9.2(土)



朝ぼんやり目を開けると夫が布団にいなかった。
起きてから

「リビングで寝ちゃったの?」
「間違えた」
「え?」
「間違えた」
「寝る場所を間違えちゃったってこと?」
「うん」

そんなことある?



午前中ベビースイミングの振替へ。初めて夫を連れて行った。次回振替するときに夫に入ってもらうために今日は見学してもらった。


お盆休みや実家帰省、月末休みがあったため3週間ぶりのスイミングだったが、ボーヤは泣かなかった。
夫が見学しているのが気になったようでしょっちゅうそっちを見て「ママママ」と言っていた。


「あれは、パパ!」
「ママママ」
「ママじゃなくて、パーパ!」
「ママママ」

かわいいね。



午後はママ友からお誘いがあってボーヤを連れて家にお邪魔した。
久しぶりにママ友の旦那さんと3人で色々な話をして楽しかった。

ママ友の子が食べているお菓子を奪って食べようとしたり、落ちたお菓子を食べようとしたりしていて食いしん坊を発揮していた。(ボーヤもお菓子食べてたけど秒でなくなった)



夜、ボーヤが寝た後は音楽を聴きながら離乳食のストックを作った。

最近音楽を全然聴かなくなった。
久しぶりにクリープハイプを聴いたら一気に当時の感情が湧き出てきておセンチになった。

子どもを産む前は音楽を聴いたり映画を観たり本を読んだりすることで自分の感情と向き合っていた。そして客観的に自分を見て消化していた。

最近は忘れちゃってたなぁ。
自分の感情とちゃんと向き合ってみるかぁ。



ネットニュースを見ていると、夜寝ていると外から女の人の「離してください」という大きな声が聞こえてきて、ただ事ではないと思い寝巻きのまま外へ飛び出し男の人に馬乗りになられている女の人を助けて表彰された男の人の記事が載っていた。
その男の人はインタビューで
「自分は思ったより咄嗟に動ける人間だと気付いた」
と言っていた。


わかる。


わたしも意外に咄嗟に動けるタイプなんだよね。

実家に帰省している時に母とボーヤをとスタバに行き、ドリンク待ちの列に並んでいると、前で待っていた女の人が突然後ろに倒れた。
最初は何かにつまずいて転んだのかな?と思ったが、倒れ方がおかしいし、しばらく立ち上がらない。一瞬痙攣しているようにも見えた。

「大丈夫ですか?」
「救急車、呼んだ方がいいです(店員に向かって言った)」
「斜めがけカバン、首しまっちゃうので取りましょう」
「マスク苦しくないですか?」

と割とお節介をした。
幸い意識はあって、自分で身体を起こしていたから大事には至っていなかったようだが、わたしは自分が割と咄嗟に動ける人だと気づき驚いた。


ネットニュースの男の人は
「これから困ってる人がいたら積極的に助けたい」
と言っていた。


わたしも助けます。







おわり



この記事が参加している募集

私のストレス解消法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?