見出し画像

「偶然の出来事をチャンスに。」キャリアに関する理論に思いを馳せる。

こんにちは✨
今日は、キャリアコンサルタントの勉強をしている時に心に残った理論について書きます。

キャリアコンサルタントの勉強をして良かったなあと思うことは、キャリアに関する理論は、自分自身のキャリアを考える上でも役立つということです。

〇キャリアコンサルタントのテキストが自宅に送られてきた日のこと

キャリアコンサルタントの学習を始めるにあたり、スクールからテキストが送られてきました。

テキストのページをぱらぱらとめくってみました。
「おおっ。キャリアに関する理論などが盛りだくさんだ。試験までに覚えられるかな!?」
というのが最初にテキストを見た時の感想でした。

〇キャリアコンサルタントの授業が始まる。ビビビッとくる理論に出会う

授業が始まり、とある理論にビビビっときました。
それは、クランボルツ先生の「プランド・ハップンスタンス理論」(計画された偶然理論)です。

想定外の出来事が起こっても、それを「機会」だと捉え、積極的に行動をすることでキャリアの可能性が広がる、というのが「プランドハップンスタンス理論」です。
(略)
「プランドハップンスタンス理論」では、偶然の出来事をチャンスと捉え、掴むためには5つの行動と考え方が必要とされています。
その5つとは、「好奇心」「持続性」「楽観性」「柔軟性」「冒険心」です。

リカレントcounselor  キャリアコンサルタント大辞典
【キャリアに役立つ】クランボルツの「プランドハップンスタンス理論」とは? | リカレント (recurrent.co.jp)
閲覧日:2014年2月14日

 この理論を学んで思ったことは、
「自分自身が偶然を機会だと捉え、積極的に行動したからこそキャリアコンサルタントの勉強に巡り会えた。」
ということです。

こうやって自分自身のキャリアとクランボルツ先生の理論を照らし合わせることで、今までは「難しそう」と思っていたキャリアの理論がぐっと身近なものになりました。

キャリアコンサルタントの授業では、その他にも多くの理論について学べます。その理論と自分のキャリアを照らし合わせることで、理論が身近なものになるかもしれません。

キャリアの理論には様々なものがあり、個人の人生も様々なので100%完全に合致する理論というのは無いかもしれません。しかし、理論と自分のキャリアを照らし合わせることで、理論が「生きた理論」になって楽しく学習できました。

長い年月をかけて理論を考えてくださった、キャリア関連の先生方に感謝です☺

ありがとうございます🎵

#学問への愛を語ろう

この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?