見出し画像

折り畳み自転車を整備!

数年前に購入した鹿番長こと、CAPTAIN STAGの折り畳み自転車。


子供が乗っていたのですが、進学の為、電動自転車に乗り換えしたので、誰も乗らない様になりました。

ちょっとそこまで行くのには充分なのですが、なかなかメインで乗るのには向いていません。


どうしようかと悩んでいましたが、今度相方さんと自転車で遠出しようと計画した時に、鹿番長号に乗って行こうと考えました(無謀)


そこで急遽、鹿番長改めSTAG号を整備します。

何も装備していない、Lv5位の状態

取り敢えず荷物を積める様にしようと思い、リアキャリーを掘り出してきました。

TIOGA アルミリアキャリア
現物はこんなにキレイでは無い

まあ荷物は後ろに載せて、身軽にしようと思ってたら

無い…だと……

STAG号君、ダボ穴がありません!
コレは予想外でした。

あると思ってた穴が無いのはイタイです。
よく見たら、シティサイクルには殆ど空いてないみたいです。

仕方ないので、検索したら…

こんなのありました!

何でもあるもんなんですね。
ダボ穴が無い自転車にキャリアや泥除け、カゴをつける為のパーツ。

でもお高いんです!
ジャンクパーツで買ったリアキャリア本体より高いとか意味分からん。


なので……


DIYしましょう!

安くでクイックエンドアダプターを作ったりましょう!

無ければ作ろう!の精神

ホムセンで見つけたステー。

約1/10の値段

信じて探した結果、使えそうなステーを発見。
お値段もかなりリーズナブル!

加工済み

片方の穴を9mmに拡張。
そしてホイールナットに取り付け!

純正パーツかの様にバッチリです(笑

ステーにキャリアを取り付けします。

位置もバッチリ!

狙い通り取り付け出来ました!

ええ感じでですが、まだ仮止め
ちょっと傾いてる

水平を調整して、本締めして取り付け完了です。

水平もバッチリ
Lvが上がったSTAG号


キャリアが付いただけですが、何か走れそうな気がしてきました。

もう少しパーツを換えて、調整したら中距離なら何とかなりそうです。


相方さんとのサイクリングが楽しみになってきました!

この記事が参加している募集

我が家のDIY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?