リョウスケ│片付け│大分

会社員×主夫×片付け屋 片付けが自分の天職と気づき活動中。 片付けの持論や気づきなど…

リョウスケ│片付け│大分

会社員×主夫×片付け屋 片付けが自分の天職と気づき活動中。 片付けの持論や気づきなど主に発信します。

最近の記事

【95話】シンプリストとミニマリストの違いが曖昧

リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信してます シンプリスト、ミニマリストという言葉をよく目にします。 なんとなく違いは分かっているけど曖昧だ。 ちょこっと調べてみました。 極限まで物を減らしたい人が「ミニマリスト」 理想の暮らし実現のために物を減らした人が「シンプリスト」  らしいです。 共通点があって、 ・断捨離が得意 ・シンプルな生活を好む ・長く使える物をだけを持つ(好きなモノ) このような特徴があるみたいですね。 ここまで見たら 大して変わ

    • 【94話】片付けの集中力は3時間くらいが限界

      リョウスケ│片付け│大分です つい最近「整理収納アドバイザー1級」を受講して、合否がでるのを待っているところです。 本題に入りますが 片付けをする事って ものすごく大きなエネルギーと時間を要すると思うんです ただでさえ、仕事に家事、育児などの優先すべきタスクがある中で 残されたエネルギーを片付けをするって大変な事ですよね。 片付け好きな僕でさえも、片付けはものすごく疲れます。 長時間はやってられません。 僕の感覚でいうと、3時間くらいまでがピークで それ以上やっ

      • 【93話】家事の時短=自由時間が増える

        リョウスケ│片付け│大分です 休みの日に溜め込んでる家事を一気にやっつけてます。 せっかくの自分時間を多く残すには、この家事を早く終わらせる必要がある。 僕が思いつく、最善の策は 「ミニマリストになって必要ないものを家から無くすこと」だと思ってます。 なぜなら、 モノが少ないとやる事も減り結果、時短になると思うからです。 一見、便利だと思って買うモノは選択肢を増やしてるとも言えます。 わざわざやらなくても良い事まで、する機会を与えているイメージですかね まぁ色々言っ

        • 【92話】note更新再開

          どうも リョウスケ│片付け│大分です GW前からちょっとお休みしてました。 短いnote記事といえども 習慣にするってのは結構エネルギー使ってるんだなぁと感じましたね。 ダイエット辞めた時のように すごく余裕ができました😙 でもこのまま甘んじていてはいかんなと 何もしない=何も変わらない それは嫌なのでまたぼちぼち発信していきます✨ ではまた!

        【95話】シンプリストとミニマリストの違いが曖昧

          【91話】行動に起こせないのは締切がないからでは?

          リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信してます 最近「片付けの無料コンサル」みたいなものをやろうかどうか迷ってます。ZOOMとかで というか、やるべきなんだけど 謎の不安や失敗を恐れてずるずる先延ばしにしてる状況です。 いつまでたっても前に進めないのは たぶん締切がないからだと思います。 漠然と準備していても 永遠におわりがなく 約束や責任が発生することで 初めて本当の意味での準備ができるんだと思います。 なので、まだ不充分かなと思ってても 時には勢い

          【91話】行動に起こせないのは締切がないからでは?

          【90話】乾燥機付き洗濯機ほしい件

          リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信してます 全自動乾燥機付き洗濯機がほしい今日このごろ。 本業は飲食業をやってて 現在、飲食業界ではGWに突入して大忙しです。 なので、 帰ってから洗濯やらをやる気力が残っていません😇 全自動乾燥機付き洗濯機があれば 洗濯物を干す時間と取り込む時間が浮く。 他にも、お金をかければ時間が浮く物は色々あると思うんですが 経済的に余裕があるわけではないんで 全部をぜんぶお金で解決することはできません。 ですが、ライフス

          【90話】乾燥機付き洗濯機ほしい件

          【89話】とにかく眠い

          リョウスケ│片付け│大分といいます 主に片付け関連の発信してます 最近、慢性的に朝も昼も夜もすごく眠いです。 現状から抜け出そうと 睡眠時間を減らして何かをしても 睡眠不足で結局しわ寄せがくる。。 わかっておきながらも、ついつい 自分のキャパ以上の事をやろうとしてしまうんですよね😅 筋トレと同じで 多少は良いと思いますが、やりすぎは逆効果。 歳を重ねるにつれ がむしゃらにやるだけが努力ではない気がしてます。 寝る前に暴飲暴食しないとか スマホをだらだら見ずにさっ

          【88話】自分を選んでもらう理由は何なのか?

          リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信をしてます 資格取得後、整理収納の仕事をしようと思っているのだが 集客とか認知活動やマーケティングのあれこれを考える中で 全国各地で活躍している整理収納アドバイザーさん達のプロフィールなど見てみると 資格や経歴がぶぁーっと書かれています。 とにかく経験が豊富で、現時点では到底太刀打ちできそうにない。 ましてや 男性の整理収納アドバイザーってあんまり聞いたことがないし 女性の方が圧倒的に需要がある気がします。 そんな

          【88話】自分を選んでもらう理由は何なのか?

          【87話】気にいったモノを選ぶ

          リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信してます 好きなモノに囲まれた暮らしを目指していて、少しずつですが気に入ったモノに買い替えています。 「安物買いの銭失い」って言葉があります。 値段の高いモノは、高品質な物が多く 長持ちするという理屈ですが モノを選ぶ選択基準が 「高いか、安いか」よりも ・本当に必要かどうか ・気に入った物かどうか で選ぶ方が重要だなと思いました。 その方がテンションもモチベーションも上がるし 僕のように気に入ったモノに買い

          【87話】気にいったモノを選ぶ

          【86話】整理収納アドバイザー1級1次試験、感想

          どうも リョウスケ│片付け│大分です 本日は、整理収納アドバイザー1級1次試験に合格しました。 CBT試験というパソコンでポチポチする試験方法で受けました。 軽く詳細を説明すると⇩ 100問/60分で ◯✕問題 穴埋め問題 選択問題 がランダムに出題され、70点以上で合格。 試験終了後、その場で合否が分かります。 【感想】 準1級のテキストをしっかり読んでおけば、 基本合格できる難易度だと思いました。 問題を注意して読む事でひっかけ問題みたいなミスは防げ

          【86話】整理収納アドバイザー1級1次試験、感想

          【85話】引っ越しはチャンス也

          リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信してます 引っ越しは、普段の片付けとはちがい ゼロから収納を考えたりで、すごく大変ですよね。 体力的な疲れや、とりあえず形にしたいという思いから だんだん適当になりがちだと思います。 ですが、 引っ越しは整理収納を一からやり直せるチャンスです! そこでアドバイスをするならば、 収納のあれこれを考えるよりも、 モノの持ち方を今一度見直してほしいと思います。 つまり、「要・不要」に分ける作業です。 迷ったモノは、

          【85話】引っ越しはチャンス也

          【84話】スッキリした暮らしは見てくれはいいが、快適さを失ってないか?

          モデルルームのようなスッキリとした暮らしって憧れますよね。 生活感がなく インテリアにこだわったりしてて 毎日楽しく過ごせそうな気がします。 ただ、「快適さ」という土台があることが大前提だと僕は思います。 見た目を優先した部屋は しわ寄せがどこかにきやすい。 友人やお客さんが家に来たときは 見てくれも良くて、ちょっとした優越感も味わえるかもしれません。 でも毎日の暮らしが 快適で落ち着く空間でないと スッキリした見てくれの良い状態を保つ事自体がストレスになる場合も

          【84話】スッキリした暮らしは見てくれはいいが、快適さを失ってないか?

          【83話】仕事ができる人は無意識に整理収納ができてる件(飲食店)

          リョウスケ│片付け│大分です 片付け関連の発信してます 現在、会社員で飲食業にも携わってます。 仕事が早い人の特徴を、整理収納の観点で見てみると 仕事が速い人は整理収納スキルの概念を知らずとも、 感覚的に活かしてるなと感じました。 その特徴を分析すると ・使用頻度の高い食材から取りやすい位置に配置している ・冷蔵庫に無駄な在庫は置かず適正量に留め、ゆとりあるスペースを確保して、見やすく、取り出しやすい状態をつくっている。 ・メニュー事に、使用するトッピングなどは

          【83話】仕事ができる人は無意識に整理収納ができてる件(飲食店)

          【82話】リサーチせず収納アイテムを買うのはNG

          リョウスケ│片付け│大分といいます 片付け関連の発信してます 無印良品、IKEA、DAISO、セリア、、 みんな大好きですよね。 僕も好きで、目当てなくふらっと行って 何時間も見たあげく何も買わずに帰ったりもします。 というよりは、目当てなく購入すると失敗のリスクがあるので買う勇気がないという方が正しいです。ちょっと高いんでね 仮に、何かときめいた商品を即決して買うのも良いんですが、 くれぐれも収納アイテムだけは、やめておいた方がいいです。 なぜならば 整理収納に

          【82話】リサーチせず収納アイテムを買うのはNG

          【81話】今後について

          リョウスケ│片付け│大分です いよいよ整理収納アドバイザー1級試験 1週間を切りました。 ここは通過点というより スタートラインに近いんですが 合格を境に色んな事にチェレンジしたいと考えています。 すぐやれよって客観的に思うんですが、 人間の心理的作用が働いてるのか きりよく始めたい ここまでは準備期間にしたい みたいなかんじになってます😅 今までの人生と同じでスロースターターだなって思います💧 合格後は発信媒体を広げようと思っています。 この、ほぼ自己満足に

          【80話】Bブロックで「整理・整頓」を説明してみた

          リョウスケ│片付け│大分です 主に片付け関連の発信してます 子供のおもちゃ「Bブロック」を片付ける時に ふと思いついたので、これで「整理・整頓」を説明してみようと思います。 カラフルなBブロックの中に不必要なモノが混在してます。 この状態だと、不必要なモノに気づきにくく絶対に片付かない。 Bブロックから不必要なモノを分けてみた。 不必要なモノは何かしらの方法で手放す必要がある。 実際はこんなに、分かりやすくはない。 不必要なモノを取り除いて「整理」された状態。

          【80話】Bブロックで「整理・整頓」を説明してみた