生産国を見たら、
バングラデシュと書いてあるものを見つけました。
「他人事じゃない」と改めて思いました。

・感想

毎日SNSを見ていたけど、生のお話会は違う!
ひろのぶさんのずば抜けた行動力と、お腹を空かせた子どもたちへの想いの強さを感じました。

自分の失敗談を笑い話にしていたのが印象的でした。
自分の弱さを認め、さらけ出せる強さを感じました。 

何度も聞きに来ている人がいるのも納得です。

私に何ができるか考えてみました。

文章は書けるので、今後もnote更新を続けます。
新聞の投書を続けたり、首相官邸などの意見フォームから送ったりすることも考えてます。

「沈黙は容認」

この言葉を心に刻みます。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?