ちきゅうぎ

無農薬、無肥料、不耕起でズボラに家庭菜園を楽しんでいます 週1回畑に行ければいいペース…

ちきゅうぎ

無農薬、無肥料、不耕起でズボラに家庭菜園を楽しんでいます 週1回畑に行ければいいペース 気長に楽しくマイペースにどこまでやれるかやってみよー

最近の記事

ジャガイモ収穫してみた

広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 本日26℃ とにかく暑い 5月24日晴れ 最低気温も16℃、朝から寒くない じゃがいもの葉っぱが黄色っぽく、黒い点々が出てる箇所がちらほら。 これは病気のようです。 どうやらモザイク病のようです。 【ジャガイモのモザイク病】 ウイルスが原因で葉にモザイク状のまだら模様が現れる病気です。アブラムシ類などの害虫によって媒介され、葉が黄色くなったり縮れたりすることがあります。予防と対策が重要で、アブラムシ類の発生が多い4~11月に注意が

    • 粘菌(変形菌)!!!

      これ何-???! なんか黄色くて可愛いけど、こんなの畑で見たことない!! どこからきたの? 菌類?きのこの一種? 虫の集合体だったらどうしよう なんか怖くなってきた 毒とかないよね? とにかく未知のものにドキドキ そこで調べてみました↓↓ 粘菌は、アメーバのように動き回り微生物(バクテリア)を捕食する特性と、菌類のように静止して胞子を飛ばす特性の両方を備えた単細胞生物。 原生粘菌、真正粘菌(変形菌)、細胞性粘菌に分けられています。カビなどの真菌やキノコなどの菌類とはま

      • ごぼうの袋栽培のゆくえ

        種まきからおよそ2ヶ月 上から布団圧縮袋でカバーしていたので水やりがいい加減なものでしたが… こんなに育ってます!! 太陽の光をふんだんに浴びる右奥の袋は葉っぱが大きくて立派です 手前も順調 左側奥は比較すると日陰の時間が長め、やっと発芽したかな?といった感じ 隣合っているのに、日照時間や気温は大きく異なるようです ズレて成長してくれると収穫が同時にならなくて済むので嬉しい😊

        • 小玉すいかの植え付け

          広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 5月5日今朝14℃ 晴れ、これから31℃まで上がるそう 朝5時の畑がとっても気持ちいいです すいかの立体栽培をする計画です アーチのスタンドにすいかが実るとこを想像しただけでワクワクします そして袋栽培です、この袋は上下に穴を開けて筒状になっています 畑に穴を掘って、そこに袋を立てて、四隅に4本の棒を刺して安定させました その袋の中に土を入れました、畑の中に埋めた形です すいかは横に広がるように根っこを張るそうですが 袋の中のため、

        ジャガイモ収穫してみた

          レモングラスの越冬

          広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 4月10日 24℃ 晴れ 朝晩は肌寒いですが、日中は大変眩しく汗ばみます 【レモングラスを越冬させる方法】 ネットで調べると、寒さに弱いため温かい場所で越冬が必要と書かれています。 たいてい、鉢植えで屋内に入れましょうとか、地植えでも鉢に移して屋内へという内容でした。 ですが、こんなに大きいし、株分するのも大変そうだし、屋内へ置いておける場所なんてないし、乾燥したら水をやるなんてことも書いてありました。水やりなんて難しいこと無理〜

          レモングラスの越冬

          小児慢性腎臓病と運動のこと

          8歳の娘がIGM腎症です。 3学期の修了式の日、インフルエンザ感染をきっかけに症状が再発しました。 現在プレドニン25mgを服用中。厳しい易感染状態を脱し、登校やスイミングの再開が許可されました。 IGM腎症は、腎臓のフィルター機能を担う部分に異常が生じることにより、タンパク尿や血尿などの症状が現れる疾患で、ステロイド薬は、これらの症状を抑えるために使用されますが、免疫機能を抑制することから感染症に対する抵抗力が落ちる可能性があります。 スイミングの再開については、体力回

          小児慢性腎臓病と運動のこと

          ワケギ収穫

          広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 4月10日 17℃ 枯れたと思っていたワケギがこんなに伸びていました!!驚きました!!2月に顔を出した芽が、こんなに成長してるんです!! 5月〜6月には葉が枯れて、球根が休眠状態に入るとのこと。来年また植えたい分だけ収穫しないで球根を太らせるようにして、他はちょこちょこカットして食べていきます。 それにしても…ネットであれこれ調べながらやっているはずなのに、情報を吸収できていない自分に呆れます。でも頭の中の知識と実際の状況がだいぶ違

          侮っていた風

          写真はキャベツです 真ん中の大きなやつを収穫した後そのままにしておくとこんな感じになります とっても可愛いです 広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 本日13℃ 3月20日晴れ 時々小雨 畑の草マルチが消えてました 不織布も無くなってました 不織布に守られなくなった生えたての春菊の芽も無くなってました🥹 一昨日 風速9.1メートル 色々飛んでしまったのでした この地域の風を侮ってはいけないのでした

          侮っていた風

          ブロッコリー

          広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 本日13℃ 3月11日晴れ  3月に入ってから最高気温10℃以上になる日が続き いよいよ春! と思ったのも束の間 先週頭から雪が降り、寒い1週間でした 今朝も寒かったです 日陰には霜柱がありました  ジャリジャリ 踏むと楽しい それでは 【ブロッコリーのはじまり〜おわり】 9月3日 苗の植え付け 4株 10月1日 青虫さんのごはん 4株とも全部 11月3日 全株生き残った! 11月9日 初収穫! その後、脇芽で出てきた 小さ

          ブロッコリー

          ごぼうの袋栽培

          広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 本日13℃ 3月3日のひな祭りです 春です 種まきした〜い 皆さまの記事を見てウズウズします 私も土いじりがしたい、春の雑草を見て可愛いと言いたい、ポタジェだって興味がある、共生栽培も素晴らしい 九州や四国の方々の畑の様子を見てウキウキしちゃうのです ということで、待ちきれずやってしまいました ①土の入っていた、丈夫なビニール袋を用意します ②袋は上下を切って筒状にし、4本の支柱を立てて袋を支えます 支柱は竹や木の枝を使いまし

          ごぼうの袋栽培

          家庭菜園

          広大な関東平野の北西端に位置する田舎町 本日10℃ 秋に植えたワケギの芽が伸びていました 子供の頃、馴染みのなかった野菜です 秋にコメリで球根を見つけ、試しに植えたところ すぐに発芽して喜んだのも束の間 冬に無くなっていました そうか、そういうことか 馴染みが無かったのは、寒さに耐えられない野菜だからだったんだ 残念 と思っていたので嬉しいです😊