20240518幻冬舎大学でオンライン参加しました①#あきやさん講演会


ご無沙汰しております…!


4月から無事無職になり、引っ越し準備と申請関係であたふたしておりました…! 加えてメンタル的にどんよりが多かったので、1か月半鍵垢にしており、今は気温の乱高下に踊らされつつも過ごしております(Twitterは公開・非公開繰り返すかもしれません)。

さて、あきやせんせいが無事2冊目を出版され、記念講演会?と言いましょうか、幻冬舎の動画コンテンツである「幻冬舎大学」にて、あきやせんせいの「“なりたい自分”を知って“心満たす服”を手に入れる」講座」に参加しました!オンラインで!

自問自答ガールズ1年生なので、今まではアーカイブを見ておりましたが、公式リアルイベントは始めてです…!

やったぜ!


今回の講座、今までとちょっと変わって、当日行うワークシートと宿題が出ました。詳しい内容は他の皆様にお任せして、私は出た宿題に取り掛かりたいと思います。


今回の宿題
「憧れ・好き・似合うな本を1冊ずつ決めてみよう」


はい、好きです、この宿題。

リリィさん、本が大好き! 

けれど小説は20代に入ってから読めなくなってしまいました。それでも、幼少期にはたくさん物語を読んでいたので、嫌いではありません。
本棚の本を数えたことはないですが、一般書・文庫・コミック…だいたい200冊くらいはあると思います。多分。

というか、たくさんあって正直1冊にまとめられない…!ので、複数紹介しつつ暫定1位で行きたいと思います!


憧れ!なイメージの本

非属の才能

10年以上前から手垢がつくくらい読みました。
どうしてもなじめない、社会に適応できない、自分と世の中が信じられないとき、たまたま青いクレヨン画の表紙に惹かれて買いました。

トットちゃん、さかなクンをはじめ、いろんな困難だったりクセだったり、個性を持った方々のインタビューをまとめつつ、非属の才能をどう生かすかについてまとめています。この本のポイントは「変人であれ」と締めくくるのではなく、他人とどう付き合うのかもしっかり書かれています。変人でいるなら自分は楽ですが、どうしても一人では生きていけませんし、嫌でも他人との関わりはあるものです。ここで特徴的なエピソードは、さかなクンが魚を知らない人へ、タメになる知識をプレゼントしている話でした。


他、憧れ!なイメージの本

「どんとこい、貧困!」
「茶色の朝」
「極短小説」
「君たちはどう生きるか」
「センスオブワンダー」
「せんせいのお人形」(漫画)
「鋼の錬金術師」(漫画)
「ばばばあちゃん」(絵本)



好き!なイメージの本

モモ/ミヒャエル・エンデ

小学生のころ、読書ボランティアのイベントで本を頂き、ボランティアの先生から「いい本を選んだね」と話されたことは今でも覚えています。

お話の内容はもちろんですが、私が一番好きなのは、マイスターホラと食べるごちそうの描写です…! チョコレートドリンク、金色のパンにバターとはちみつ… チョコレートドリンクはココアなのかな?バターが金色ってどんな色かな?と、家の冷蔵庫を探っては試そうと作ったものです。


他、好き!なイメージの本

「精霊の守り人」
「ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想」
「茨木のり子詩集」
「わたしを空腹にしないほうがいい」
「異彩を、放て」
「漂流郵便局」
「立原道造詩集」
「谷川俊太郎詩選集」
「ダンジョン飯」(漫画)
「思い出エマノン」(漫画)
「さくらももこの世界あっちこっちめぐり」
「イバラード博物誌」
「フューチャー・イズ・ワイルド」(漫画含め)



似合う!なイメージの本

非属の才能/山田玲司

「好き!なイメージの本」にしようか、こっちにしようか悩みましたが、2つ入れました。やっぱりこれが、本が私の根っこのひとつなんだと思います。特性や生きづらさ、いろんなことがたくさんあるけれど、それでも自分をやっていく上で励みになりました。
もう一度読み返します、きっと大事なことだから。

他、似合う!なイメージの本

「孤独と不安のレッスン」
「冒険図鑑」
「二十歳の原点」
「豊かさとは何か」


次回、新しく見つけよう「憧れ・好き・似合う」な本を探そう!


今回紹介したのは、今まで読んだ中で選んだもの。なので、次は書店や図書館で新しい本を手に取ってみたいと思います。どうしても昔のことはしっかり?覚えていて、今読んでいる本は自分の困難を解決するためとか、目的がはっきりしています(読んだ本、だいぶ忘れてしまいましたが…!)。
新しい出会い、自分の感性をふーっとかるくして、探してみます。こういうのって、意識的にやらないとついつい目的だけに走りがちなので、ゆっくり1日くらいかけてみようと思います。

あと、いろいろ作ったりやったりしてたので、それも併せてまとめますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?