マガジンのカバー画像

随想録

105
運営しているクリエイター

記事一覧

自問自答:神格化させる事で、自分も神格化させようとしてはいないか。

自問自答:神格化させる事で、自分も神格化させようとしてはいないか。

だいぶ前ですけど、夏目漱石のリアルに迫ろうとした自分なりにリサーチした文章を図書館の調べる学習コンクールに提出していました。
もちろん私の事なので、賞は得られず。
でも、私の希望を聞いてくださった館長さんからの講評を頂きました。

人は誰かを神格化したがる、その様な会話があったと思います。漱石も普通の人間だったって事で同意を得られた感があって、安堵しました。

俗語的に「神」が使われる様になったの

もっとみる
地方都市の文化。

地方都市の文化。

大それたタイトルですが、私個人の日本の文化の偏りについての思案です。

東京一極化した文化は日本にとってどんなものだろうと、最近頭を悩ませていました。

東京の大学にいた頃、まるで世界は東京だけ、文化の発信も東京だけ、という盲目的な考えにありました。

卒業して地元に戻ってしばらくしてからも、多分統合失調症のせいもあるけど、東京に戻りたいという気持ちが強かったです。今は少ないけども。

さて、文化

もっとみる
私なりのキレないコツ。

私なりのキレないコツ。

周りの噂話に惑わされない。
百聞は一見に如かず。

あなたの目で見て、あなたの心で感じて、あなたの頭脳で考える。

こういった事を守って、十何年も人前で怒りを露わにした事はない。心の理論をちゃんと守る。

社会的な場ではコンプライアンスを守る。
その上で、どう動くか、表現するか、考える。
情けは人の為ならず、とは情けをかければ巡って自分のもとに帰って来る、という事です。他人のためにはならない、とい

もっとみる
音楽家たるもの、いつでもどこでもいい演奏が出来れば良い。

音楽家たるもの、いつでもどこでもいい演奏が出来れば良い。

趣味嗜好や歌詞の出来栄えとか、評論家さんの目線で最近過ごしていたのかなぁと反省しています。評論家さんが悪いとかではなくて、演奏するのなら、限られた時間でベストな練習をして、発表の場では結果云々は聴く人次第で、演奏家自身のベストを尽くさねばならないなぁと、つくづく感じます。

いやぁ、高校生の頃のひたむきさが戻って来て嬉しいよ。

40歳になって数ヶ月経ちましたけど。

40歳になって数ヶ月経ちましたけど。

やりたい事がまだまだ沢山あります。

振り返りが多かった人生で、色々あきらめなきゃあなと、思っていました。

でも、改めてやりたい事を思い浮かべたりしてると、まだクタバリたくないな、やってやりたいなと感じて。

やるべき事を先送りにしてると、やりたい事も中途半端なので、ぶっ壊れない程度に回復時間も設けよう。

バイオリンも弾きたい。
ピアノももっと上手くなりたい。

もちろん、今までやってきたロッ

もっとみる
ジョスカン・デ・プレ。

ジョスカン・デ・プレ。

バッハ、ベートーヴェンに並ぶ大作曲家の1人。
学校で習いました。

教会音楽といえばわかりやすいと思います。
間違っていたら、ごめんなさい。

正直、現代の街を歩いていて聞こえる罵詈雑言を耳にするより、遥かに安心感を与えていただける。深い事は詳しく知りませんけど、現代の不安に押し潰されそうになった時、聴いてみると良いかもしれません。

現代的な物が全て良いわけではないですよ。
悪いわけでもないです

もっとみる
立つ鳥跡を濁さず。

立つ鳥跡を濁さず。

この曲で、思い出したのは、

ホント、歪みあってる場合じゃないんだよな、大人は、って事でした。

感動した時の思い出や、芸術はいつまでも忘れたくはないけども、時として人間は愚かだから思い出せなくなる時もある。

「一緒にご飯を食べることは、一緒に生きること」という言葉をどこかで知った。家族や友人と食事をするのは尊いし、幸せだと思った。別に高級料亭行けば良いって話じゃなく、ミスドとかマクドとかでも良い。

幸せになって、何が悪い。
幸せになーれ。

障がい者当事者として、SDGs的な事を考える。

最近は、つぶやきや宣伝みたいなものばかりで、読み物的なモノを書いていませんでしたね。

私が罹患しているのは、かの文豪、芥川龍之介が罹患した病。日本の人口だったか、世界人口だったか忘れたけど、1%の人が罹患する。多いと捉えるか、少ないと捉えるかは個人差があると思います。

たんなる病気、と言ってしまえばいそうなんですが、薬がないと大変な事になったりします、個人的な経験談ですけども。

例えば、健常

もっとみる
AI。

AI。

Artificial Intelligence。
諸説ある、議題だと思いますけど。

脅威というよりか、使い方によっては怖いだけなものだと個人的に感じています。
自然災害の予測とか防災関連の演算に役立てれば良いのに、今の段階で音楽やデザインなど文化的な面に最近特化してきているという記事をよく目にします。

使ったことないですけど、

嫌だなぁ。

それが正直な私の意見です。
MIDIの時とはなんか

もっとみる

いかがわしいポップアップ出てくるサイトは見ないようにしよう。

その昔、音楽の事しか出来なかったのに、デザイナーになる!って言って突っ走り回ってエライことになった経験からして、自分で出来ることは自分でやろうと今また思いました。特に、リリースする時のジャケデザインなど。資格いらないからジャケくらい自分で作れます、簡単なやつ。

音楽は、やはり楽しい出来事。

音楽は、やはり楽しい出来事。

くだらないパワーゲームなんかほっといて、
早く楽しく音楽したいよ。

去年できなかった、新しい事をどんどん吸収したいを反省して、今年は新しい事にチャレンジしたいです。バイオリンやピアノの練習再開などなど。

どんな事があっても生きていかなきゃならないから、去年の収穫としてレジリエンスの実行を深めていきたいな。

名を馳せるとか、崇高な賞を取るとか、ひとまず置いといて、楽しむ事を思い出せなきゃ来年も

もっとみる