見出し画像

人工股関節置換術後に内ももの筋肉が強張る原因って?①

おはようございます!ジョイントフィットネストレーナーの中尾量です。

今回は人工股関節置換術(THA)後に内ももの筋肉が強張りやすい原因について紹介していきます。

この記事を読んでくださている方の中には、これからTHAを受ける方もいれば、手術を行った方もいるかもしれません。

今回の記事が参考になれば幸いです!よろしくお願いします!


内ももが強張ってしまう理由①術後の脚延長による影響

まず内ももの筋肉がこわばってしまう理由として、術後の影響が考えられます。


THAをする方だと脚長差(脚の長さが左右で違う)があり、手術によって脚長差が調整されます。
そうすると脚が長さが伸びることによって、股関節周囲の筋肉や神経も引き延ばされます。

その結果、内ももの筋肉が引き延ばされ、緊張状態が高くなってしまいます。

内ももの筋肉が強張ってしまう理由②股関節の筋力低下を補完している

続いて考えられるのが、股関節の他の筋肉の筋力低下した分を、内ももの筋肉で補完していることが考えられます。


内ももの筋肉は股関節内転といって内側に動かす作用がありますが、実は股関節の屈曲(曲げる)と伸展(伸ばす)動きの補助筋としても働いています。

しかし術後、股関節の屈曲させる筋肉である腸腰筋や伸展させる筋肉である大殿筋などがうまく働いていないと、代わりに内ももの筋肉が過剰に働くことで股関節の動きを補完しようとします。

その結果、内ももの筋肉が強張ってしまいます。

以上、人工股関節置換術後に内ももの筋肉がこわばってしまう原因について紹介していきました。

今回の記事が参考になれば幸いです!最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?