河井はる

50代の現役保育士(小規模保育所園長)。 子育て・健康・心配事に備える等のテーマで発…

河井はる

50代の現役保育士(小規模保育所園長)。 子育て・健康・心配事に備える等のテーマで発信予定。 今までの知識や経験が誰かのお役にたてれば嬉しいです。

最近の記事

【おすすめ絵本】そらまめくんと おまめのなかま

お豆は好きですか? 本日は、人気絵本”そらまめくんシリーズ”の赤ちゃん絵本のご紹介です。 いろいろなお豆さんが登場します。 そらまめくんと おまめのなかま そらまめくんの仲間達がたくさん登場します。 いろいろなお豆さんがいて、鞘にもそれぞれ特徴があります。 鞘の中から登場するお豆さんの可愛らしいこと! お豆は日本人にとって古くから馴染の深い食材です。 昔の人は現代人よりも、お豆をたくさん食べていたのではないでしょうか。 特に、そら豆は成長期の子どもたちに摂取してもら

    • 非常時のトイレグッズ 臭わない袋

      以前から気になっていた防臭素材の袋をホームセンターでゲット! 使用済みのものをこの袋に入れて、口をしっかり結べばOK。 ”驚異の防臭素材BOS” ”驚異的な防臭力を有する高機能素材” と説明書きに書いてある。 本番で活躍してくれるのが楽しみ。 (本番は来ないほうがいいけど…) 臭いは快・不快を大きく左右する要素だと思う。 嫌な臭いが充満している空間では、ストレス度が上がってしまう。 夏場は気温が上がり、臭いの元が発生しやすい時期。 でも、この袋があれば一安心。 自宅避

      • お伊勢参り

        本日は朝の5時すぎから内宮参拝させていただきました。 早朝の内宮は初めて。 荘厳で清々しかったです。 参拝後、ちょうど6時。 おかげ横丁へ行ってみることに。 「あいている店あるかな~」と歩いていると… 一軒だけ、開店していました! 赤福本店さん。流石です。 早朝からお店を開けていただいて、ありがとうございます。 五十鈴川を眺めながら、赤福とお茶をいただきました。 人通りのないおかげ横丁でしたが、たくさんのツバメが飛び交ってます。 「ツバメの子育てにご協力ください」という

        • 【プランター菜園】冬越しサツマイモ②

          プランター菜園日記 2024年5月23日 以前ご紹介した記事 【プランター菜園】冬越しサツマイモ① 経過報告です。 茎はすっかり枯れていますが、小さな葉っぱが… 鳴門金時ちゃん  5本中 1本 紅はるかちゃん 10本中 2本 葉っぱが芽吹いたのは合計3本でした。 この3本の冬越しサツマイモは、プランターに植え付けて様子をみます。 もう5月も後半。 この調子では今年の栽培に冬越しサツマイモを使うのは無理そう。 ということで、本日ホームセンターで鳴門金時の苗を購入。

        【おすすめ絵本】そらまめくんと おまめのなかま

          そら豆の美味しい食べ方

          今日はそら豆レシピのご紹介。 この食べ方が一番美味しいと思ってます。しかも簡単。 そら豆が店頭に並んでいるうちに是非お試しください。 そら豆は鞘ごと洗って、そのまま魚焼きグリルで焼きます。 約7分焼いて、焦げ目がついたらひっくり返して約4分焼きます。 塩を添えて食卓へ。簡単でしょ? そら豆はビタミンB類や亜鉛・マグネシウムなど栄養が豊富。 亜鉛は日本人が不足しがちな栄養素みたい。 身長に影響する栄養素としても注目されている亜鉛。 育ち盛りのお子さんに食べていただき

          そら豆の美味しい食べ方

          長期停電対策で購入した物

          能登半島地震、復旧がなかなか進んでいない様子に心が痛みます。 被災した皆様にはお見舞い申し上げます。 停電が長期化したとき、どうなるのだろう? 数時間の停電は経験があるけど。 数週間・数カ月となると…。 そういえば掃除機も停電時はアウトになる。 ホウキがないけど、部屋の掃除どうしようか… ということで、ホームセンターへ。 購入です。 さらに暑い日の停電の備えて、こちらを購入。 28℃以下で自然凍結するクールネックバンド。 触ると少しヒンヤリ。 普段でも活躍しそう。 首

          長期停電対策で購入した物

          【プランター菜園】大根比較と枝豆の種まき

          プランター菜園日記 2024年5月10日 春先に種をまいた大根。 ほぼ同時期に種まきした別プランターの大根成長比較です。 一つ目は、なんちゃって協生農法プランターの大根。 詳しくはこちら【プランター菜園】協生農法っぽいこと 花が咲いてしまいました~。 何故? 二つ目は、杭打ち(角材打ち?)チャレンジした大根。 詳しくはこちら【プランター菜園】角材で大根の種まき ここ数年育ててきた中で、一番いい感じかも! 少し虫に食べられているけど、葉っぱがピーンとしてる。 この方

          【プランター菜園】大根比較と枝豆の種まき

          【津波に備える】避難想定②水平避難or垂直避難or自宅待避?

          津波警報の発表後、どのような避難をしますか? 今回の記事では、水平避難・垂直避難・自宅避難、それぞれの避難についてみていきます。 まず避難場所を想定する際、大切になるのが標高です。 自宅や学校・職場など、高さを確認しましょう。 こちらのサイトが参考になります。 地理院地図 GSI Maps    ピンポイントで標高が何メートルなのかを知ることができます。 Flood Maps  海水面が上昇した場合の水没地域が一目でわかります。 60メートルまで高さの設定が可能です。

          【津波に備える】避難想定②水平避難or垂直避難or自宅待避?

          【プランター菜園】協生農法プランター 金柑の危機!

          プランター菜園日記 2024年5月4日 3月にスタートした協生農法っぽいプランター。 スタート時の様子はこちら 【プランター菜園】協生農法っぽいこと いろいろな野菜が成長してきました。 大根や枝豆もすくすく育っています。 人参の葉も確認。 あらあら。 白菜、成長しすぎじゃない? 結球せずに茎がのびて花が咲きそう。 おや~??? ちょっと待った~~~! 金柑、枯れてる!! 金柑の葉が元気ないな…と思ってたけど。 ううっ。金柑の木がメインの協生農法プランターなのに…

          【プランター菜園】協生農法プランター 金柑の危機!

          【津波に備える】避難想定①避難パターンが1つでは危ない!

          皆さんは、いざというときの避難場所・避難経路の想定をしていますか? また、いくつのパターンを想定していますか? 今回の記事では、複数の避難パターンを想定することの重要性についてまとめたいと思います。 例えば、海底地震による津波に備えるための避難場所・避難経路の想定について考えていきます。 気象庁では、地震発生の約3分を目標に津波の高さを予想し、大津波警報・津波警報・津波注意報を発表します。 さらに、津波の予想到達時刻と予想される津波の高さについての情報も発表されます。

          【津波に備える】避難想定①避難パターンが1つでは危ない!

          断水対策 マンションは停電に弱い

          停電対策していたつもりだったけれども、長期停電となると…。 マンション住まいで一番困るのは、やはり水。 停電でも断水してしまう。 ある程度の水の備蓄対策しているけど、長期断水となると心もとない。 飲み水は備蓄でなんとかなりそうだが、プラス生活用水となると厳しい。 「水の備蓄」だけでなく、「水を使わない生活」も考えなくては…。 ということで、慌てて近所のスーパーと薬局で探してきました。 水のいらないドライシャンプーと全身用汗拭きシートを購入。 さらに、スーパーで非常用ト

          断水対策 マンションは停電に弱い

          オリーブの葉で、お茶

          オリーブの剪定枝が手に入りました~。 調べてみるとオリーブの葉で、お茶ができるらしい! ということで、早速チャレンジ。 まず、オリーブの枝から葉をはずします。 よ~く洗って、自然乾燥。 念のため、洗う時に重曹に少しつけました。 乾いた葉をフライパンに入れて、弱火で炒ります。 焦がさないように、菜箸で葉を混ぜました。 ひたすら菜箸を動かし続けて炒ること約15分。 葉の色が茶色に変化してきました。 熱さましのため、しばらく放置した後、保管容器へ… と思ったら、ガラスの空き

          オリーブの葉で、お茶

          ローズマリーの新芽

          ハーブのある生活、いいよな~ でもベランダに鉢を増やすの大変かな… と思っていた数年前。 近所のお花屋さんがリニューアルのため苗を無料で譲ってくださることに!ローズマリーとタイムとミントの苗が我が家にやってきました。 春になって、新芽がでてきたローズマリーちゃん。 枝先を少しいただきます。チョキ、チョキ。 清潔な瓶に、洗って乾かしたローズマリーとお酢をいれるだけ。 1~2週間で、ローズマリービネガーのできあがりです。 サラダのドレッシングや、酢漬けに大活躍。 残りのロー

          ローズマリーの新芽

          【津波に備える】地震だけではない津波の原因

          地震だけが津波の原因ではありません。 津波はどうしておこるのか? 今回は津波が発生するいくつかの原因について、記事にまとめてみました。 津波が起こる原因1:地震や火山活動 一般的によく知られているパターンです。 海底地震や海底火山活動により発生する津波です。 皆さんよくご存じだと思うので、割愛します。 津波が起こる原因2:海底地すべり 地震の影響で、地震の震源地とは別の場所で海底地すべりがおこり、津波が発生するパターンです。 そのため、震源地から離れた場所で津波がおこ

          【津波に備える】地震だけではない津波の原因

          パスタを買い足しました

          我が家のパスタの備蓄量が減ってきている…。 休日のお昼などにパスタを消費するので、いつの間にかパスタ備蓄量が減っていました。 パスタをいくつか買い足すことに。 以前、備蓄関連の記事で乾麺の備蓄をおすすめしました。 【備蓄のすすめ】長期の食料備蓄②乾麺・缶詰・塩など 備蓄食品として優秀な乾麺。 乾麺の中でも、パスタは防災食としても優秀です。 「パスタ」「防災食」「レシピ」などのキーワードで検索してみてください。 ポリ袋で湯煎してつくる調理法や水漬けパスタ調理法など、節水レ

          パスタを買い足しました

          【プランター菜園】冬越しピーマン、実がなる!

          プランター菜園日記 2024年4月17日 3月に花が咲いた冬越しピーマン。 【ベランダ菜園】冬越しピーマンの花が咲いた! その後、次々に花が開くも、花が落ちる現象が…。 日光不足かも??? ということで、 4月に入ってから、天気のいい日はベランダに出してました。 2~3日おきに、あたたかい昼間の数時間だけ日光浴です。 土の表面に、腐葉土をひき詰める作業もしましたよ。 そして本日の様子がこちら。 じゃ~ん!! 実がなりました! これ、冬越し成功じゃない? ぐふふ。

          【プランター菜園】冬越しピーマン、実がなる!